1月23日(木) チリビーンズサンド クリームシチュー フレンチきゅうり りんごジュース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルーをつくります。 鶏肉・ベーコン・たまねぎ・にんじん・キャベツ・じゃがいも・コーンを 入れてよく煮込みました。寒いときには、熱々のシチューがなにより おいしいですね。 【フレンチきゅうり】は、きゅうりをうすくスライスして、 一度さっとボイルして温度を上げます。 サラダ油・酢・さとう・塩・こしょう・粉からしを煮立ててつくった ドレッシングであえます。 給食では、食中毒防止のために、きゅうりを生では使えません。 全ての調理品は加熱して、温度を確認しています。 1月22日(水) ごはん 手作りさつま揚げ じゃがいもの塩きんぴら 五目煮豆 くだもの(デコポン) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たらのすり身に、しぼり豆腐とにんじん・ごぼう・ひじき・ゆでた青大豆を 加え、すりおろしたしょうがと、塩・さとう・酒・片栗粉を入れて 練り合わせます。小判型に丸めて油で揚げました。 外はカリカリ、中はふっくらのおいしいさつま揚げが出来上がりました。 子どもたちにも大人気でした。 1月21日(火) マーボー丼 わかたまスープ さかなナッツ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() いりこ(煮干しの小さいもの)とアーモンドをオーブンで香ばしく焼きます。 さとう・しょうゆ・みりんのたれを煮立てて、いりことアーモンドと 白ごまをからめます。 よくからんだら、最後にグラニュー糖をふって仕上げます。 今日の地場野菜は、にんじんです。 川口町の農家さんから届きました。マーボー丼にたっぷりと入っています。 1月20日(月) ごはん 親子蒸し のっぺい汁 かぶのゆず香漬け 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆ・酒・さとう・みりんで濃いめに味をつけます。 たまごを入れて混ぜ、アルミカップに入れて上からみつばをかけて オーブンで蒸し焼きにしました。 1月17日(金) みそラーメン 春巻き ナッツポテトのおかかバター 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やった〜!今日はみそラーメンだ〜〜!!」と楽しみにしてくれている 声が聞こえていました。 【ナッツポテトのおかかバター】は、 じゃがいもの皮をむいてコロコロに切り蒸かします。 バターとしょうゆに、かつおぶし粉とアーモンドを混ぜて煮立てたたれを 蒸かしたてのじゃがいもにからめます。 今日の地場野菜は、にんじんとながねぎです。 どちらもみそラーメンに入っています。 1月16日(木) ジャンバラヤ ジャーマンポテト 野菜スープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリンピース・セロリを炒めて、ホールトマト・塩・こしょう・チリパウダー で味付けした具を、ごはんに炊き込みました。 今日の地場野菜は、にんじんです。 川口町の農家さんから届きました。 ジャンバラヤと野菜スープに入っています。 1月15日(水) ごはん 鯖のみそ煮 八王子やさいのけんちん汁 ゆかり大根 くだもの(スイートスプリング) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地元でとれたものを食べることを『地産地消』といいます。 今週は、『地産地消WEEK』として、八王子でとれた新鮮な野菜を たくさんつかって給食をつくっています。 八王子産の野菜を食べると、 新鮮! 栄養満点! 旬の野菜を味わえる! 野菜を運ぶためのガソリン代が少なくてすむ! など、いいことがいっぱいです。 今日の『八王子やさいのけんちん汁』には、 ごぼう・・・館町 さといも・・・高月町 ながねぎ・・・楢原町 生しいたけ・・・下柚木町 にんじん・・・川口町 の農家さんから届いたとれたての野菜がたっぷり入っています。 1月14日(火) シーフードカレー ポテチサラダ 焼きりんご 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかとえびを入れた、ちょっぴり大人なカレーです。 【ポテチサラダ】は、キャベツ・にんじん・コーン・きゅうりのサラダに 細切りにしたじゃがいもを素揚げにして、塩をふったものをトッピングします。 子どもたちも大好きな献立です。 【焼きりんご】は、いつもはりんごの皮をむいて作っていましたが、 今日は、いい紅玉が届いたので、皮つきのまま6等分して作ってみました。 バター・さとう・レモン汁・シナモンを混ぜ合わせてりんごにからめて アルミカップに入れてオーブンで焼きました。 つやつやのピンクで、おいしそうにできあがりました。 1月10日(金) マッシュサンド 豆腐のグラタン 白菜とベーコンのスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薄力粉・バター・サラダ油を炒めてルーをつくっておきます。 油で、豚ひき肉・たまねぎを炒めてマッシュルームを加えます。 ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・さとうを 入れて、つくっておいたルーを加え煮込みます。 ゆでて温度をはかった豆腐と、ゆでた青大豆、生クリームを入れ混ぜます。 アルミカップに入れてチーズをかけてオーブンで焼きます。 たくさんの手間をかけて、おいしいグラタンができあがりました。 今日の地場野菜は、はくさいです。 小比企町の農家さんから届きました。 【はくさいとベーコンのスープ】にたっぷり入っています。 とても甘味のあるおいしいはくさいでした。 1月9日(木) 七草雑炊 青大豆入り松風焼き 白玉あずき くだもの(はるか) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞよろしくお願いいたします。 3学期最初の給食は、お正月の行事食で、七草にちなんで【七草ぞうすい】、 鏡開きにちなんで【白玉あずき】を作りました。 春の七草『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・ すずしろ』の中で、今日は、せりとすずな(かぶの葉)を入れました。 削り節でとっただしに、鶏肉・にんじん・だいこん・えのきだけ・ながねぎ・ かぶ・せりを入れ、たまごでとじて仕上げました。 