引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.7.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「かたつむり」「しろくまジェンカ」 観察したかたつむりの様子を動作で表現しながら、楽しそうに「かたつむり」を歌っていました。

きょうのこんだて   7月11日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ガーリックライス
   ハヤシシチュー
   鯵の香草焼き
   オニオンドレッシングサラダ
   牛乳

 鯵は、今が一番おいしい季節です。にんにく、パセリ、バジル、粉チーズ、パン粉にオリーブオイルをよくまぜて、鯵にのせて焼きました。こんがりといい香りが食欲をそそりますね。

H.25.7.10 校内研究から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の算数科の研究授業でした。「たしざん」「繰り上がりのたし算」「いろいろなかたち」「かけ算」4クラスに分かれての授業でしたが、子供たち一人一人が分かる、できる授業を進めていました。講師の先生から、ご指導いただき、明日からの授業改善につながる研究会となりました。

H.25.7.10 校内研究から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の算数科の研究授業でした。「たしざん」「繰り上がりのたし算」「いろいろなかたち」「かけ算」4クラスに分かれての授業でしたが、子供たち一人一人が分かる、できる授業を進めていました。講師の先生から、ご指導いただき、明日からの授業改善につながる研究会となりました。

きょうのこんだて   7月10日(水)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   麻婆豆腐どんぶり
   ナムル
   わかめスープ
   果物(小玉すいか)
   牛乳

 給食によく登場する「きくらげ」は、きのこの仲間です。木に耳がついているように見えるところから、漢字で木に耳と書いて、木耳(きくらげ)と読みます。カリウムやカルシウムなどのミネラルが豊富で、食物せんいはきのこの中でもトップクラスです。ぶよぶよしているのが苦手・・・という人も多いきのこですが、体の調子を調えてくれる大切な食材なんですよ。

H.25.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「おもちかえりバックをつくろう」 1学期の作品を持ち帰るバック作りです。折り紙で飾りも付けて、素敵なバックを作っていました。

H.25.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「あたたかい地方の人々のくらし」 沖縄地方の気候と住居について、写真や資料を見ながら、特徴を話し合っていました。

H.25.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「人のたんじょう」 メダカの卵の観察を振り返り、母親の胎内での赤ちゃんの様子を予想して、映像を見ながら確かめていました。

H.25.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「いろいろな四角形」 条件に合わせた平行四辺形をかいたり、垂直や平行の線を引いたり、分度器、三角定規、コンパスを使って一生懸命に作図していました。

H.25.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「宝物をしょうかいしよう」 事前にスピーチメモを作って、自分の宝物をクイズトークで説明します。質問もたくさん出ていました。

H.25.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「小数と分数の計算」 小数と分数が入り混じった計算の仕方等、よく考えながら答えを導いていました。習熟の練習をしているクラスもありました。

H.25.7.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元「外国語活動」 音楽に合わせて、自分の名前、お天気、色などを英語で歌いながら、楽しく学習していました。

H.25.7.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年体育科「水泳」 梅雨明けで夏空の下、とても気持ちよさそうに水泳に取り組んでいました。

H.25.7.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「長沼公園たんけん」 午前中に探検した長沼公園のことをみつけたカードにまとめていました。虫や草花などたくさんの発見がありました。

H.25.7.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「しぜんをかんさつしよう」 オオカマキリ、カナブン、カタツムリ、ショウリョウバッタ、などの形、色、大きさ、すみかなどをワークシートに書いて、話し合いました。

H.25.7.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「しぜんをかんさつしよう」 オオカマキリ、カナブン、カタツムリ、ショウリョウバッタ、などの形、色、大きさ、すみかなどをワークシートに書いて、話し合いました。

H.25.7.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「リズムに合わせて」 「たんたんたん、たたたたん」にあうことばを考えて歌います。大きな声で、楽しく歌って、発表できました。

H.25.7.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「とうもろこしのかわむき」 食育で給食で使うとうもろこしの皮むきをしました。給食で食べた後に、皮むきをしたり、食べたりして、分かったことや思ったことをカードに書いて、発表しました。

きょうのこんだて   7月9日(火)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ナン
   大豆キーマカレー
   コンソメスープ
   ふかしもろこし
   牛乳

 今日の給食のとうもろこしは、1年生が皮むきのお手伝いをしてくれました。とうもろこしの木を見たり、おいしいとうもろこしの見分け方や、とうもろこしから出来る食べ物のお勉強をした後、皮むき体験をしました。教室では、「本当に、ひげと粒はつながっているのかな?」「バナナの皮を何回もむいているみたい!」「今日の給食、おいしくな〜れ!」などといろんな感想をいいながら、とても上手にむいてくれました。後片付けもしっかり出来ましたね。
今日のとうもろこしの品種は「めぐみ」といいます。八王子の川口町にある「町田農園」さんの朝採りとうもろこしです。もぎたてのとうもろこしは、噛むとシャキシャキして、甘くてとてもおいしかったです。
画像2 画像2

H.25.7.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「ひき算のひっさん」 同じテープ図になるたし算のお話とひき算のお話を式にして、答えを求めました。そしてテープ図を比べて考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画