☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

6月26日(水) 献立

ジャージャー麺 コーンと卵のスープ 果物(冷凍蜜柑) 牛乳

今日の給食の『ジャージャー麺』は、麺好きの多くの児童に好評でした。クラスによっては、麺・野菜・肉味噌の配膳割合が難しかったようで、配膳後に麺がたくさん残ってしまったり、逆に肉味噌が残ってしまったクラスもありました。サンプルケースに出したものは、肉味噌・野菜を別々によそい大体の目安が分かりやすくしたつもりでしたが・・・。麺はその下にあるので量が分からなかったのかな?と反省しました。今度は3つを分けてサンプルを出したほうがよいのかな・・・?
画像1 画像1

6月26日(水) 献立

写真の1枚目は『ジャージャー麺』です。野菜・肉味噌の量が分かるように本来とは違い、別々に盛りつけて見たのですが・・・。

写真の2枚目は『コーンと玉子のスープ』です。豆腐が入っていますがスープに良くあっていてとってもおいしくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木) 献立

蛸チャーハン 鶏肉とナッツの炒め物 エスニックスープ 牛乳

今日の給食では『蛸チャーハン』『エスニックスープ』は人気があったのですが『鶏肉とナッツの炒め物』が苦手な児童が多かったようです。給食時間にクラスの様子を見に行くと「わたし、これ苦手」などの声も聞かれましたが「一口は食べようね、もしかしたら思ったよりおいしいかもよ。」と声掛けをしたところ「思ったよりおいしかったから全部たべちゃったよ!見て!」と空っぽのお皿を見せてくれる児童や「おいしかったから、おかわりしちゃった!」とうれしい言葉を聞くことができました。大人もそうですが子供は食べず嫌いの傾向が強いので、できればご家庭でも「一口食べようね。」と声をかけていただけると給食以外の場面でもがんばれるのではないかと思います。
画像1 画像1

6月27日(木) 献立

写真の一枚目は『蛸チャーハン』です蛸がしっかり味がついていてご飯と一緒に食べるとちょうど良い味でした。

写真2枚目は『鶏肉とナッツの炒め物』児童はナッツ≒豆のイメージ+アルファ「ピーマン」が入っていたので最初の一口を食べるのが大変だったようです。でも、食べてみたらおいしいと言ってくれました。

写真3枚めは『エスニックスープ』です。塩味のさっぱりスープで児童の好きなワンタンが入っていたため好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室

 22日(土)の1・2時間目は学校公開が行われました。大勢の保護者の方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
 その日の3時間目には、全校児童と保護者の方々が体育館に集まり、セーフティー教室が行われました。交通支援員の方々から、安全に登下校するための注意事項のお話をしていただき、子供たちはしっかりと聞くことができました。
 その後、生活指導担当の先生から「いかのおすし」のお話がありました。「知らない人についてイカない」「他人の車にノらない」「オお声を出す」「スぐ逃げる」「何かあったらすぐシらせる」を子供たちは覚えたことでしょう。
 今回のセーフティー教室を機に、危険な場面に遭遇した時、”自分の身は自分で守る”という心構えが芽生えてくれればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

本の読み聞かせ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日の朝は、図書ボランティアのお母さんたちに、本の読み聞かせをしていただいています。子供たちは毎回どんな本を読んでもらえるのか楽しみに待っています。本の選択にお母さんたちの個性があらわれていて、担任としても楽しみです。
まだまだ図書ボランティアの方を募集しています。興味をもたれた方は、担任までご連絡ください。お待ちしています☆

ヤゴ達がトンボになって巣立っていっています☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週ぐらいからヤゴ達が一斉にトンボになり始めました。朝教室前に行くと、何匹かが廊下にいます。
 子供達は「ヤゴがいなくなった!!」と始めは叫んだり、悲しんだりしていましたが、トンボになったのが自分のヤゴだとわかるととても嬉しそうです。トンボになったヤゴは、教室の窓から巣立っていきます。子供達は毎回それを愛しそうに見送ります。トンボのほうも育った学校を離れるのが寂しいのか、窓のすぐ外にしばらくとまっているものが何匹もいました。
 ヤゴがいなくなるまであと少し。最後までしっかりと世話をしてほしいと思います。

石津ちひろ先生の言葉の授業

 19日は3年生対象で、絵本作家の石津ちひろ先生による言葉の授業がありました。
 まず、石津先生が回文を即興でつくってくれました。子供が「いぬ。」と言うと「ぬいだいぬ。」、「きりん。」と言うと「きりんねていてねんりき。」と、あっという間につくってしまいます。これには、子供たちから自然と歓声があがりました。
 その後「なぞなぞおめでとう」という絵本を読んでくださり、みんなでなぞなぞタイムで楽しみました。1組も2組もノリノリで、大勢の子供が手を挙げて答えることができました。
 終わりに、絵本「だって」を読み聞かせしてくださり、さらに石津先生の未発表作品を読んでくださいました。絵本になるのが楽しみです。
 また、今回の授業の中で、子供たちから石津先生に詩「あした」の暗唱をプレゼント。石津先生はたいへん喜ばれていました。
 授業をきっかけに、子供たちは図書室や家で石津先生の本を探して読んでいるようです。お忙しい中、楽しく、有意義な授業をしてくださった石津先生にたいへん感謝しております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日1、2時間目に、社会の「わたしたちのくらしと水」の学習の一つとしてで、「水道キャラバン隊」のみなさんを招き、授業を行いました。「どのようにして水が私たちのもとに届くのか」をテーマに、授業前半は、水源林から始まりダムや関を通り、浄水場で水がきれいになる仕組みを学習しました。授業後半は、浄水場で行われている水をきれいにする仕組みを簡単な実験で体験しました。にごった水が魔法のようにきれいになっていく様子を見て、子供たちからは驚きの声が上がっていました。ご家庭でも、社会の学習にご協力いただきありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