白玉は、白玉粉・上新粉を豆腐の水分でこねて、小さく丸めてゆでます。 小豆は、乾物の小豆を朝一番で水につけておき、やわらかくゆでます。 ゆでた汁を一度ゆでこぼして、少量の水とさとう・塩で甘く煮ます。 小豆に白玉をからめてできあがりです。 「今日の朝もおもち食べてきたよ〜」という子もいました。 今日の地場野菜は、だいこんとにんじんです。 だいこんは宇津木町・にんじんは川口町の農家さんから届きました。 12月20日(金) チョコチップパン とりのから揚げ コールスローサラダ ミネストローネ もものクラフティー りんごジュース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの大好きなメニューばかりなので、 みんなペロリと食べてくれました。 冬休みも規則正しい生活をして、元気に過ごしましょう! 12月19日(木) ごはん さわらのゆずみそ焼き かぼちゃの甘煮風 根菜ごま汁 くだもの(早香) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 この日に「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあります。 給食では、一足早く、冬至献立として『かぼちゃ』をつかって 【かぼちゃの甘煮風】を、【さわらのゆずみそ焼き】には、『ゆず』を つかいました。 【かぼちゃの甘煮風】は、かぼちゃをコロコロに切って素揚げにします。 さとう・しょうゆを煮立てて白ごまと一緒にかぼちゃにからめました。 甘く煮付けるより、子どもには食べやすいようです。 子どもたちもよく食べてくれていました。 【しいたけのファンファーレ】 児童の感想![]() ![]() ![]() ![]() メニューを考えてくれた中学生に、子どもたちがお礼のお手紙・感想等たくさん 書いてくれました。 一部紹介します。 「私はしいたけが苦手だったけれど、このしいたけのファンファーレを 食べた時、はじめは無理だと思ったけれど食べてみるとおいしくて、 これならいけるなぁと思いました。ありがとうございます。」 「ぼくはもともとしいたけが好きだったけど、もっとも〜っと好きになりました。 ハンバーグみたいでおいしかったです。すごくいいアイディアですね! すごいです。しいたけが細かくくだいてあって嫌いな人も食べられると 思います。」 「ぼくはしいたけが嫌いでした。けどしいたけのファンファーレを食べたら、 『え?どこにしいたけがあるの?』と思いました。苦手だったけど、 すごくおいしかったので食べられるようになりました。 すごくおいしかったです。」 工夫してメニューを考えてくれた人の気持ちになって、みんな残さずに 食べてくれました。 【しいたけのファンファーレ】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の生しいたけとだいこんは、八王子産です。 生しいたけは、細かいみじん切りにしたので、できあがりは ふわふわの食感でした。甘辛いたれをからめたので、 しいたけ感があまりなく、しいたけ嫌いの子どもにも好評でした。 「しいたけどこに入ってたの〜?」という子もいました。 12月18日(水) わかめごはん しいたけのファンファーレ いかとさといもの煮物 手作りさかなナッツ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内の中学生が、しいたけ嫌いの小学生のために考案したメニュー 【しいたけのファンファーレ】が登場しました。 生しいたけを細かく刻み、ひき肉・絞り豆腐・にんじん・ながねぎ・キャベツの みじん切りと合わせてハンバーグのようにして焼き上げました。 それに、甘辛いたれをかけていただきます。レシピは、12月の献立表の裏に 詳しくのせてありますのでご覧ください。 12月17日(火) キャロットライスえびソースかけ きのこスープ スイートポテト 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みじん切りにしたにんじんと、バター・しょうゆ・酒・塩をごはんに 炊き込みます。 小麦粉・バター・サラダ油を炒めて牛乳でのばし、ホワイトルーを作ります。 たまねぎを炒めて、ボイルしたえび・コーン・グリンピースを入れ、 なめらかなえびソースにして、キャロットライスにかけていただきます。 えびドリア風で、子どもたちにも大人気でした。 【副菜リザーブ】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主食・主菜と実施し、3回目の今日は、副菜のリザーブです。 副菜とは、主菜につけ合せる、野菜などを使った料理です。主食と主菜に不足する ビタミンやミネラルなどの栄養素を補う働きをしています。 ビタミンやミネラルは、風邪をひきにくくしたり、寒さに負けない体をつくり、 疲れを早く治します。 副菜になる食べ物は、野菜やきのこ、海藻類などで、3つの色のグループの 緑色のなかまに多く入ります。 リザーブの結果は、ブロッコリーのマヨネーズ焼きが262人、 れんこんのマヨネーズ焼きが199人でした。 自分で選んだので、どの子も満足そうにおいしく食べてくれていました。 給食メモを日直さんが読んでくれました。 12月16日(月) 五穀ごはん 鯖のごまみそ煮 なめこのみそ汁 副菜リザーブ(ブロッコリーのマヨネーズ焼き・れんこんのマヨネーズ焼き) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() みそ・さとう・しょうゆ・酒・水を釜に煮立てて 鯖を並べ入れ、崩れないようにコトコト煮ます。 鯖に味がしみ込むまで煮含めます。 教室をまわると、「お魚は嫌いだけど、これは食べられるよ〜!」 とうれしい声が聞けました。 12月13日(金) パン 鮭のチーズ焼き 粉ふきいも ABCスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() パン粉・粉チーズ・パセリ・オリーブ油・とかしバター・塩・こしょうを 練り合わせた具をのせて、オーブンで焼きました。 カリカリのトッピングがおいしくて、子どもたちにも好評でした。 バットに残ったカリカリの具を集めて食べてくれる子もいました。 12月12日(木) ごはん ミニたまご焼き 韓国風肉じゃが のりの佃煮 くだもの(みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ながねぎとにんにくのみじん切り・白ごまを混ぜて下味をつけておくのが いつもの和風肉じゃがとちがうところです。 |