7月11日(木) ゆかりごはん 白身魚の香り揚げ じゃがいものそぼろ煮 もやしの辛味和え 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() にんにく・しょうがのみじん切りと、しょうゆ・ごま油を混ぜて 下味をつけておきます。 今日は、片栗粉のかわりに上新粉をつけて、カラッと揚げました。 気温40度の給食室で、揚げ物をしたり、もやしをゆでたり、 調理員さんたちは熱中症で倒れないように水分を補給しながら、 今日もがんばってくれています。 7月10日(水) ジャムサンド チキンシチュー グリーンサラダ りんごジュース![]() ![]() ![]() ![]() きゅうりとキャベツ・コーンをさっとボイルします。 ドレッシングは、酢・サラダ油・塩・はちみつ・粉からしを煮立てて 作りました。給食では、生野菜のサラダは衛生上提供できないので、 ホットサラダになりますが、ボイルすると、かさが減って 野菜がたくさん食べられます。 7月9日(火) ごはん アーモンドふりかけ さばのごまみそ煮 五目煮豆 くだもの(プラム) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() クラッシュアーモンドをオーブンで焼いて、 かつおぶし粉と白ごまを一緒に釜でいりつけ、しょうゆ・みりん・塩で 調味して、パラパラに仕上げます。 【さばのごまみそ煮】は、釜に すりおろしたしょうがと、しょうゆ・さとう・酒・みそ・水を煮立てて さばを並べ入れます。落し蓋をして、コトコト煮ていき、 味がよくしみたところで白ごまをふり入れます。 昨日・今日と給食室は猛烈な暑さになっています。 調理員さんたちは、上から下まで汗でびっしょりになりながら、 おいしい給食作りにがんばってくれています! 7月8日(月) 五穀ごはん 豆腐とえびのチリソース炒め くきわかめのきんぴら ポップビーンズ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炊きあげました。ふっくらおいしいごはんです。 【豆腐とえびのチリソース炒め】は、 油でにんにく・しょうが・たまねぎ・にんじん・しめじを炒め、 ボイルしたえびと青大豆を加えます。 トマトケチャップ・豆板醤・ごま油・しょうゆ・塩で味付けします。 水とき片栗粉でとろみをつけて、 あたためておいた豆腐を入れて仕上げます。 ちょっとピリっとして、暑くて食欲のないときにもぴったりの献立です。 とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふかすと、とても濃い黄色で、つぶがつやつやしていました。 子どもたちは、 「甘〜い!!」 「おいしい!!」 「私のむいたとうもろこしかもしれない!」 と、大喜びでした。 一生懸命むいたかいがありましたね。 7月5日(金) マーボーなす丼 レタスとたまごのスープ ふかしとうもろこし 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のなす・たまねぎ・とうもろこしは八王子産です。 とうもろこしは、川口町の農家さんが朝一番で収穫したものを 届けてくださいました。 とても立派なとうもろこしでした。 1時間目に3年生が、全校分のとうもろこしの皮をむきました。 今日の給食のとうもろこしということで、みんな丁寧に 一生懸命皮をむいて、ひげをとってくれました。 それを、給食室に運んで、調理員さんが3等分して おいしくふかしてくれました。 7月4日(木) あなご五目ちらし 笹の葉揚げ 七夕汁 くだもの(小玉すいか) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笹はまっすぐに伸びて成長します。その葉のすれあう音は神様を招くと 考えられていました。 習い事が盛んになった江戸時代には、短冊や色紙に願い事を書き、 笹につるすようになりました。 七夕にそうめんを食べるようになったのは、奈良時代からといわれます。 「おりひめ」が、はた織りの姫であることから、 そうめんを「はた織りの糸」になぞらえたのです。 今日は、あなご五目ちらしと、 ほうれんそうの緑色の衣をつけて揚げた笹の葉揚げ、 そうめんと星のかまぼこが入った七夕汁を作りました。 【七夕汁】は、夜空に天の川に見立てたそうめんと、お星さま、 短冊に見立てたにんじんを入れて、七夕の雰囲気を出しました。 7月3日(水) ミルクパン ポテトピザ じゃこサラダ トマトとたまごのスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サラダ油でベーコンとスライスしたたまねぎを炒めます。 けずり節でとっただしを加えて塩・こしょうで味付けをします。 水とき片栗粉を少量入れて、 角切りトマトを入れてたまごとパセリを入れて仕上げました。 トマトの赤・たまごの黄色・パセリの緑できれいなスープが 出来上がりました。 今日の地場野菜は、ポテトピザに入っているピーマンは川口町、 たまねぎと、じゃこサラダに入っているキャベツは四谷町の 農家さんから届きました。 7月2日(火) ごはん 豆あじのから揚げ じゃがいものうま煮 わかめのしょうが炒め くだもの(さくらんぼ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ます。しょうゆ・酒・みりんで味付けし、白ごまをふります。 2cmぐらいに切ってボイルしたいんげんを入れて仕上げます。 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、給食のカレー・スープ・きゅうりのピクルスとも おいしいと言っていただけて良かったです。 1年生のクラスを見学に行ったところ、 子どもたちは、おかわりの真っ最中でした。 お忙しいところ、ご参加いただいた保護者の皆様、 ありがとうございました。 