☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

11月26日(火) 学級農園(大根)その1

大和田小学校の学級農園の大根が収穫期を迎えました!
今日は3年生の収穫にお邪魔しました。
品種は一般的な「青首大根」「三浦大根」をはじめ、京野菜の「聖護院大根」やあまり珍しい「赤大根」が畑で大きく立派に育っていました。
指導をしてくださった方から「収穫するときの注意」をしていただいていざ畑へ!
葉の根元をしっかりつかんで力を込めて引き抜きます。「見て!見て!こんなに大きいよ!」「短いけど、こんなに太いよ!」など自分が種をまいて、育てた大根を大切に抱えて見せてくれました。
給食では、12月に給食に取り入れる予定です。おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火) 献立

いかの松ぼっくり煮
山芋団子の落とし汁
ピリ辛胡瓜
牛乳

今日の給食の「いかの松ぼっくり煮」。なぜ、このようなユニークな名前かと言いますと理由は2つあります。1つ目は「松ぼっくりの模様」と「いかの模様(切れ目)」が似ていること、2つ目は炒った「松の実」が入っていることです。
旨みが出た煮汁も澱粉でとじていかに絡まるようにしてクラスに配ります。児童1人1人配られた時まで旨みが逃げないよう工夫しています。
画像1 画像1

11月22日(金) 献立

菊花ごはん
まめあじのからあげ
ぐだくさんみそ汁
梅香づけ
牛乳

今日の給食は菊の花びらが入った「菊花ごはん」を出しました。食用菊は主に山形県で栽培されています。今が旬なので関東でもお目にかかることが多いと思います。
給食では≪菊のり≫と呼ばれる菊の花びらをほぐして「板海苔」のような形に乾燥さたものを使いました。
一度、酢を入れた湯でゆでほぐし、熱いまま水分を切ってご飯に混ぜ込みます。
黄色い花びらが鮮やかな季節感が感じられるお料理です。
画像1 画像1

11月21日(木) 献立

シーフードカレーライス
福神漬
オニオンスープ
牛乳

今日の給食の「シーフードカレーライス」のカレールーは、小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉をじっくり炒めた給食手作りのルーです。それに加えて魚介類の旨みが合わさり風味良くとてもおいしく出来ました。
画像1 画像1

もうすぐ学芸会

 いよいよ今週の金曜日、土曜日が学芸会の本番です。各学年とも本番が近づくにつれ、より一層、練習に熱がこもってきました。21日(木)が全学年のリハーサルです。1,2年生にとっては初めての学芸会。3,4年生にとっては二度目。5、6年生にとっては最後の学芸会です。子供達それぞれの思いをもって、がんばってほしいです。
 また、できるだけ多くの保護者や地域の皆様に子供達のがんばりを見てほしいと思っております。ぜひ、ご来校ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(水) 献立

ねぎラーメン
中華風揚げ芋
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「ねぎラーメン」が出ました。ねぎ(長ねぎ)は今が旬です。今日のねぎは八王子で採れた新鮮でみずみずしいものを使いました。調理すると甘くてとてもおいしく出来ました。
画像1 画像1

11月19日(火) 献立

ごはん
佃煮(昆布・椎茸)
すき焼き風煮物
浅漬け

今日の給食は八王子でとれた白菜・長葱・椎茸を使いました。新鮮でみずみずしく、調理しても風味も良くとてもおいしく出来ました。
画像1 画像1

11月18日(月) 献立

とりごぼうご飯
豆腐ハンバーグきのこソース
粉ふきいも
にんじんグラッセ
牛乳

今日の給食の「とりごぼうご飯」は八王子産のごぼうを使いました。取りたてのごぼうは香りがとても良く、炒めるととても良い旨みが出ます。手に入るようでしたら、ぜひご家庭でも八王子産のごぼうのその香りと旨みを味わっていただきたいと思います。
画像1 画像1

