八王子おすすめパンフレット
総合的な学習の時間では、わたしたちの住む町八王子の魅力を伝えるパンフレットを作成中です。食や自然、お城など様々なテーマに分かれて資料を収集中です。家でPCをつかって調べてきたり、インタビューしてきたり、休日に家族で研究テーマの八王子ラーメンを食べに行ってパンフレットをもらってきたりするなど、ご家庭の様々なご協力に感謝しております。用意した資料や学習中に収集した資料をもとに、八王子の魅力を余すことなく紹介するパンフレットをみんなで作成することで、自分たちの住む町を魅力的に感じてくれれば、と思っています。
平成26年1月22日(水)
・セサミパン
・アジのハーブ焼き ・イタリアンサラダ ・じゃがいものポタージュ ・牛乳 アジの切り身にパセリやセロリ・バジルなどのハーブを 漬けこみオーブンで焼きました。 香りよい魚料理に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全の意識を高めていきましょう
3年生は先週と本日の図工の学習で「交通安全ポスター」を仕上げました。
3年生は自転車安全教室や高齢者の方への交通安全奨励のお手紙など、「交通安全」に関わる行事が多い学年です。自転車乗車の免許証を八王子署からいただいた3年生のみんなには、陶鎔小の中でも特に「交通安全」をよく意識して生活してほしいと思います。 最近3年生が学校外でも道路の渡り方などでよくない場面を見かけると注意の声かけをしているという話を聞き、頼もしく思います。自己の無い、安全な生活を送りましょう。 平成26年1月21日(火)
・カレーなんばん
・ポテトたこあげ ・結び昆布の煮物 ・くだもの いよかん ・牛乳 寒い季節の温かいうどんは、とても体が温まります。残りも少なかった です。 たこ揚げは、じゃがいもを蒸かしてつぶし、タコやベーコン、長葱など 入れ丸めて揚げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開、ありがとうございました。
先週金曜日、土曜日の学校公開には多くの保護者の方々に御来校いただき、ありがとうございました。学びに集中する子供たちの成長した姿を見ていただけましたら幸いです。
学校公開の社会科の授業では、むかし遊びを行いました。子供たちは、今の遊びと比べても十分に面白いむかし遊びから、昔の人々の工夫や努力を実感できたようです。 さて、3年生では3学期の社会科の学習の中で、むかしの遊びや道具に実際に触れる機会を設定していきたいと思っています。ご家庭やご実家の方で、こんな昔の道具があって学校に持って行ける、お話ができる、あそびを教えてあげる等のご協力を広く求めていきたいと思います。ご協力いただければ幸いです。 平成26年1月18日(土)献立
・豆ひじきごはん
・魚の薬味焼き ・ごまけんちん汁 ・くだもの みかん ・牛乳 毎月19日は食育の日です。 今日の献立は、健康で過ごせるキーワード「まごはやさしい」の食材を たくさん取り入れました。 ま・・・豆(大豆) ご・・・ごま(種実) は(わ)・・・わかめ(海草・ひじき) や・・・野菜(汁にたっぷり) さ・・・魚(メルルーサ) し・・・しいたけ(きのこ類) い・・・いも(さといも) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年1月17日(金)献立
・焼きおむすび
・いかの松かさ煮 ・しいたけ昆布 ・豚汁 ・くだもの ポンカン ・牛乳 今日は、「おむすびの日」にちなんで、給食室で焼きおにぎりを作りました。 1995年1月17日、阪神大震災が発生しました。 被災者は、いつも食べていたごはんが食べられなくなったのです。 そのとき、ボランティアの方たちによっておむすびの炊き出しが行われました。 ボランティアから受けた心を忘れないように、平成12年に1月17日を 「おむすびの日」と定めたそうです。 給食室でも、一つひとつ心を込めて握りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年1月16日献立
・ビビンバ
・ポップビーンズ ・春雨スープ ・牛乳 今週は地場産の野菜を多く取り入れる「地産地消WEEK」となっています。 陶鎔小では八王子産の長葱、人参、大根、白菜などの野菜を取り入れています、今日は春雨スープに八王子産のねぎ、人参を使用しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年1月15日(水)献立
・キーマカレー
・ペイザンヌスープ ・ナッツサラダ ・牛乳 ひき肉・玉ねぎ・にんじん・大豆をことこと煮て、カレーで味付け した具をごはんにのせいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年1月14日(火)献立
・ピリカラしめじごはん
