地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年5月14日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ジャージャー麺・牛乳・炒めわかめスープ・じゃがころ揚げです。ジャージャー麺は、中華麺をしょうゆと油で味付けをして、オーブンで蒸し焼きにします。麺の上には、肉みそ(豚ももひき肉・筍・葱・人参等のみじん切り野菜を炒めて、味噌で味付けしたもの)ともやし炒めをのせ、良く麺と混ぜていただきます。炒めわかめスープは、生わかめをごま油で炒めてスープに入れました。コクのある美味しいスープになりました。今日も本当に良く食べていました。嬉しいですね。

平成25年5月13日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、はちみつレモントースト・牛乳・ポークビーンズ・野菜サラダです。今日のトーストは、はちみつ・国産レモン汁・砂糖・バターを合わせて、パンに塗りました。レモンの香りが爽やかな、初夏に似合うトーストです。ポークビーンズは、大豆を使った美味しい献立です。大豆には、良質のたんぱく質が含まれます。ご家庭でも、大豆を素材から食べてほしいですね。

平成25年度 セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年5月11日(土) 今年度初の学校公開がありました。多くの保護者・地域の方々に御来校いただき、子供たちの学校生活の様子などを見ていただきました。ありがとうございました。
3校時からは、体育館にてセーフティー教室が行われました。東京都ファミリeルール事務局による出前講演会でした。全部で三部に分かれていて、内容は下記の通りです。

第一部(1〜3年生対象)(3校時 10:25〜11:10)
「考えよう!ネット・ケータイをじょうずに使うためのルールとマナー」
第二部(4〜6年生対象)(4校時 11:15〜12:00)
「自分と友達を守る!ネット・ケータイのかしこい使い方」
第三部(保護者・地域の方対象)(12:00〜12:20)
「ネット・ケータイのトラブル最新事情と子供を守るためのファミリeルール」

低学年でも高学年でも「インターネットを使っているのは世界で何人?8億人?16億人?24億人?」との問いかけがあり、子供たちはさまざまな考えを持っていました。正解は、なんと24億人。聞いていた私も改めて数の多さに驚かされました。
他にもいろいろとためになるお話をたくさん聞くことができました。子供たちにはもちろん、保護者・地域の方・教職員にとっても再認識させてもらえることばかりだったと思います。帰宅後、ご家族でアンケートに答えながら、セーフティー教室で学んだことなどを確認していただけると幸いです。

最後に、第三部が終わるまでの間に下校の用意をしていた子供たちと、保護者が一緒に通学路を確認しながら下校しました。教員は、その様子を見守りながら通学路の危険箇所の点検をすることで本日の学校公開・セーフティー教室が終わりました。お休みの日にご参加いただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。


平成25年5月10日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは。今日の給食は、チゲ豆腐どんぶり・牛乳・コーンと卵のスープくし型焼きポテト・果物です。チゲ豆腐どんぶりのチゲとは、韓国の鍋料理です。キムチが入っています(あまり辛くない)。5月になり気候が暑くなってきたので、少しピリカラで、食欲を増してくれます。コーンと卵のスープは、クリームコーン・ホールコーン・玉葱・卵の入った、子供たちの大好きなスープです。

第1回 ゲーム集会 もうじゅうがりに行こうよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年5月9日朝、体育館に全校児童が集まり、集会委員会の考案したゲーム集会が行われました。リズミカルにかけ声をしながら、言われた生き物の名前の文字数に合わせた人数が集まって座るゲームです。学年を超えた交流ができる楽しいゲームとなりました。
最後に、今年度の運動会スローガンの発表がありました。

「100%の力で最後まであきらめずおもいでにのこる運動会にしよう!」

代表委員の一人一人が一枚ずつの画用紙を高々と持ち上げ壇上いっぱいにスローガンが表れました。運動会の練習時程は、今週からはじまりました。日々練習に励んでいる子どもたちは、スローガンを胸にいっそう練習に力が入ることでしょう。

走ること、表現すること、応援すること、協力することなど様々なことが学べる行事に向けて頑張っている子どもたちを教職員も全力でサポートしていきます。

願うことはただ一つです。
みんなが無事故で元気に「100%の力で最後まであきらめずおもいでにのこる運動会」になってくれれば幸いです。

平成25年5月9日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、えびのクリームスパゲティ・みかんジュース・コールスロー・白インゲン豆のミニ豆ケーキです。スパゲティは、クリームソースをかけて、よく和えていただきましょう!白インゲン豆のミニケーキは、豆を甘く煮てケーキの中に入れました。小麦粉・ベーキングパウダー・バター・砂糖・牛乳・生クリームを合わせた、和風ケーキです。

