高齢者疑似体験【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開2日目の10月22日に、4年生は高齢者疑似体験を実施しました。
 視野を狭めるゴーグルとまわりの物音が聞こえづらくなるヘッドホンを装着し、関節の可動域を制限するサポーターやおもりを手足につけて実際に動いてみました。
 「この状態で階段をのぼったり、自転車に乗ったり、普段どおりの生活ができるかな?」という質問には「無理!」「怖い!」という声があがりました。
 身近でありながら想像することが難しいお年寄りの大変さを、子どもたちも実感することができました。

10月23日

画像1 画像1
今日の献立は きのこごはん・とりのからあげ・しんじょのおすいもの・くだもの(きょほう)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
しめじ 長野
にんじん 北海道
えのき 長野
まいたけ 新潟
みつば 千葉
しょうが 熊本
ながいも 青森
たまご 青森
きょほう 長野
とりにく 青森
たらすりみ アメリカ



10月22日

画像1 画像1
今日の献立は チリコンカンライス・さつまいものポタージュ・コールスローサラダ・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
セロリ 長野
にんにく 青森
さつまいも 千葉
パセリ 千葉
キャベツ 茨城
ぶたにく 埼玉



10月18日

画像1 画像1
今日の献立は ごまごはん・さばのしおやき・しぐれじる・ぶどうまめ・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
しめじ 長野
ねぎ 秋田
だいこん 群馬
とりにく 宮崎
さば ノルウェー


10月17日

画像1 画像1
今日の献立は カレーどん・とうふじる・くだもの(みかん)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
しめじ 長野
ねぎ 秋田
エリンギ 長野
たまねぎ 北海道
えのきたけ 長野
みかん 和歌山
とりにく 宮崎


10月の全校読み聞かせ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(金)に、全校読み聞かせがありました。
どの教室も、子どもたちが真剣に聞いたり、くすくすっと笑いながら聞いたり、お話の世界に引き込まれている様子が見られました。
ボランティアの皆様の工夫に感謝です。
中学年のある教室は紙芝居でした。お二人の方による読み聞かせでしたが、めくり方や読み方など息がぴったり合っていて、この日のために練習してくださったのだなとありがたく思いました。
高学年の教室では、世の中の出来事に関連させた本を選んでいただき、あ〜こうやって子どもたちの興味や関心は広がっていくのだなと思いました。
いじめに関する本を読み、自分の体験談を目を潤ませながら話してくださった方もいました。
子どもたちに何か伝えよう、何か届けたいと気持ちを込めて取り組んでくださり、本当にありがとうございます。
11月もよろしくお願いいたします。

生活科『秋とともだち』

10月18日(金)蓮正寺公園を探検しました。バッタ・こおろぎ・トンボなどの虫や、柿・どんぐり・きのこなどの植物をたくさんみつける中で、春との違いを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室

画像1 画像1
 本日(10月21日)は南大沢警察署の方と、セブンイレブンのオーナーさんをお招きして、「万引き」をテーマにお話をして頂きました。
 第一部は児童を対象とし、前半を1〜3年生、後半を4〜6年生に分けて実施しました。実話のもつリアリティに子どもたちも気を引き締めていたようです。
 第二部は保護者の方を対象に実施しました。お忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました。

松木小ギャラリーバス運行中

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日より、本校の児童(有志)が描いた絵を展示したギャラリーバスが、学区を中心に運行されています。12月中旬まで走っていますので、機会がありましたら乗ってみてください。

点字・アイマスク体験&盲導犬【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(金)に4年生は点字体験とアイマスク体験(ブラインドウォーク)を行いました。
 点字体験では、身近にある点字に注目して実際に点字を打ってみました。
 アイマスク体験では、目が見えない状態で歩くことの難しさを実感し、ひとりひとりができることについて考えることができました。
 そして実際に盲導犬と生活している方からお話を聞いて、たくさんの盲導犬が活躍して欲しいという思いと、固い信頼関係で結ばれていることを多くの子どもが感じ取っていました。
 本当に貴重な体験ができて、子どもたちの福祉に対する興味関心が高まった1日でした。

