広報取材日記 その17***学習発表会***![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方が足を運んでいました。 会場は、入口と出口が分かれていたり、パイプ椅子が多数用意 されていたりと、様々な配慮がなされており、ゆっくりと鑑賞 することができました。 <数名の保護者の方の感想を紹介します> 初の学習発表会となる1・2年生は、元気いっぱい! 1年生の「のはらうた」 動物や虫などのお面をつけて歌ったり、 踊ったり…かわいらしい姿に心が和みました。 2年生の「それいけ! やり水たんけんたい」 ファッションショーあり、クイズあり、昔遊びの披露ありと 見どころたくさんの内容で、生活科でいろいろ学んだことが よく分かる発表でした。 3年生の「ふるさと やり水」 鑓水の歴史を再確認。知らないこともたくさんあって、 大人にとっても勉強になりました。 鑓水囃子や合唱などは、さすが3年生という感じでした。 4年生の「二分間の冒険」 冒険ファンタジーのテーマは『命の 大切さ』。 これから二分の一成人式を迎える四年生にもふさわしく、 学んだテーマを次につなげて生かしていってほしいなと思いました。 小学校生活最後の学習発表会となった5・6年生 5年生 の「 イーハトーヴの夢 〜宮沢賢治の世界〜」 劇や歌による発表を、皆一生懸命に演じていて… 宮沢賢治の作品を読んでみたくなりました。 6年生「大切なもの」 自分自身や身近な生活に目を向けて改めて感じること、 また世界の子供たちへも目を向け、様々な現状を調べ、 喜怒哀楽の変化に富んだいろいろな方法で分かりやすく発表。 素晴らしい合唱にも感動し、たくさんのメッセー ジと 最高学年としての成長を感じた発表でした。 我が子の成長を、目で耳で感じられた学習発表会でした。 ご指導くださった先生方、ありがとうございました。 11月22日(金)![]() ![]() ・さつまいもごはん ・鮭の塩焼き ・野菜のうま煮 ・かきたま汁 ☆ 食材の産地 ☆ ・さつまいも:八王子市川口町 ・じゃがいも:八王子市石川町 ・こまつな:八王子市谷野町 ・にんじん:八王子市小比企町 ・たまねぎ:北海道 ・ごぼう :青森県 ・たまご :岩手県 11月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・まるパン ・ごぼうハンバーグ ・磯ポテト ・白菜とベーコンのスープ ・牛乳 はくさいは、八王子市産です。秋になり、八王子市産の野菜を多く 使えるようになりました。11月の献立予定表から、おもな材料名の 八王子市産の野菜に★印、下線をつけています。どんな野菜が八王子 市で作られているのか見てみてください。 ごぼうハンバーグは、ひき肉としぼり豆腐をよくこね、炒めたたまね ぎ、ごぼう(みじん切り)、卵、パン粉、調味料をまぜ合わせ、オーブ ンで焼きました。中濃ソースにしょうゆを加えたソースをかけています。 ☆ 食材の産地 ☆ ・はくさい:八王子市宇津木町 ・じゃが芋:八王子市石川町 ・にんじん:八王子市小比企町 ・たまねぎ:北海道 ・ごぼう :青森県 ・たまご :岩手県 たい積実験!
理科では,「土地のつくりと変化」について学習をしています。土地がどのようにしてできたのか,なぜしま模様になるのかという疑問を確かめるために,たい積実験を行いました。
校庭から砂と泥を集め,といを川に,水槽の中の水を海に見立てて,砂や泥が運搬される様子を観察しました。 そして粒が大きい砂が早く底に降り,泥は時間をかけて降りてくることが分かりました。だからしま模様になるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋〜冬探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(水)は、小山内裏公園へ秋・冬探しに行ってきました。以前訪れたときよりも、木の実や虫が少なくなっていたり、花が枯れている様子に気が付きました。公園では、ちょうどチョークを使って敷地内の道に絵を描くというイベントがあり、鑓水小の子どもたちにも、チョークを貸してくださいました。普段できない経験に、子ども達は楽しそうに活動していました。 11月20日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・メキシカンライス ・【主菜セレクト】 ハーブ焼き:アジまたは鶏肉 ・野菜スープ ・みかん ・牛乳 セレクト第2弾。11月は主菜です。レストランなどで肉または魚 でえらぶ機会がありますね。今日は、アジまたは鶏肉をえらんでもら いました。 アジは143人、鶏肉は652人でした。やはり鶏肉のほうが人気 でしたが、アジも肉厚で身はやわらかく、皮はパリッと焼きあがりま した。