色づく木の下で・・・4年生理科の学習

画像1 画像1
 朝、4年生が校庭の桜の木の下で理科の観察カードを書く学習をしていました。桜の木の葉も赤く色づいてきており、とてもきれいです。色鉛筆を駆使しながら色鮮やかな観察カードに仕上げていました。

今週も頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、11月5日(火)です。気持ちよく晴れあがった一日です。お日様はしっかりと出ていますが、気温が低くなってきています。それに伴って、木々の葉が色づいてきました。国道20号のイチョウ並木も、だんだん黄色みがかってきています。

色づく秋

画像1 画像1 画像2 画像2
三連休。心身のリフレッシュをしていますか?遠出はしなくても、秋の深まりを感じることが身の回りにたくさんありますよ!

5年生、社会科見学行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5年生は「サントリー武蔵野ビール工場」と、「読売新聞府中工場」に社会科見学行ってきました。
 ビール工場では、ビールの原料や製造工程、環境保全への取組などを学びました。麦を食べたり、ホップの匂いを嗅いだりしました。
 読売新聞府中工場では、機械の大きさや印刷スピードの速さなどを実際に見学しながら、気が付いたことや説明してもらったことなど、一生懸命にメモを取っていました。
 資料や映像だけでなく、実際に目の前で「見る・聞く・匂う・味わう・感じる」など、五感を使って見学することでわかることや知ることが大切なのですね。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、ふりかけ、豆腐の真砂揚げ、田舎汁、果物(みかん)、牛乳です。「ふりかけ」は給食室で手作りしています。今日の「ふりかけ」は、しっとりしていて味もしっかりしていました。「豆腐の真砂揚げ」は絞り豆腐、鶏ひき肉、たまねぎ、にんじん、ちりめんじゃこ、干ししいたけを真砂という名の通り細かくし、たまご、片栗粉、酒、塩を加えて、よく混ぜます。一つ一つ丁寧にまるめて、油でカラッと揚げました。外はカリッと中はジューシーに仕上がりました。田舎汁に入っている「大根」は八王子市の小比企町で作られたものを使用しました。

11月の生活目標

画像1 画像1
 11月の生活目標は、『力を合わせて仕事をやりぬこう』です。子どもたちにとっては、15日と16日の行う音楽会に向けて「力を合わせて」いく、ということが具体的なめあてとなるでしょう。「力を合わせる」ことのベースにあるのは、「自分のやるべきことをしっかりと取り組む」という姿勢です。でも、こういう姿勢は、急に出来上がるものではありません。日頃からクラスの一員として、高倉小の一員として、家では家族の一員として、取り組んでこそ磨かれるものです。
 

楽しく外遊び

画像1 画像1
 今日は、11月1日(金)です。いよいよ11月。季節はだんだん冬に向かって変化していくことでしょう。朝の通勤時、マフラーをしたり、ジャンバーやコートを身にまとう人も増えてきました。
 天気の良い日は外遊び!元気に、仲良く遊んでほしいものです。長縄で何回跳べるか、楽しみながら挑戦しているグループもありました。

ごめんなさい・・・

 10月30日に、体育の研究授業の様子を学校日記にアップしましたが、クラスが間違っていました。研究授業を行ったのは6年2組です。ごめんなさい。   校長

会場の準備が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、放課後に6年生の児童と教職員で力を合わせて音楽会の会場準備の作業を行いました。 さすが6年生。あっという間にパイプいすや長机など運んでいました。頼りになります。明日は楽器も会場(体育館)に運び込む予定です。

素敵なリースができました!・・・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室前の廊下の壁に素敵なリースが飾られました。 1学期に育てたアサガオのつるを使って土台を作り、いろいろな物で装飾を加えて完成させました。

大きな富士山・小さな富士山

画像1 画像1
 今日は、10月31日(木)です。なんと、明日からは11月がスタートします。2学期も半分が過ぎた、ということでしょうか。今日も穏やかに晴れた気持ちの良い一日です。
 朝、西の方を見ると雪を頂いた富士山がきれいに見えます。富士山は、どこから見るかによって、大きく見えたり、小さく見えたりします。人によって、その印象は様々ですが。富士山の頭(頂上)の部分だけ見えるのか、または裾野に近い方も見えるのか、そんな条件の違いで大きく見えたり、小さく見えたりするようです。また、空気が澄んでいると近く(大きく)見えるのかも知れません。
 高倉小の周りは学校や会社など高い建物もあるのですが、「大きな富士山」が見えるビューポイントがたくさんあります。
 *写真の富士山は、別の時期に神奈川県の丹沢連山から見たものです。

校内研究授業・・・6年生跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は校内研究の日でした。6年2組が体育科の研究授業を行いました。器械運動領域の跳び箱の授業でした。子どもたちが意欲的に、生き生きと活動する体育の授業を目指して、実際の授業実践を通して研究を深めています。
 事前の検討や準備が生き、子どもたちの活発な活動、意欲的な姿、そして共に教え合う姿も見ることができました。もちろん課題もありますが、研究協議会で指導講評をいただいた講師の先生のお話をヒントに工夫、改善をしてきます。
 6年生、本当によく頑張っていました!

