引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   6月13日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   鶏ごぼうごはん
   桜えびの卵焼き
   きゃべつと油あげのごまあえ
   かぶのみそ汁
   牛乳

 卵には、体の中で、血や肉になる「たんぱく質」という栄養がたくさんあります。卵のたんぱく質はとてもすぐれているので、卵は「たんぱくしつの王様」といわれています。今日は、旬の桜えびを入れて卵焼きをつくりました。ほのかな桜えびの香りが、食欲をそそりますね。


 

きょうのこんだて   6月12日(水)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   スープスパゲティ
   和風サラダ
   黄桃のクラフティ
   牛乳

 今日のデザートは、ほんのり甘い「クラフティ」という焼き菓子です。クラフティは、フランスのムーザン地方の家庭でよく作られるお菓子です。さくらんぼなどの果物をしきつめた上に、卵、牛乳、生クリーム、砂糖などを混ぜたものをくわえて焼きます。今日は、黄桃を使って作りました。

きょうのこんだて   6月11日(火)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ごはん
   肉豆腐
   しいたけ昆布
   じゃがもちのみそだれ
   牛乳

 じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。パンやごはんのかわりに、主食としてじゃがいもを食べる国もあります。また、野菜と同じように、体の調子をととのえる働きもあるので、とても体によい食べ物です。

 

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会「日本の気候」 日本各地の気候の様子を予想しました。日本の代表的な6つの気候の土地の「雨温図」を比較しながら、その土地がどこであるかを予想し、話し合いました。年間降水量と年間の気温の変化のグラフを基にしてよく考え、話し合いも活発でした。

H.25.6.11 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から6年生は、日光移動教室に行ってきます。天気が少し心配です。1年生から6年生全員に、自作の「てるてるぼうず」のプレゼントがありました。

H.25.6.11 セーフティー教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生は3時間にセーフティー教室行いました。南大沢警察の2人の警察官の方から「いかのおすし」「万引き防止」などの指導を受けました。子供たちは、真剣にお話を聞いていました。
 4時間目は、パソコン室で保護者対象の協議会がありました。子供たちが犯罪に巻き込まれたり、やってしまいやすいことなど、貴重なお話を聞くことができました。最後に警察の方は、家庭も地域も、子供たちを見守る姿勢が強いと犯罪が起こりにくく、子供たちの健全育成ができることを強調されていました。

H.25.6.11 セーフティー教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生は3時間にセーフティー教室行いました。南大沢警察の2人の警察官の方から「いかのおすし」「万引き防止」などの指導を受けました。子供たちは、真剣にお話を聞いていました。
 4時間目は、パソコン室で保護者対象の協議会がありました。子供たちが犯罪に巻き込まれたり、やってしまいやすいことなど、貴重なお話を聞くことができました。最後に警察の方は、家庭も地域も、子供たちを見守る姿勢が強いと犯罪が起こりにくく、子供たちの健全育成ができることを強調されていました。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「わり算」「たし算」 クラスごとに、タイルを使って算数の学習です。具体的な操作を上手にしながら、わり算や筆算に一生懸命取り組んでいました。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「書写」 毛筆「土地」の学習です。筆を立てること、とめやはねに気をつけることなど、慎重に筆を動かしていました、

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年道徳「わたしのいもうと」 とげとげことばについて話し合った後に、松谷みよ子さんの「わたしのいもうと」を読みました。「いじめ」について、読んで感じたこととこれからの自分の生活の仕方について考え、発表し、話し合っていました。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「山びこごっこ」「アンダルコのうた」 鍵盤ハーモニカの「ゆびひろげ」と「ゆびせばめ」の練習です。先生に一人一人チェックしてもらって、上手になっています。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「たし算のひっさん」 3けた+2けた繰り上がりありの学習です。今日は計算の間違いみつけをしていました。積極的に間違いを見つけていました。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「漢字辞典の使い方」 部首索引と音訓索引の使い方を学習し、一人一人実際に調べてみました。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「見つめよう家庭生活」 「ゆでたまご」と「ゆで野菜の調理」実習に向けての授業です。来週の実習に向けて、材料、用具、作り方を一生懸命学習していました。

H.25.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「天気と気温」 画用紙で簡易気温計を作り、行程の気温を測りました。これから晴れの日や雨の日の一日の気温の変化について調べていきます。

H.25.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年日光移動教室事前学習 先生が下見で撮ってきた写真をスライドで見ながら、ハイキングの説明などを受けていました。もうすぐです。楽しみですね。

H.25.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「時間と時こく」 16時55分−13時56分= 時間と時刻の学習をよく考えながら、一生懸命取り組んでいました。

H.25.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「米作り」・ひまわり学級生活単元学習「米作り」 2時間目に水田に代かきに行ってきました。代かきの様子と苗の状況をまとめていました。

H.25.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科 新出漢字の練習です。ていねいに書き順や使い方について学習していました。

H.25.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「植物の成長と日光とのかかわり」 日光を当てた葉と当てない葉のでんぷん反応を調べます。理由もしっかりつけて、予想することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画