平成25年5月8日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、下野ごはん・牛乳・しらす干し入り卵焼き・味噌汁・昆布の佃煮です。下野ごはんは、栃木県の郷土料理。「しもつけごはん」と言います。この地方では、かんぴょうが良く取れるので、かんぴょうを甘辛く煮て、ごはんに混ぜました。美味しい御飯です。しらす干し入り卵焼きは、旬のしらす干しを入れて焼きました。しらすは、春と秋の2回、旬があります。今日も残さず食べてほしいですね。

平成25年5月7日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、セサミパン・牛乳・筍ハンバーグ・ジャーマンポテト・野菜スープ・ミニトマトです。筍ハンバーグは、旬の筍をハンバーグに入れました。歯触りを感じてもらうために、筍は色紙切りに切って入れました。大根おろしソースをかけていただきます。野菜スープには、春野菜がたっぷり入っています。旬の春野菜には、栄養も美味しさも、ギュッと詰まっていますよ。残さずいただきましょう!

平成25年5月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*給食室からこんにちは!今日の献立はこどもの日の行事食献立です。中華ちまき・牛乳・若竹うどん・ごまめナッツ。●中華ちまきは、米・もち米に炒めた具(人参・新筍・椎茸・葱など)を筍の皮に包んで蒸します。640個のちまきを調理員さんが包んでくれました。釜にたっぷりのお湯を沸かして45分蒸すと、いい匂いがしてきます。とても美味しい中華ちまきでした。子供たちからも先生方からも、「美味しい!」と好評でした。●若竹うどん・・・新筍・わかめの入った美味しいうどんです。●ごまめナッツ・・・いりことアーモンドをオーブンで煎り、たれをからませた、歯や骨を丈夫にするカルシュームたくさんの献立です。

平成25年5月1日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、うめわかごはん・牛乳・鯵のカレーてんぷら・新じゃがの煮物・金時豆の煮物・果物です。●うめわかごはん・・・酸っぱくて美味しい梅干しには、クエン酸やリンゴ酸などがたくさん含まれ、疲れた時に食べるのが効果的です。梅干しの種を取りきざんで細かくしたもの・白いりごま・わかめ・ちりめんじゃこを入れて炊いたご飯です。ビタミン・ミネラル・食物繊維・カルシュームが摂れる美味しい御飯です。●鯵のカレー揚げ・・・鯵は5月から7月が旬の魚です。●新じゃがいもの煮物。新じゃが芋が美味しい季節です。加熱しても壊れにくいビタミンCがたくさん含まれます。●金時豆の煮物・・・豆を食べよう!素材で食べましょう!良質のたんぱく質が含まれ、丈夫な体を作ります。

6年生が1年生のお世話をしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が入学した日から昨日まで、朝の登校時間帯に6年生の子供たちは昇降口で1年生を出迎え、1年生の各クラスの教室まで連れて行ってあげていました。教室についた後は、ランドセルの中身などの荷物の整理、トイレ、手洗い、水飲みなど、朝の用意のお世話をしてきました。そのあとで、6年生の子供たちが企画したゲームで朝のひと時を楽しみました。今日からは、6年生のお世話はありません。1年生だけで過ごす朝の時間です。みんないろいろなことが自分ひとりでできるようになってきましたね。6年生の皆さん、ご苦労様でした。

平成25年 1・2年学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日(火)と5月1日(水)の2日間、2年生が1年生に学校の中のいろいろな教室などを紹介する学校探検が行われました。説明して回った場所は、体育館、会議室、図工室、保健室、職員室・校長室、音楽室、家庭科室、理科室、図書室、パソコン室の11ヶ所です。
「ここは家庭科室です。5年生になったら家庭科の授業で料理をしたりします。僕もはじめて入りました。」
ちょうど家庭科の授業をやっていなかった時間帯に回ってきた、子供たちのグループの2年生が説明していた言葉です。小さな旗にグループの番号を書いた目印を持って、1年生をつれて歩きながら説明している2年生の姿はとても頼もしかったです。

平成25年 1年生の鯉のぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(水)1年生の教室前のオープンスペースに大きな鯉のぼりが元気に泳ぎはじめました。1組、赤。2組、青。3組、黄。4組、緑。子供たち一人ひとりがそれぞれ好きなものと自分の顔をうろこに描きました。各クラスでは、描き上げたうろこの発表会も行いました。来週の学校公開のときにも泳いでいます。ぜひご覧ください。

平成25年5月1日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、うめわかごはん・牛乳・鯵のカレーてんぷら・新じゃがの煮物・金時豆の甘煮・くだもの(美生かん)です。今日から5月。新緑が目に鮮やかな季節になりました。5月は旬の食材がたくさん出回ります。たけのこ・あじ・アスパラガス・空豆・グリンピース・かつお・新ごぼう・メロン等。給食でも多くの旬食材が登場します。旬を味わいましょう!