・おでん ・カブの甘酢漬け ・くだもの みかん ・牛乳 しめじに一味唐辛子で少しだけスパイスを利かせ、ごはんに混ぜました。 子供たちからは、ピリッとこないよ、と言われてしまいましたが・・・ おでんには、雪だるまの形をしたかまぼこを入れ、華やかさを演出しました。 カブは、七草のひとつ。鈴の形に似ていることから「すずな」と呼びます。 旬のカブを甘酢に漬けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年1月10日献立
・セルフりんごジャムサンド
・ポークシチュー ・花野菜のドレッシング ・牛乳 今日はフレッシュなりんごを煮て作ったジャムを食パンに挟んで食べます。 サラダは花を食べる野菜ブロッコリー、カリフラワーを使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年1月9日(木)献立
・七草ぞうすい
・さわらの香味焼き ・かわりきんぴら ・白玉あずき ・牛乳 3学期の給食が始まりました。 今年も栄養たっぷり、美味しい給食作りに努めます。 どうぞよろしくお願いします。 7日の七草粥にちなみ、雑炊を作りました。 七草までとはいきませんが、せり・かぶ・大根をいれ作りました。 健康で1年過ごせますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最後の給食~クリスマス~
今日は、今学期最後の給食で、クリスマスイブでもあるので、
サンタクロースとトナカイに変身した調理員さんが運搬車を運びました。 給食時間には、調理員さんが作った手作りクリスマスカードを 大きな袋からだしながら、各クラスに訪問して手渡していきました。 1年生は初めてのことにびっくり!! 楽しい給食時間が過ごせたと思います。 来年は、9日よりはじまります。普段できない掃除などを行い 新学期に向けて準備します。 今年もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年12月24日(火)献立
・パインパン
*主菜リザーブ・バーベキュードチキン ・チキンのマスタード焼き ・キャベツとコーンのサラダ ・じゃがいものポタージュ ・りんごジュース 今日は主菜(おもなおかず)を選べるリザーブ給食でした。 全校の結果は、バーベキューが308人 マスタード焼きが168人でした。 みなさん、選んだおかずをおいしく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年12月20日(金)献立
・ごはん
・ぶりの幽庵焼き ・かぼちゃのそぼろ煮 ・おひたし ・牛乳 22日は冬至です。一足早くかぼちゃ料理をいれました。 冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないといわれています。 今日はそぼろあんでからめた、「かぼちゃのそぼろ煮」を 作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス飾り付け
クリスマスも来週にせまり、調理員さんが素敵な飾りを作って
くれました。たくさんのサンタクロースとリースがサンプルケースを にぎやかにしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年12月19日(木)献立
・ツナポテトサンド
・白菜のクリーム煮 ・黒糖ナッツ(アーモンド&くるみ) ・牛乳 今日のクリーム煮は、八王子産の新鮮な野菜を使いました。 里いもは高月町、白菜は小比企町から届きました。 クリーミィな味に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年12月18日(水)献立
・カレーライス
・野菜スープ ・大根の風味づけ ・牛乳 みんな大好きカレーライスです。カレーのルーも給食室で手作りです。 カレー粉の食欲をそそる香りに子供たちが「早く食べたい」と言って いました。残りもほとんどありませんでした。 学校に給食室のあるよいところだな、と感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年12月17日(火)献立
・五目おこわ
・豆腐の真砂揚げ ・金時豆の甘煮 ・くだもの みかん ・牛乳 おこわは、もち米・うるち米を半分づつ使って炊きました。しょうゆ味で もっちりとした仕上がりでした。 真砂揚げは、豆腐にとり肉・じゃこ・にんじん・えび・たまねぎなどを 細かく刻んで、丸めて揚げました。ふっくらと出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年12月16日献立
・エビピラフ
・マカロニ入りスープ ・フルーツクラフティ ・牛乳 クラフティとは、フランスのお菓子で果物の上にくだものクレープ生地を流し込んで焼いたもののことを言います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |