トイレ休憩

画像1 画像1
関越道上里サービスエリアでトイレ休憩を取りました。バスは群馬県に入りました。子どもたちは眠そうな子もいますが、いたって元気です。

順調です。

今、圏央道を抜け、関越道に入りました。道路はすいているので、順調に進んでいます。


高速に入りました

画像1 画像1
たくさんのお見送り、ありがとうございました。バスは高速に入り、子どもたちはレクで楽しんでいます。
現在、事故渋滞を回避するために、圏央道経由で東北道に向かっています。

コース変更しました。

中央高速調布付近で事故があり、9キロ渋滞しているとの情報が入りました。この渋滞を避けるため、圏央道に進むことにしたので、現在八王子方面に向かっています。休憩場所も変更になります。道路状況により決定しますので、またお知らせします。


ピーポくんの家ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
青少対松木地区主催の『ピーポくんの家ウォークラリー』が開催されました。100名近くの子どもたちが、委員会、お手伝いのお父さんお母さんと一緒に、ピーポくんの家を訪ねました。
お仕事中、開店準備の忙しいお時間にご協力いただいた地域の皆様本当にありがとうございました。これからもまつぎの子どもたちをみまもって下さい。

いってきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ日光林間学校へ出発します。あいにくの天気で出発式は体育館で行いましたが、子どもたちの表情はワクワク・ドキドキでいっぱいのようでした。
保護者の皆様には大勢でお見送りいただきありがとうございました。安全第一で行ってきます。子どもたちのたくさんのお土産話を楽しみに待っていてください。なお、本ホームページでできる限りリアルタイムの情報をお伝えしようと思っています。子どもたちが今どのようなことをしているのか、ご覧になっていただければ幸いです。

ラジオ体操最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で朝のラジオ体操が終了しました。期間中1回だけ雨で中止になりましたが、計7回実施することができました。毎回、子どもはもちろんのこと、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん、地域の方々など、大勢の皆さんに参加していただき、この取り組みが松木小に根付いていることがうかがえました。最終日の今日は、参加賞として全員にノートを、そして皆勤賞としてマクドナルドのポテト引換券が配られました。本券は、本校の保護者の方と地域のマクドナルドのご協力によって配布することができました。ありがとうございました。毎朝6時半から準備をしてくださいました係の皆様に感謝申し上げます。お疲れ様でした。

日光林間学校ガイドブック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の橋本さんのお母さんが、日光林間学校用にガイドブックを手作りしてくださいました。高速道路から見える景色や、その土地にまつわるエピソード、見学場所の説明など、20ページにわたってスケッチブックにまとめてくださいました。明日はこれを持って林間学校に行ってきます。

日光事前検診

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日から日光林間学校です。今日は、事前検診と最終確認を行いました。終業式から12日が経っているので、生活のリズムが崩れていないか心配でしたが、元気な顔がそろってひと安心です。今日は早く寝て、明日に備えましょう。

無題

テスト



夏季プール、がんばっています!

夏休みに入ってぐずついた天気が続いていましたが、ようやく晴れ間が見え始め、プール日和になってきました。
4年生にとっては、今日は夏休み2回目のプール。
クロールを中心に練習をしました。
4年生の参加者は、昨日が30人、今日は47人とだんだん増えてきています。
次回29日は前期の検定です。できるだけ参加し、積極的にチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会

八王子おはなしの会による「おはなし会」がありました。
語り手の方々の雰囲気と語り口に子どもたちはグングン引きこまれ、みんな熱心に聞き入っていました。
今回もすてきなお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツボミスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
まつぎ会の5.6年の学年委員会主催で、ワコールによるツボミスクールを開催しました。子どもも保護者も思春期の女の子の身体について有意義なお話を聞くことができました。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAまつぎ会主催のラジオ体操が今年も始まりました。初日の参加者は、子ども341名、大人87名、そして先生6名合計434名でした。青少対委員、サポーターの皆さんのおかげでスムーズにスタートできました。また、子どもたちの登校の見守りに朝から街にたってくださる福寿会の安全ボランティアの皆さんありがとうございます。
7月31日まで、早寝早起きして気持ちよく元気に体操しましょう。

算数教室が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から5日間、算数教室があります。今年は明星大学から学生さんに来ていただき、指導補助をお願いしています。子どもたちはとても真剣な顔で勉強しています。問題を自分で解けたときは、「わかったー!」とうれしそうです。

小中合同引き渡し訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目をつかって、小中合同引き渡し訓練を行いました。今年は、松木中の生徒のうち、本校にきょうだい関係がいる生徒が、先生の引率で本校体育館に移動し、保護者は、まず、体育館で中学生の子どもを引き取った後、各教室で弟・妹を引き取る形にしました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1学期の終業式を迎えました。校長の話のあと、2年生が「1学期がんばったこと」を発表しました。どの子も話を聞く態度が立派でした。充実した夏休みを過ごしてほしいと思っています。保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

給食室探検

7月18日(木)に給食室を探検しました。子どもたちは、大きな回転釜や炊飯器を見て、とても驚いていました。実際にしゃもじでかき混ぜたり、食器を洗ったりする体験をしました。暑い給食室で調理する大変さにも、気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供の見守りポスターをつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
不審者から地域で子どもを守ろうと呼びかけるポスターが完成しました。子どもたちが安心して生活できるよう、地域の皆様にご協力をお願いするために作成しました。このポスターを作ってくださったのは、まつぎ会書記永易さんです。永易さんは「子どもたちの安全を守るために、少しでもお役に立てればと思いながら作りました。近くを通る人の目に飛び込んでくるよう、色や字体を選ぶのに苦労しました。このポスターを見てくださった方々によって、不審者から子どもたちが守られ、この地域が子どもたちにとって安全で楽しい場所になってくれることを願っています」と、このポスターに込めた思いを語ってくださいました。このポスターは、地域の様々な場所に掲示させていただこうと思ったいます。ご協力をお願いいたします。

1学期最後の水遊び

7月16日(火)の3・4校時に水遊びをしました。動物になりっきて水の中を歩いたり、ジャンケン列車をしたりして楽しく遊びました。だるま浮きやけのびにも挑戦!みんな上手にできました。ボランティアの皆さん、1学期間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
まつぎ会
2/27 放課後教室 => 雨のため中止