11月15日(金) 献立

七穀ごはん
豚肉の三味焼き
五目豆煮
こずゆ
牛乳

今日の給食は「こずゆ」を出しました。「こずゆ」とは福島県西部・会津地方の代表的な郷土料理です。会津のお殿様が食べていた「じゅう」という食べ物がもとになっているそうです。昔は「露」と呼ばれていました。現在はお正月や結婚式、節句などおめでたい時に必ず作られる料理です。しょうゆ味で具だくさんのおいしい汁です。
画像1 画像1

11月14日(木) 献立

セサミトースト
ポークビーンズ
フルーツコンポート
牛乳

今日の給食は「ポークビーンズ」です。ポークビーンズには児童が苦手な豆(大豆)が入っています。トマト味のルーが入ったスープが児童の好みに合っているのか豆が入ったお良煮の中でも食べ残しが少ないお料理です。今日はどれぐらい食べてくれたのか楽しみです。

画像1 画像1

11月13日(水) 献立

ごまごはん
ミニたまご焼き
いなか汁
花ごぼう
牛乳

今日の給食は「ミニたまご焼き」を出しました。給食ではオーブンの天板に卵液を流し込んで焼きます。焼きあがったものを包丁で切ってクラスごとのバット(容器)に数えて入れます。天板一面に焼きあがったたまご焼きは家庭ではなかなか見られない画像ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 献立

こぎつねうどん
じゃこサラダ
豆腐ドーナッツ
牛乳

今日の「豆腐ドーナッツ」は薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・アーモンド粉に豆腐を混ぜた生地を油で揚げてきな粉砂糖をまぶして作りました。
写真は出来上がったドーナッツをクラスごとのバットに入れているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 献立

ひじきごはん
ほっけの一夜干し
みそ肉じゃが
煮びたし
牛乳

今日の給食の「みそ肉じゃが」は、名前の通りみそ味の肉じゃがです。
いつものしょうゆ・さとうの味付けよりも、やさしい味で味噌の風味も良いお料理です。
写真はその「みそ肉じゃが」を各クラスの食缶に分けている様子です。出来立てを給食時間が始まるのに合わせて配ります。
教室では暖かいお料理が給食当番さんによって配膳されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金) 献立

シーフードピラフ
ベーコンポテトパイ
カレースープ
果物(ぶどう)
牛乳

画像1 画像1

11月7日(木) 献立

マーボー丼
わかめと玉子のスープ
果物(蜜柑)
牛乳

今日は各クラスの牛乳をワゴンに乗せている様子をご紹介します。
牛乳は、ワゴンに料理を入れたバットや食缶などを乗せてから最後に乗せます。
衛生を保つために乗せるまでは床から60センチ以上の場所に置き、牛乳を積んだらすぐに
給食用リフト(エレベーター)に乗せ教室前へ!
調理員さんは軽々運んでいますが、容器(牛乳缶)込みで1クラス分約7〜9キロあります。
そして、児童が運びやすいように一つの容器の重さが同じになるように本数を調整するなど工夫もしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木) 献立名

秋の混ぜご飯 お月見蒸し すまし汁 ピオーネ 牛乳

 秋の混ぜご飯は、栗とぶなしめじ、まいたけが入ったご飯です。
お月見蒸しは、うずら卵入りの肉団子のまわりにもち米をまぶして
蒸した、ちょっと豪華な肉団子のおかずです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(金) 献立名

夕焼けごはん ちくわの二色揚げ(青のり・黒ごま) 
ごまけんちん汁 牛乳
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(月) 献立名

ごはん 鯖のみそ煮 胡麻和え 五目きんぴら 
みかん 牛乳

 これから冬に向かって、ほうれんそうがおいしい季節です。
今日の胡麻和えのほうれん草も、柔らかくておいしいほうれん草
でした。
画像1 画像1

11月6日(水) 献立

ミルクパン
きのこグラタン
ポテチサラダ
牛乳

画像1 画像1

トヨタカローラ販売店の見学 5年2組

11月6日(水)、学校の前にあるトヨタカローラの販売店を見学させていただきました。たいへん親切に、そして丁寧に説明をしていただき、社会科の学習の参考になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 振替休業日
2/26 午前授業
2/27 お別れ給食会

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果