クラブ最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年度のクラブ活動も2月21日(金)が最終日でした。
パソコンクラブでは、パソコンがノートパソコンになり、ICT支援員さんにお世話になりました。
体育館では、卓球クラブやバトミントンクラブが活動していました。
校庭では、サッカークラブが雪上サッカーを楽しんでいました。

2月21日(金) ごはん いかの七味焼き いなか汁 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【いなか汁】は、具だくさんの汁ものです。
けずり節でだしをとっておきます。
油で豚肉・ごぼうをよく炒め、だしを加えて、にんじん・だいこん・
こんにゃくを入れて煮ます。火がとおったらさといも・生揚げを加え
赤みそを入れます。ゆでたいんげんを入れて仕上げます。
寒い日は体のあたたまる汁ものがいいですね。

2月20日(木) ごはん れんこんハンバーグおろしだれ なめこのみそ汁 くきわかめのしょうが炒め 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【れんこんハンバーグ】は、豚ひき肉としぼり豆腐、
たまねぎのみじん切り・たまご・牛乳・パン粉・バター・塩・こしょう
それに、れんこんのみじん切りを入れて練り合わせます。
小判型に丸めてオーブンで焼きました。
だいこんとしょうがをすりおろして、しょうゆ・みりん・さとうと一緒に
煮立てた、おろしだれをかけていただきます。
れんこんのしゃきしゃきした食感が子どもたちにも大人気でした。

2月19日(水) チャーハン とり肉の香味焼き 春雨スープ もやしの中華炒め 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【鶏肉の香味焼き】は、すりおろしたしょうが・にんにくと
ながねぎのみじん切り・みそ・しょうゆ・みりん・しょうゆを合わせて
鶏肉につけこんでおきます。味がしみこんだところでオーブンで焼きます。

【もやしの中華炒め】は、ごま油でハム・もやし・にらを炒めます。
しょうゆ・酒・ウスターソース・塩で味付けし、白ごまをふって仕上げます。

2月18日(火) ソフトフランス ポークシチュー グリーンサラダ ピーチヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ポークシチュー】は、小麦粉とバター、サラダ油をよく炒めてルーを
つくっておきます。油で豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、水を加えて
煮込みます。じゃがいもを加えさらに煮込み、マッシュルームを入れ
ケチャップ・ピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・さとうの調味料を
加えます。ルーを入れて煮込んでできあがりです。
こくがあって、まろやかなシチューでした。

2月17日(月) 五穀ごはん 肉豆腐 大豆といりこの揚げ煮 くだもの(いよかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
大雪の影響で食材の納品が心配されました。
道路事情により牛乳の配送が不可能になってしまいましたが、
他の給食は予定通り作ることができたのでよかったです。

17日(月)の登校

画像1 画像1
14日金曜日からの大雪で、17日の朝は道路が凍結して、滑りやすくなっているところがあります。
登校時に、走ったり、急いだりしないよう注意してください。
遅れても大丈夫です。
安全が第一です。けがに気をつけてください。

2月14日下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日降り続く雪の中での下校となりました。
1,2年生は14:30
3〜6年生は15:30に学校を出るようにし、
教職員が付き添って下校の安全指導をしました。
保護者の皆様、地域の皆様も危険箇所や自宅の前で子ども達を見守ってくださりありがとうございました。

2月14日の雪模様

画像1 画像1
画像2 画像2
刻々と雪が降り積もってきました。
学校では、児童の下校の安全を確保し、教職員が付き添って学年ごとに下校いたします。
各学年の下校時刻は以下のように致します。
☆1,2年生:14:40
☆3〜6年生:15:30
保護者の皆様には、ご自宅の玄関先で、児童の下校の安全を見守ってくださいますよう
よろしくお願いします。

2月14日(金) たまごのクッパ ナムル ココアケーキ くだもの(デコポン) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はバレンタインデーなので、給食室から
みなさんに愛をこめて【ココアケーキ】を焼きました。
分量は、1個分(g)で
薄力粉・・・10
バター・・・9
グラニュー糖・・・8
たまご・・・13
ベーキングパウダー・・・0.7
ココア・・・2
チョコチップ・・・4
です。たまご・グラニュー糖を混ぜたところに、
ふるっておいた薄力粉・ベーキングパウダー・ココアを加え
さっくりと混ぜます。とかしバターとチョコチップを加えて
アルミカップに入れてオーブンで焼きます。
ふんわりさっくりおいしいケーキができました。