10月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食はライトフランスパン、パンプキンシチュー、かりかりじゃこサラダ、焼きリンゴ、飲むヨーグルトです。今日は「ハロウィン」です。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す行事と言われています。日本でもこの行事が有名になってきました。かぼちゃの中身をくりぬいてつくる「ジャック・オー・ランタン」(かぼちゃおばけの飾り物)を作ったり、仮装をしたり、お菓子をもらったりとても楽しい日です。給食では「かぼちゃ」を使って、シチューを作りました。かぼちゃの甘味が味をマイルドにしてくれました。かりかりじゃこサラダの「じゃこ」はかりかりにするためオーブンで焼きました。サラダとは別に出して後からかける為、食感の違いを楽しめました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は八王子ラーメン、焼きじゃがもちのくるみソース、果物(みかん)、牛乳です。八王子ラーメンの特徴はしょうゆ味でみじん切りのたまねぎが入っていることです。給食では野菜をたっぷりにし、味つけうずらのたまごをつけました。生のみじん切りたまねぎが食べられないためスープで煮込んでしまったことが残念ですが、調理員さんは5.5kgのたまねぎを手で切ってくれました。

焼きじゃがもちのくるみソースのできるまで2

画像1 画像1
画像2 画像2
1人ずつの分量に分けたものを小判型にきれいに整え、鉄板に並べて、焼きます。途中、手作りくるみソースを上にかけて、再度焼きます。ホカホカ、もちもちの焼きじゃがもちのくるみソースの出来上がりです。

焼きじゃがもちのくるみソースのできるまで1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、30kgもあるじゃがいもをふかしてつぶします。次にすりおろした「ながいも」「スキムミルク」「牛乳」「アーモンドクラッシュ」「かたくりこ」「さとう」「塩」を加えて、よくこねます。次に分割器を使い、1人の分量が平均になるように分けます。

1年生、頑張っています!

画像1 画像1
 音楽室から聞こえるけん盤ハーモニカの音色。1年生も初めての音楽会に向けて一生懸命頑張っていました。まだうまく弾けない人もいますが、けんばんと自分の指先を真剣に見つめながら取り組む姿が素晴らしいです。だんだんうまくなっていくからね。頑張ってるよ!

道具は便利!使い方は大事!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工室で、紙を使って工作をしていました。鮮やかな色のボール紙を切ったり、丸めたり、くりぬいたり、形を作ったりして台紙にのせていきます。アイディア豊かに進めていました。
 工作でつきものなのがいろいろな道具です。今日は、ボンド、はさみ、カッターナイフ、ステプラー(一般的には「ホチキス」と言われています)など使っていましたが、うまく使えるとは限りません。便利な道具も間違った使い方をしたり、扱いが未熟であると危険で、けがをすることもあります。
 さて、各家庭ではどれくらい経験しているでしょうか。もちろん学校でも使う場はありますが、是非ご家庭でも経験を積み重ねれらるようにしてあげてください。学用品だけでなく、生活していくうえで様々な道具類があります。是非、豊かにしてあげたいところです。

授業参観・・・2年次、3年次教員の研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、市内の2年次・3年次の教員研修会が高倉小学校で行われました。5年生の算数の授業(内田先生のグループ)を参観し、その後研究協議会を行いました。
 授業は、「平行四辺形の面積を求めよう」という単元です。その一番初めの導入の授業でした。これまで学習してきたことを思い返し、皆で確認するところから始まり、実際に一人一人の子どもたちが平行四辺形の形の紙を切り、回したり、移動したりしながら計算しやすくなるにはどうすればいいのかを操作活動を通して考えました。
 いろいろな考えが発表され、「長方形に変えて、面積を求めると簡単」というまとめにたどり着きました。
 参加した15人程の2年次、3年次の先生方も、授業の様子を真剣に見ていました。参観後の協議会では、「子どもたちが集中して取り組んでいた」「姿勢が良い」「先生と子どもたちの雰囲気が良い」等、良いところをたくさん言っていただきました。とてもうれしかったです。
 授業は、子どもたちの姿に応じて進めていくこと、具体的な活動を取り入れながら進めてくこと、子ども同士が考えを交流していくことで理解が深まっていくこと、そして何よりも教師と子どもが信頼関係を築きながら進めていくことが大切なのだ、ということをみんなで確かめ合うことができた研修会でした。

児童集会・・・放送委員会の発表

画像1 画像1
 体育館で放送委員会による発表がありました。委員の人たちの自己紹介から始まり、映像による放送委員会の仕事の紹介、最後はクイズでした。
 Q:放送室はどこにあるでしょうか?・・・・・・・・・2階(職員室の隣です)
 Q:お昼の放送は何曜日にやっているでしょうか?・・・月曜日と金曜日
 Q:お昼の放送は何人でやっているでしょうか?・・・・6人
等々。みんな真剣に考え、手を挙げていました。
放送委員会のみなさん。とても良い発表でした。ありがとう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/3 安全指導
1.2年保護者会
3/4 3.4年保護者会
3/5 6年生を送る会
クラブ活動
3/6 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会