10月24日(木) ビビンバ わかめとねぎのスープ 黒糖ナッツ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆ・さとう・酒・みりん・とうばんじゃんで味付けした具と、 せん切りにしたにんじんと、もやし・ほうれんそうをボイルして 塩・しょうゆ・白ごまをふったナムル風の具の 2種類の具をのせていただきます。 甘じょっぱい味付けでごはんがすすみます。 10月23日(水) ごはん ふりかけ ちくわの2色揚げ 肉じゃが ゆかりきゅうり 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薄力粉・たまご・水を混ぜて作った衣に、青のりとカレー粉を 半分ずつ混ぜて、ちくわにからめて油で揚げます。 給食では、昔からの定番メニューです。 10月22日(火) あんかけやきそば 中華風揚げいも 茎わかめのきんぴら 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むし中華めんは、サラダ油としょうゆをまぶしてオーブンでカリッと焼きます。 豚肉としなちくを炒めてしょうゆ・酒で味付けします。 にんじん・たまねぎ・干ししいたけ・もやし・キャベツ・にらを炒めて、 しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けします。 片栗粉でとろみをつけて、豚肉を加えボイルしたうずらのたまごを入れて 仕上げます。 【中華風揚げいも】は、さつまいもの皮をむいて、コロコロに切ります。 さつまいもをやわらかく揚げて、 さとう・しょうゆ・酢・水・ごま油・白ごまを煮立てたたれを揚げたてに からめます。 【リザーブ給食】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、給食当番さんが、 「ごはん?ナン?」と聞きながら、上手に配膳してくれていました。 ナンのほうが圧倒的に人気でしたが、 ごはんを選んだ子も、自分で選んだので、満足そうに食べていました。 10月21日(月) 主食リザーブ【ごはん・ナン】 ドライカレー きのこスープ こまつなとコーンのサラダ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前もって予約してもらいました。 ごはんやパンは、主食といって、食事の中心となる食べ物のことです。 運動したり、勉強したり、体を動かすための「エネルギー」を作ります。 もし、主食が足りないと・・・ 体に力が入らない・すぐに眠くなる・疲れやすくなるなどの症状が出てきます。 10月17日(木) ごはん じゃこの佃煮 豆腐のカレー煮 おかかこんにゃく 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆ・みりん・酒・さとうをからめます。 【豆腐のカレー煮】は、豆腐のほかに、豚肉・にんじん・たまねぎ・小松菜・ たけのこ・干ししいたけ・にんにく・しょうがを入れて具だくさんです。 しょうゆ・酒・カレー粉で味付けし、片栗粉をとき入れて、とろみをつけました。 カレー味でごはんがすすみます。 10月16日(水) とりごぼうごはん にらたまスープ 芋栗きんとん くだもの(巨峰) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉とささがきにしたごぼう、せん切りにしたにんじんを炒めて 短冊切りの油揚げと干ししいたけを加え、しょうゆ・酒・さとうを加えて 煮込みます。 具と汁をごはんに炊き込みます。 さやえんどうを色よくゆでて、ごはんにちらして出来上がりです。 10月15日(火) あげパン ポークシチュー コールスロー 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも大喜びでした。 【ポークシチュー】には、豚肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・ グリンピースと、白いんげん豆・チーズが入っています。 小麦粉・サラダ油・バターを炒めてつくったルーを入れて優しい味に 仕上がりました。 10月11日(金) ごはん さんまのしょうが煮 れんこんのきんぴら みそ汁 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんにく・しょうがのすりおろしと、しょうゆ・さとう・酒・酢の調味料を 煮立てたところに並べ入れます。 落し蓋をして味がしみるようにコトコト煮込みます。 骨つきのさんまなので、どうかな〜と教室をまわってみると・・・ 1年生でもなんと!!骨ごときれいに食べてくれている子が何人もいました。 (3枚目の写真) きれいに骨をとってから口に入れる子、口に入れてから骨を出す子、 まったく手が出ない子、いろいろでした。 10月10日(木) ジャムサンド 豆乳コーンチャウダー グリーンサラダ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小麦粉・バター・サラダ油を炒めて牛乳でのばし、ホワイトルーをつくって おきます。ベーコン・にんじん・たまねぎを炒め、水を加え煮ていきます。 