アジのほうがおススメだったかもしれません! ☆ 食材の産地 ☆ ・にんじん:八王子市小比企町 ・たまねぎ:北海道 ・にんにく:青森県 ・パセリ :茨城県 ・キャベツ:千葉県 ・セロリ :静岡県 ・みかん :和歌山県 11月19日(火)![]() ![]() ・五穀ごはん ・豆腐のうま煮 ・野沢菜のごまじゃこ炒め ・みかん ・牛乳 五穀ごはんは、米、もち米、あわ、きび、精麦の5つの穀類を 炊き合わせました。あわやきびは黄色い小さな粒で食べるとプチ プチした食感もあります。野沢菜とじゃこをのせて食べました。 ☆ 食材の産地 ☆ ・こまつな:八王子市谷野町 ・にんじん:八王子市小比企町 ・たまねぎ:北海道 ・にんにく:青森県 ・はくさい:茨城県 ・しょうが:高知県 ・みかん :静岡県 11月15日(金)![]() ![]() ・ししじゅうし ・鶏と豆の辛味炒め ・ワンタンスープ ・牛乳 ししじゅうしは、沖縄県の料理をヒントに作った献立です。豚肉と昆布を 炒めた具をごはんと混ぜました。 沖縄県の方言で「しし」は「豚肉」、「ジューシー」は「混ぜごはん」のこ とをいいます。 大豆などの豆は、子どもたちの苦手な食べ物のひとつです。ですが、鶏と 豆の辛味炒めはしっかりした味付けとピリカラの風味でよく食べる豆料理で す。教室から「おいしかったです!」というお手紙が給食室に届きました。 ☆ 食材の産地 ☆ ・ながねぎ:八王子市楢原町 ・にんじん:八王子市小比企町 ・にんにく:青森県 ・もやし :栃木県 ・しょうが:熊本県 学習発表会〜二分間の冒険〜
4年生、全員で力を合わせて挑戦した、「二分間の冒険」。
練習を重ねるごとに、自分の台詞を工夫して、前後とのつながりを 考え、どんどん上手になっていきました。今日は、いままでの中で 最高の出来栄えとなりました! 保護者の皆様にも、さまざまなご協力をいただき、感謝しています。 学習発表会で学んだことを、今後の活動に生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切なものは何ですか?
学習発表会では,「大切なもの」という発表を行いました。寒い中,お越しいただきありがとうございました。子供たちの発表はいかがだったでしょうか。
「大切なものは何ですか?」舞台後ろに飾ってあった絵は,子供たちの「大切なもの」です。地球,家族,大切にしている物などなど。 でも,この世界には満足に生活できず,また苦しい環境に置かれている人々がたくさんいます。調べ学習や学習発表会に向けた取り組みを通して世界に目を向け学ぶことができました。 今こうして生きて生活できることがどれだけ幸せなことなのか。そして今,私たちにできることを精一杯することの大切さを考え,発表することができました。 小学校生活最後の学習発表会を終えました。また一歩成長し,卒業に向けて歩んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・五目ごはん ・赤魚のみそ焼き ・えびだんごのすまし汁 ・みかん ・牛乳 えびだんごは、えびのすり身、ながねぎ、片栗粉、調味料をまぜ、 丸めて茹でて作りました。これをだいこん、わかめ、ながねぎと一緒 にすまし汁に仕上げました。 今日の給食に使われた野菜はすべて八王子産でまかなえました。 ☆ 食材の産地 ☆ ・にんじん:八王子市下恩方町 ・ながねぎ:八王子市下恩方町 ・だいこん:八王子市小比企町 ・ごぼう :八王子市館町 ・みかん :愛媛県 11月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・さんまの蒲焼丼 ・いなか汁 ・ぶどう豆 ・牛乳 いなか汁には、「たけのこいも」を使いました。「たけのこいも」は里芋の 仲間で、見た目がたけのこに似ていること、大きいもので60センチほどにな ることからこの名前がついています。別名「京いも」ともいいます。 「たけのこいも」は九州宮崎県で作られ始め、市場に出回る90%を占めて います。売り出す際に、京都のおいしい料理にあやかりたいとの願いから「京 いも」という名称をつけたそうです。 今日の「たけのこいも」は宮崎県産ではなく、八王子産です。里芋のように ねっとりとした食感で、焼いたり、煮物で食べてもおいしいそうです。 ☆ 食材の産地 ☆ ・たけのこいも:八王子市横川町 ・だいこん:八王子市小比企町 ・にんじん:八王子市下恩方町 ・ごぼう :八王子市館町 ・しめじ :長野県 ・しょうが:熊本県 連合音楽会も…
学習発表会にプラスして、連合音楽会の練習も熱が入ってきました。大きな行事が2つもありますが、5年生の力を存分に発揮して、どちらも最高の思い出にできるよう、担任もサポートしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まもなく学習発表会!