【たまごのクッパ】には、ピンクのハート型のかまぼこを入れて
かわいらしく仕上げました。
子どもたちもみんな大喜びでした。

2月13日(木) カレーなんばん 大学いも ピリカラきゅうり くだもの(清見オレンジ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【カレーなんばん】は、けずり節でとっただしに、
鶏肉・にんじん・たまねぎを入れて煮込み、しょうゆ・みりん・カレー粉・
塩で味付けし、生うどんを入れて煮込みます。
最後に水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがりです。
とろみがついているので冷めにくく、体があたたまりますね。

5年生「雪かき大活躍」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(水)は6年生が社会科見学でした。
5年生が朝、体育館側の北側につもっている雪かきをしてくれました。
おかげで、集中暖房に使う重油のトラックが入ることができました。

2月12日(水) ごはん ほっけの一夜干し 吉野汁 ほうれんそうのごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【吉野汁】は、奈良県の郷土料理です。
もともとは、すまし汁にくず粉でとろみをつけたものですが、
今は片栗粉で代用することが多いです。
鶏肉・豆腐・にんじん・ながねぎ・さといも・だいこん・こんにゃく・
干ししいたけを入れ、しょうゆと塩で味付けし優しい味に仕上がりました。

雪の朝も安全ボランティアさんありがとう!

2月10日(月)大雪の後、道路にとけ残った雪が凍っていました。
朝、地域の安全ボランティアさん、青少年育成指導員さんが子ども達の
安全な登校をみまもってくださいました。
「おはようございます!」お元気な声が寒さの中で温かく響いていました。
ありがとうございます。

画像1 画像1

2月10日(月) かてめし きりたんぽ汁 豆腐の田楽風焼き くだもの(ぽんかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【かてめし】は、八王子の郷土料理です。
かてめしのルーツは、昔は貴重だった米の節約のため、野菜を加えて量を
増やした料理です。炊き上がった白いごはんに少々濃いめに味付けをした具を
混ぜ込む料理です。生活が豊かになると、いろいろな食材を加えて混ぜ、
人寄せやお祝いの日に食べる「ごちそう」になりました。
人寄せは、近所の人たちが一つの家に寄り合って食事をしたり、
楽しく話をすることです。
かてめしの「かて」という言葉は、混ざるという意味で使われていた言葉です。

今日は雪の影響で、食材を納品してくれる業者さんも遅くなってしまい
心配しましたが、調理員さんたちの朝早くからの頑張りのおかげで
なんとか給食時間に間に合わせることができました。

今朝の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門前が、大雪の影響で凍りつき、教職員が凍った雪をかきわけ、
子どもたちの通路の安全を確保しました。
今朝は東昇降口から全員が校舎に入り、放送で児童朝会を行いました。
5年生は、予定通り社会科見学にでかけました。
凍った雪で遊んだり、投げたりしないように指導しましたが、
地域での見守りもよろしくお願いします。

ようこそコマの名人

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生の昔遊びの時間に
地域のコマ名人の皆様がお越しくださいました。
今はお正月にコマ回しをして遊ぶ子ども達も少なくなってきています。
地域のゲストティーチャーに直接ひもの巻き方から教えて頂き
子ども達は大喜びでした。
ありがとうございました。

環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(金)
「トヨタ」の指導員の皆様による、環境学習を5年生が行いました。
7つのグループに分かれて、グループゲシュミレーションを行いました。
エコカー開発プロジェクトチームや、環境大臣、エコポイント担当などの役割があり、
実際に、環境を考えた開発について、お金のモデルを実際に使って授業をしました。
販売の成績が上がっても、エコポイントが増えず、環境がグリーンからブルーゾーンそして最悪はレッドゾーンになってしまったグループもありました。
指導員の方が子ども達にうまく働きかけてシュミレーションを勧めてくださり、子どもたちの学習意欲が高まりました。

2月7日(金) スペイン風リゾット じゃこサラダ ピロシキ くだもの(はるか) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ソチオリンピックの開会式なので、
『オリンピック応援献立』です。
ロシアのソチにちなみ、ロシアの郷土料理ピロシキを
給食風にアレンジしました。
ひき肉・たまねぎ・はるさめなどを炒めてケチャップで味付けし、
ぎょうざの皮で包んで油で揚げました。

2月6日(木) ごはん 鮭の照り焼き みそ汁 ころころ煮 くだもの(デコポン) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の地場野菜はにんじんです。
川口町から届きました。
ころころ煮にたっぷり入っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画