10月16日

画像1 画像1
今日の献立は スイートロールパン・さといものシチュー・わかめとえびのサラダ・ミニトマト・みかんジュースです。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
キャベツ 群馬
たまねぎ 北海道
さといも 愛媛
はくさい 長野
しめじ 長野
マッシュルーム 茨城
パセリ 長野
もやし 栃木
にんにく 青森
ミニトマト 山形
ぶたにく 宮崎
えび インドネシア




車いす体験【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は現在、総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。本日は車いす体験と、車いすの方のお話を聞きました。
 車いす体験では「乗る」「押す」「手伝う」の3種類の役割を体験し、それぞれの立場に立って考えるきっかけになりました。
 4時間目には体育館で実際に車いすを使用して生活している人の話を聞きました。
 「障がいがある人だけでなく、全ての人が思いやりをもって助け合って生活していくことが大切です。」という言葉が印象に残りました。
 

本の修理講習会を行いました。

教育センターの方に来ていただき、本の修理講習会を行いました。
ボランティアの方の参加が7名と少なかったのですが、ぜひ他の方にも広めていただけたらと思っています。次回の活動は図書室整備などを予定しています。まだ修理が必要な本もありますので、この時間を利用できたらなと考えています。たくさんの方のご参加をお持ちしています。

次回  11月26日(火)9時〜10時
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな凝っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、家庭科では「生活に役立つものを作ろう」という単元で、クッションを作っています。ミシンの扱いにも慣れてきました。自分のイメージを形にするために、細かい作業もこつこつと頑張っています。一人一人の個性がたっぷり出ています。11月の学習発表会で展示する予定ですので、楽しみにしていてください♪

10月15日

画像1 画像1
今日の献立は こだいごはん・はなごぼう・ししゃものいそべあげ・なまあげのみそいため・くだもの(きょほう)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
キャベツ 群馬
ねぎ 山形
ごぼう 青森
きょほう 山梨
ぶたにく 宮崎
ししゃも ノルウェー


10月11日

画像1 画像1
今日の献立は てんどん・さつまじる・ごまあえ・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 北海道
さつまいも 千葉
こまつな 昭島
しめじ 長野
ねぎ 千葉
たまご 青森
ぶたにく 埼玉
えび インドネシア
キス タイ

読み聞かせ&読書タイム

10月11日(金)低学年は読み聞かせ、中・高学年は読書タイムがありました。
どの学級も落ち着いた時間が過ごせています。
高学年では、係りの子が読み聞かせをしている学級もありました。
読書の秋!!たくさんの本と出合ってほしいと思います。
来週は、全校読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学【4年生】

 10月10日(木)の5・6時間目に八王子消防署(由木分署)に社会科見学に行きました。なんと、出動するまで約1分で準備をし、消防車が現場に到着するまでは5、6分だそうです。消防士さんのお話を聞いたり、消防車に乗ったり、防火服を着たりしました。約1時間の見学でしたが、仕事の内容を知ることができました。最後には、実際の訓練の様子を見学し、行動の素早さとチームワークの良さに圧倒されました。
 私たちの生活を守るために、たくさんの人が働いています。感謝の気持ちを忘れずに、自分たちも火事に気をつける努力をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会スタート★

画像1 画像1
 10月10日(木)に後期委員会紹介集会がありました。代表委員会が司会をし、各委員会の委員長が仕事内容と全校へのメッセージを言いました。どの委員会も意欲的に活動し、松木小学校をさらに良くしていこうと頑張っています!
 後期委員会も6年生を中心に、一生懸命頑張ってほしいと思います。

教育実習生研究授業

 今日は教育実習生の高木先生の研究授業でした。国語の「きつねのおきゃくさま」の第3場面の読み取りを行いました。
 2年2組の子供たちは、高木先生の問いかけに対して活発に挙手し生き生きと意見を発表していました。その姿から、この約一ヶ月の実習で高木先生と2年2組の子供たちとの絆がどれだけ深まったのかが分かる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
まつぎ会
3/3 放課後教室
3/4 放課後教室
3/6 放課後教室