7月1日(月) 夏野菜のカレーライス 冬瓜のスープ きゅうりのピクルス くだもの(河内晩柑) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() スープには冬瓜。 ピクルスにはきゅうり。 夏が旬の野菜をたっぷり入った献立です。 なすが嫌いな子どもでも、カレーのなすは大丈夫! ちゃんと食べられていました。 6月28日(金) シーフードピラフ サーモンのオリーブ焼き キャベツとソーセージのスープ くだもの(プラム) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ピーマンと、ボイルしたえびといかを加え、カレー粉・塩・こしょうで 味付けした具を作ります。具と汁をごはんに炊き込んで、おいしいピラフの 出来上がりです。 子どもたちも喜んで食べてくれました。 6月27日(木) ごはん ホキのごまがらめ 豆腐のカレー煮 くきわかめのしょうが炒め 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 油で揚げます。しょうゆ・さとう・酒・みりんを煮立てて 揚げたてのホキにからめ、白ごまをふります。 カラッと揚がっていて、子どもたちにも好評でした。 6月26日(水) サルサドッグサンド 野菜のスープ煮 フルーツヨーグルト 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() みじん切りのたまねぎを入れて煮込みます。 輪切りのウインナーを加え、塩・さとう・チリパウダーで味をととのえ、 コーンスターチでとろみをつけます。 自分でパンにはさんでいただきます。 【野菜のスープ煮】は、鶏肉・ベーコン・にんじん・たまねぎ・じゃがいも・ キャベツ・さやえんどうが入って具だくさんです。 6月25日(火) 豚肉のすき焼き丼 鶏肉と大豆の炒め物 みそ汁 くだもの(冷凍みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 水を加えて、みじん切りのしょうがと一緒に煮立てます。 豚もも肉とごぼう・にんじん・たまねぎ・干ししいたけ・しらたきを 入れて煮込み、片栗粉でとろみをつけます。 すき焼き風のしっかりした味付けなので、ごはんが進みます。 1年生も、喜んで食べていました。 大豆も、食べてみたらおいしかったようで、おかわりしてくれて あっという間に空っぽになりました。 6月22日(土) ドライカレー 揚げコロじゃが グリーンサラダ オレンジジュース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドライカレーには、ゆでたひよこ豆が入っています。 【グリーンサラダ】のドレッシングは、 酢・サラダ油・はちみつ・塩・粉からしを煮立ててつくりました。 1年生の一部では、最初サラダに抵抗があったようですが、 1口食べると「おいしい!」と笑顔が広がりました。 6月21日(金) 五目マーボー丼 えのきのスープ おかかこんにゃく 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むきえびやチンゲンサイを入れて優しい味になっています。 【おかかこんにゃく】は、シンプルですが、子どもに人気のメニューです。 こんにゃくをスライスして、さっとボイルします。 しょうゆ・さとう・酒を煮立ててこんにゃくをあえ、 かつおぶし粉をふって仕上げます。 今日も1年生は、しっかり給食の準備をしていました。 お当番さんもとっても上手に配膳できています。 待っている子も、静かに姿勢よくがんばって待っていました。 6月20日(木) スパゲティーペスカトーレ 野菜スープ ミニあじさい蒸しパン 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペスカトーレは、「漁師」という意味です。 今日は、たまねぎとトマトを煮込んでえびといかを入れて、 ちょっぴり大人の味のスパゲティーになりました。 【あじさい蒸しパン】は、小麦粉・ベーキングパウダー・さとう・塩・ ヨーグルト・牛乳・たまご・バターを混ぜ合わせて、 皮をむいて角切りにしたさつまいもと、紫芋の粉を加え、 あじさいの雰囲気を出しました。 1年生の教室でも、 「この紫色のはなあに?」 「蒸しパンってなあに?」と話題になっていました。 今日の給食室も、ものすごい暑さでした。 温度計は35度、釜のそばはもっと暑いのですが、調理員さんたちは 子どもたちのためにがんばります。 ペスカトーレのソースをつきっきりでかき混ぜたり、 スパゲティーをゆでたり、スープを作ったり・・・ 子どもたちが「おいしい!」と言って残さず食べてくれるので がんばれるのです。 6月19日(水) ごはん 赤魚のみそ焼き 肉じゃが ひじきの炒め煮 くだもの(さくらんぼ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそ・さとう・みりん・酒・しょうゆで下味をつけておきます。 オーブンで焦げないようにしっかり焼きました。 優しい味で、1年生の子どもたちにも好評でした。 今年初めてのさくらんぼにも、子どもたちは大喜びでした。 6月18日(火) ちらし寿司 焼きししゃも 湯葉のすまし汁 青菜の煮浸し 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、日光の名物である湯葉をつかって、すまし汁を作りました。 湯葉は大豆の加工品のひとつで、大豆をゆでてしぼってできる豆乳を 煮たときに、表面にできる薄い膜を引き上げたものです。 乾燥する前のものが生ゆばで、乾燥させたものを干しゆばといいます。 ゆばは、「湯葉」「湯波」などとかきますが、日光のゆばは、 膜を引き上げた時に、波のように2つ折りにすることから、 「湯波」という字が使われています。 厚みがあってボリュームがあることも特徴のひとつです。 今日は、けずり節とこんぶでだしをとって、 豆腐・干し湯葉・わかめ・こねぎを入れて、塩・しょうゆの味付けで シンプルに仕上げました。 |