引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   1月16日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    鶏そぼろどん
    田舎汁
    金時豆の甘煮
    牛乳

 今日は人気のどんぶりメニューです。鶏肉と卵の二種類のそぼろを作りました。ごはんにもりつけて、刻みのりをかざって食べましょう。今日は今年はじめての縦割り交流給食です。みんなで楽しく食べましょう。
    

きょうのこんだて   1月15日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    小豆入り五穀ごはん
    豆腐の田楽風焼き
    磯香和え
    みぞれ汁
    牛乳

 1月15日は小正月です。この日は、小豆粥を食べる風習があります。小豆の赤が邪気をはらい、万病を防ぐといわれているからです。給食室では、この1年みなさんが健康でいられることを願って、小豆入りの五穀ごはんを炊きました。残さず食べて、体の内から健康になりましょう。

H.26.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「むかしあそび」 長沼小ビッグフェスタに向けて、むかしあそびのお店の準備を学年で進めていました。

H.26.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「多様な動きをつくる運動」 友達と動きを工夫しながら、楽しく運動していました。

H.26.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「とばそうピョンピョンボール」 長沼小ビッグフェスタに向けて、シュリケン、コマなどをグループで協力して作っていました。

H.26.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「言葉の種類」 名詞、動詞、形容詞の学習です。例文の中からみつけたり、見分け方など、話し合いながら授業を進めていました。

H.26.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「かけ算」 2けた×2けた、3けた×2けたの計算の習熟の授業です。正確に計算できるように一生懸命に取り組んでいました。

H.26.1.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ながさくらべ」 紙テープを使って、いろいろなものの長さをはかって、比べます。協力しながら楽しそうに活動していました。

きょうのこんだて   1月14日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きのこごはん
    ぶりのマーマレード焼き
    しんじょのお吸い物
    果物(みかん)
    牛乳

 ぶりは、成長によって名前がかわる出世魚といわれ、縁起のよい魚といわれます。今日はマーマレードジャムをつかったたれに漬け込んで、ごまをたっぷりふって焼きました。主菜、副菜、汁物、牛乳とまんべんなく食べる習慣をつけましょう。
 

H.26.1.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「三角形と四角形」 頂点を直線で結んで、丁寧に三角形と四角形をかいていました。

H.26.1.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「書写」 書き初めのお題は、「元気な子」です。元気よく、始筆・終筆、ひらがなはやさしく、名前のバランスなどに気を付けて、集中して取り組んでいました。

H.26.1.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「漢字の読み方」 一人一人辞書を持ち、同形異語、熟字訓、同字異訓など、言葉の使い方について学習していました。

H.26.1.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「一枚の板から」 一枚の板から、自分独自の作品を制作していきます。6年間学習した集大成の制作です。

H.26.1.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「おいしいね毎日の食事」 調理実習で味噌汁を作ります。今日は、実習計画を話し合いながら、じっくり立てていました。

H.26.1.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」 導入でユニバーサルデザインの大阪・堺市の様子を話し合い、日本国憲法についての学習を始めました。

きょうのこんだて   1月10日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五目うどん
    巾着もち
    きびなごのからあげ
    ごま大根
    牛乳

 1月11日は「鏡開き」です。お正月の間、神様にお供えしてあった鏡もちをさげて、手や小づちで割って食べるお正月の行事です。一年をおだやかにすごせる力を歳神様からいただく気持ちで食べるもので、お正月の終わりを意味します。もちは、歳神様が宿っているといわれているので、神様と縁を切らないように「割る」や「くだく」とはいわずに「開く」という縁起のよい表現をします。給食では、鏡びらきに合わせて巾着もちを作りました。五目うどんにのせて食べましょう。

H.26.1.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「てこのはたらき」 支点、力点、作用点の学習をしてから、実験を計画して、予想をたてていました。「ものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか?」条件をととのえて、次は実験です。

H.25.1.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「書写」 「うれしいお正月」今年のお題です。書き方の指導を受けてから、集中して、一文字一文字ていねいに書いていました。

H.26.1.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「書写」 書き初めの授業です。ゆっくり、大きく、ていねいにをめあてにして、姿勢よく取り組んでいました。

H.26.1.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「ものの重さを調べよう」 実験の授業です。はさみ、のり、鉛筆など身の回りの物の重さを予想して、てんびんやはかりを使って、重さくらべをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画