6月18日(火) 献立名

パン 鮭のチーズ焼き イタリアンサラダ ジュリエンヌスープ 牛乳

 本日の主菜(メインのおかず)は、鮭のチーズ焼きです。
粉チーズとパン粉とパセリを合わせて、下味をつけた鮭に乗せて、
オーブンで焼きました。簡単ですが、おいしく仕上がりました。
 副菜(二番目のおかず)のイタリアンサラダは、生の国産レモンを絞った
レモン汁がアクセントのサラダです。給食なので、さっと加熱してあります。


 

ヤゴのお世話頑張っています(先生が(笑))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん捕まえた(救出した)ヤゴは一人に2匹ずつ世話係を任せても、まだまだ残りました。子供たちは、パソコンや本などを使ってヤゴの飼い方を調べ、校庭から石や木の枝などを拾ってきて、ヤゴのすみかを作りました。えさは生きた赤虫。ヤゴは生きているえさしか食べないので、管理が大変です。毎日しっかり様子を観察している子がいる一方、忘れて全然えさをやらない子もいるので、毎日放課後に確認する日々です。トンボになって去っていくその日まで、しっかり観察・世話を続けてほしいと思います。


プール開き☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は梅雨入りしても暑い日が続いているため、第1回目のプールから入ることができました。1回目の火曜日は、今年初めてということで、「プール開き」を行いました。代表の子が今年の目標を元気よく宣言したあと、校長先生と4人の代表の子がプールにお清めの塩とお酒をまきました。
4年生の目標は25mを泳ぐことができるようになることです。できれば全員がクロールを泳げるようになると良いと思っています。夏休みのプールも全部参加するつもりで、がんばっていってほしいと思います。

体力テスト

6月は学校全体で体力テストを行っています。今年度も、握力、20mシャトルラン、上体起こし、50m走、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横とび、ソフトボール投げの8種目です。
 6日は高学年から低学年、中学年と2時間ずつに分けて、上体起こし、50m走、立ち幅跳びの4種目を行いました。暑くもなく、ちょうどよいお天気の中で取り組めました。「50m走は得意だけど、立ち幅跳びはもう少しだなぁ。」「上体起こしの回数は少なかったけど、ソフトボール投げはすごかったよ。」など、それぞれの感想がありました。自分の今もっている力はどれぐらいなのか確認して、今後の体力づくりに生かしていければと思います。

画像1 画像1

ドッジボールクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から新設されたドッジボールクラブ。初回はためしのドッジボールをしましたが、これからは毎回毎回ただドッジボールをやるのではなく、様々な活動を予定しています。3月にはみんなスーパードッジボーラーに!?

ソフトボールクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソフトボールクラブでは、2チームに分かれてゲームを行っています。今年度は木製バットにも挑戦しています。

バスケットボールクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスケットボールクラブでは、ドリブル、パス、シュートの練習をしたり、ゲームをしたりして活動しています。5、6年生では、体育の授業でもバスケットボールが行われます。クラブで身につけたスーパープレーを授業で披露するために、一生懸命練習しています。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日の集会は「委員会紹介集会」でした。6年生の委員長さんたちが、各委員会の活動内容や注意してほしいことを呼びかけました。また、集会の始まりから終わりまで、すべて子供たちだけで運営しました。先生が一言も助け舟を出さず、集会を運営できたことは大変立派でした。これから一年間、8人の委員長さんを中心に委員会活動を頑張ってほしいと思います。

図書室の模様替えをしていただきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日から図書ボランティアさんによる、朝の読み聞かせと、図書室整備が始まりました。今回の図書室整備は、図書室の模様替え。「梅雨から夏」というテーマで、かわいらしいディスプレイを作ってもらいました。アジサイやカエル、カタツムリなどかわいい生き物がたくさん。お母さんたちの子供たちへの「愛」であふれる飾りになりました。ありがとうございます。

プール開きに向けて

 11日(火)の放課後、先生方で心肺蘇生法講習会を開きました。プール開きが控えているこの時期に、心肺蘇生法について先生方も勉強します。
 八王子消防署小宮出張所の消防士さんたちが来てくださり、心臓マッサージの練習やAEDなどを実際に使用して研修していきました。万が一のための研修ですが、教わったものを実際に使うような場面が起きないことを願っています。安全に十分に留意して、水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

かわいらしいポップ☆(図書室整備の今後の予定について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お母さんたちのおすすめの本には「ポップ」をつけていただいています。季節に合った本をおすすめしていただいているので、子供たちも大喜び。おすすめコーナーの本はまっ先になくなっていしまいます。子供たちも5、6年生になると、国語の授業で「ポップ作り」をしたりしますが、さすがお母さんたち。短時間でこんなにすてきなポップを作ってしまうなんてすごすぎます!!

図書室整備の活動は、毎月一回行われています。今後の予定は
7月10日(水)9:30〜
8月(未定)
9月11日(水)9:30〜
10月9日(水)9:30〜
11月13日(水)9:30〜
12月11日(水)9:30〜
1月15日(水)9:30〜
2月12日(水)9:30〜
3月12日(水)9:30〜
毎回図書室で行われています。お時間のある方はぜひお手伝いいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 振替休業日
2/26 午前授業
2/27 お別れ給食会

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果