平成25年4月30日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、麦ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・じゃがいものそぼろ煮・えのきのつくだ煮です。新じゃが芋が美味しい季節です。今日のじゃがいものそぼろ煮のじゃがいもは、とても美味しく煮えました。じゃがいもにはビタミンCがたっぷり含まれています。加熱しても壊れにくいのが特徴で、体の調子を整える今が旬の野菜ですね。今日も本当によく食べていました。

平成25年4月26日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、しょうゆマーボーどんぶり・牛乳・レタスと卵のスープ・ポップビーンズ・果物です。今日は、給食室でも皆さん喜んでいました。すべての献立の残りがほとんどありませんでした。本当によく食べてくれました。献立の一つのポップビーンズは、ゆでた大豆に片栗粉をまぶして、油でカラッと揚げます。塩と青のりをふって出来上がりです。豆が苦手な子供たちにも大人気!大豆は、良質のたんぱく質が含まれて、丈夫な体をつくります。

平成25年度 ALTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)1時間目から6時間目まで、5・6年生の各クラスが交互に多目的室に来て、ALTとの外国語活動が行われました。緊張しながらも、みんなとても意欲的にシャンテル先生に対して、英語や日本語で質問したり、英語での挨拶を練習することができました。日本語を少し話したり書いたりできるシャンテル先生の一言一句を見逃したり聞き逃したりしないようにと、みんながんばっていました。

雑誌や国旗を見せながらジャマイカのことなどを紹介してくれる先生の話に興味関心を持って聞き取っていました。今年度は、全部で後14回来てもらえる予定です。年間では、35時間の外国語活動があり、そのうちの15時間をシャンテル先生と渡辺のコンビで子供たちの外国語活動を楽しく盛り上げながら、会話力をはぐくめれば幸いです。

児童会開き集会 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会の終わりには、今日からスタートする5・6年のALTの先生の紹介がありました。ジャマイカからのシャンテル・クルックス先生です。6年生は去年からの引き続きとなります。外国語活動の教室が家庭科室の奥から3階多目的室に変更になったので低・中学年にも出会う機会が増えることもあると思います。気さくに話しかけられる英語に恐れることなく元気いっぱい返事ができる三小の子供になってもらえれば幸いです。

1・2枚目:各委員会委員長
3枚目:ALTの紹介

平成25年度 児童会開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)の朝、体育館にて今年度の児童会開き集会が行われました。
児童会児童委員、3年生から6年生の代表委員、そして、各委員会委員長が壇上にスムーズに出入りして自己紹介や決意発表、仕事の紹介をしました。1年生は遠足に行くため参加できませんでしたが、2年生から上の子供たちは、壇上で堂々と発表する姿を静かに座って真剣に聞き入っていました。

今年度の各委員会は、放送、体育、新聞掲示、図書、美化、保健、給食、栽培、集会、理科、飼育、音楽の12委員会と児童会です。5・6年生の各児童がそれぞれの委員会・児童会に分かれて所属します。第三小学校をよりよくしていこうとの意欲を持った子供たちの発表に感動しました。今年度1年間の学校生活を陰になり日向となり支えていく高学年の活動を、われわれ教職員も支えていきたいと思います。

1枚目:児童会児童委員
2枚目:代表委員3・4年生
3枚目:代表委員5・6年生

動物たくさん見てきたよ!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(木)に、多摩動物公園へ、遠足に行きました。前日まで雨の予報でしたが、2年生のパワーで当日は、晴れて暑くも寒くもない遠足日和となりました。
 動物園の事前学習グッズで、動物に関する興味を持った子供たちは、目を輝かせて動物を見ていました。
 感動の醒めないうちに、明日は心に残った動物の絵を描きます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 保護者会・ミニ音楽会(5・6年)
3/4 避難訓練 委員会
3/5 6年生を送る会
3/6 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)
クラブ発表集会(2)
3/7 保護者会・ミニ音楽会(3・4年)
放課後子ども教室
3/1 サタデースクール
3/3 放課後子ども教室開放予定日
3/5 放課後子ども教室開放予定日
3/6 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金