いよいよ学習発表会が目前に迫ってきました。小学校生活最後の学習発表会に向けて、少し慌ただしくも、最高にいいものを作ろうと、一生懸命頑張る子どもたちの姿が、たくさん見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・チリドッグ ・チリコンカルネ ・ABCスープ ・スイートポテト ・牛乳 手作りのスイートポテトです。 さつまいもの皮をきれいにむき、蒸かしてつぶし、バター、牛乳、 生クリーム、さとうをまぜ、カップに入れ卵をぬってオーブンで 焼きます。 さつまいもはつぶをのこし、ホクホクしたさつまいもの食感も 味わえるようにしています。 ☆ 食材の産地 ☆ ・さつまいも:八王子市石川町 ・にんじん:八王子市下恩方町 ・たまねぎ:北海道 ・にんにく:青森県 ・エリンギ:新潟県 ・セロリ :長野県 ・ピーマン:茨城県 ・キャベツ:茨城県 ・たまご :青森県 11月11日(月)![]() ![]() ・ごはん ・サバの風味焼き ・根菜ごま汁 ・小松菜の煮びたし ・みかん ・牛乳 ☆ 食材の産地 ☆ ・こまつな:東京都昭島市 ・にんじん:北海道 ・ごぼう :青森県 ・だいこん:青森県 ・ながねぎ:茨城県 ・もやし :栃木県 ・さといも:埼玉県 ・しょうが:熊本県 ・みかん :愛媛県 広報取材日記 その16***第12回鑓水フェスタ***![]() ![]() ![]() ![]() 鑓水中学校で行われました。 鑓水小PTAからは、本部が受付やチケット売り場のお手伝い 中庭では、校外委員によるミニゲーム、 学年学級委員もお手伝いしたチャレンジキッズや工作(写真 左)。 中学生によるチャリティー、模擬店など 様々な催し物が行われました。 また、鑓水小学校の日本の音楽クラブと金管バンドが、 体育館ステージで日頃の練習の成果を発表しました。 校庭では、ストラックアウトやキックターゲット(写真 右)など、 子どもたちがとても楽しそうでした。 入口付近では、新鮮な野菜販売などあり、 老若男女問わず、子供も大人も、誰もが楽しめる 地域の集いになっていると思います! 今回来れなかった方は、是非、次回足をお運び下さい! 日本の音楽クラブ in 鑓水フェスタ!
さあ,ついに鑓水フェスタ当日を迎えました。子供たちは中学校の体育館に並んでいるお琴を見て,発表できる喜びと同時に緊張している様子でした。一度全員で音合わせをすると,落ち着きを取り戻し,いつもの笑顔に戻っていました。
1学期から少しずつ練習を重ね,夏休みも練習に励んできました。その成果をいよいよ披露します。 はじめは,「アマリリス」を輪唱で演奏しました。5,6年生がリードし,後から4年生が追いかけます。スタッカートがあり,心地よい音色の曲です。 2曲目は「富士山」です。今年世界遺産に登録された富士山をみんなで演奏しました。 3曲目は,八王子市出身の中村雨紅さん作曲でおなじみ「夕やけ 小やけ」です。夕日がゆっくり沈むように,ゆっくりとメロディを弾くことを心がけました。 最後の曲は,「ふるさと」を演奏しました。演奏が終わると,たくさんの方々から大きな拍手を頂きました。これまでの練習の成果を発揮し,素晴らしい演奏を披露することができました。聴いていただき,ありがとうございました。ぜひ子供たちのがんばりを誉めてあげてください。 また,前日,当日と楽器などの運搬にご協力くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室より「マイクッションを作ろう」2
久しぶりに家庭科室をのぞいてみると,生地にアイロンをかけ,綿を入れる作業をしてしました。
ミシンを上手に使い,飾りなどデザインにこだわり,思い思いの作品ができてきました。ぜひ持ち帰るのを楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広報取材日記その15*保護者による朝の読み聞かせ*![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの保護者による朝の読み聞かせ。 12〜13年前から始まったそうですが、 平成23年度からは、鑓水小学校の全クラスで 行われるようになりました。 この読み聞かせを毎週楽しみにしている子どもたちも 大勢いることでしょう。 さて今回は、二人の保護者の方の読み聞かせをご紹介します。 まず最初は、お父さんによる読み聞かせ(写真 左)。 こちらのお父さんは、ご夫婦で共働きをされていますが、 読み聞かせは、お父さんの担当で、 当番の日は、読み聞かせを終えてからご出勤とのこと。 お父さんご自身も、読み聞かせの時間を とても楽しんでいるそうです。 次は、下のお子さんを連れたお母さんです(写真 右)。 当初は下のお子さんが静かにしていられるか、 少々不安があったそうですが、 お子さんもすぐに雰囲気に慣れ、 今では一緒に読み聞かせを楽しんでいます。 一足先に小学校生活を体験しているようですね。 ところで現在、一年生の保護者の方の参加が やや少ないそうです。 読み聞かせの時間は、お子さんの学校での様子を 垣間見られるよい機会でもあります。 学期に一度、または年に一度だけでも参加してみませんか? 子どもたちからいい反応が返ってくると、嬉しいですよ。 「一人ではちょっと…」という方は、 ペアで参加するなどの手もあります。 参加してみようかと思われた方、 まずは各クラスのとりまとめの方に一言声をかけてみてください。 |