じゃがいもを入れて煮て、コーン・干しほたて・豆乳・ホワイトルーを加え 塩・こしょうで味付けし、煮込みます。 味付けは塩・こしょうだけですが、素材の旨味でまろやかな味に仕上がりました。 10月9日(水) チャーハン えびのチリソース ビーフンスープ くだもの(みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炒め、しょうゆ・塩・こしょう・ごま油で味をつけます。 炒めた具を、汁と一緒にごはんに炊き込みました。 たまごは、いりたまごにして、後から混ぜました。 おいしい炊き込みチャーハンでした。 10月8日(火) ガーリックライス サーモンのオリーブ焼き コーンマッシュ キャベツとソーセージのスープ くだもの(巨峰) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリーブ油・塩・こしょうをごはんに炊き込みました。 【サーモンのオリーブ焼き】は、生鮭の切り身にオリーブ油・塩・こしょう・ にんにくとパセリのみじん切りをからませて下味をつけておき、 オーブンで焼きました。 子どもたちにも人気でした。 10月7日(月) ごはん 焼きししゃも きのこ汁 ひじきの煮物 くだもの(みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() まいたけ・しめじ・えのきだけ・豆腐・わかめ・ながねぎの具を入れ 白みそと赤みそを合わせて入れました。 【ひじきの煮物】は、ひじき・にんじん・糸こんにゃく・干ししいたけ・ 油揚げをごま油で炒め、しょうゆ・みりん・さとう・塩の調味料で炒め煮 にしました。 10月4日(金) 古代ごはん シルバーの照り焼き こまつなのナムル 豚肉と豆の角煮風 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤米は古代米の種類の一つで、薄い赤色のお米のことです。 あかまい・あかごめとも呼ばれています。 2000年以上前に中国大陸から伝わってきました。 お米のルーツであり、お赤飯の起源といわれています。 赤米のヌカの部分には、赤色系色素(タンニン)を含んでおり、 白米に比べ、タンパク質や、ビタミン・ミネラルが多く含まれています。 もちもちとしておいしいごはんでした。 【交流給食】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室をのぞくと、1年生から6年生まで混ざって和気あいあい 楽しそうに給食を食べていました。 6年生のお兄さん、お姉さんが中心になって、班を盛り上げていました。 ポテトのおかわりじゃんけんでは、小さい子も大きい子も、 本気のじゃんけん大会が繰り広げられました。 10月3日(木) スパゲティーミートソース フレンチきゅうり さつまいもとりんごのオーブン焼き オレンジジュース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にしました。 【さつまいもとりんごのオーブン焼き】は、さつまいもの皮をむいて いちょう切りにして蒸かします。 りんごの皮をむいていちょう切りにしてさとうを入れて甘く煮ます。 蒸かしたさつまいもに牛乳・バター・さとうと、りんごを合わせ アルミカップに入れてオーブンで焼きました。 今日は29kgのさつまいもを使いました。 10月2日(水) 夕焼けごはん いかの松ぼっくり煮 とん汁 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆ・酒・塩をごはんに炊き込みました。 にんじんの色で、ほんのりオレンジ色のごはんが炊き上がりました。 10月1日(火) マーボー丼 ミニしゅうまい たまごスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() けずり節でだしをとり、たまねぎとコーンを入れて煮ます。 塩・こしょうで調味し、片栗粉をとき入れてからたまごを入れます。 最後に、さっとゆでて刻んだ小松菜を入れてできあがりです。 緑と黄色のきれいなスープができあがりました。 マーボー丼とシューマイの組み合わせも子どもたちには大人気でした。 9月30日(月) マーガリンパン ブルーベリージャム なすときのこのグラタン レタスとたまごのスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出てきた水分で煮ていきます。煮つめると濃い紫色のジャムが出来上がりました。 【なすときのこのグラタン】は、なす・豚ひき肉・マカロニ・しめじ・たまねぎ・ グリンピースを炒めた具に、小麦粉・バター・サラダ油でつくったルーを加え ケチャップ味のグラタンを作りました。 今日のメニューも子どもたちに大人気でした。 9月27日(金) ゆかりごはん 青大豆入り松風焼き 3色ナムル なめこのみそ汁 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みじん切り・パン粉・たまご・赤みそ・しょうゆ・さとう・みりんと、 ゆでた青大豆をよく練り合わせて鉄板にのして、 オーブンで焼いて切り分けます。 香ばしく風味のよい松風焼きでした。 |