サイエンスドームに行ってきました。まずは1階と2階にある科学体験コーナーに行きました。自転車をこいで発電する子や地球の自転を体感する子、的あてをして遊ぶ子・・・etc.たくさんの体験をさせていただきました。 そしていよいよプラネタリウムの中で星や月のお勉強。月の動き方や星座の神話等、様々なことを学びました。上映中、子ども達がおもわず「すげー」「きれい」などのつぶやきがでるほど美しい映像でした。 サイエンスドームさん ありがとうございました。 七輪体験
社会科の授業で七輪の体験学習をしました。炭をおこしておもちやマシュマロを焼きました。体験を通して昔の人の道具に対する工夫や生活の知恵を学びます。ボランティアで参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
アイヌ文化体験同じく土曜日の午後に八王子市の読書感想文、読書画コンクールの表彰式がありました。本校から5年生と6年生の2名が受賞しましました。昨年も本校から受賞した子供がいました。来年もコンクールがあるそうです。子供たちには積極的に参加してほしいと思います。 2月3日の給食大豆と雑魚の揚げに つみれ団子汁 焼き海苔 (節分献立です。大豆といわしを取り入れました。豆をまくのは、豆には霊力があると考えられていて、災厄や邪気を鬼に見立てて豆の力で追い払うという意味合いがあります。「節分」とは、もともと季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉でした。なかでも旧暦で大晦日にあたる2月の節分は、とりわけ大切な節目だったので、今に残っています。豆をまき終わったら、自分の歳の数に一つ加えた数の豆を食べれば健康に過ごせるという言い伝えは、新年にやってくる「年神様」が一つ歳をくれるという縁起をかついだものです。また、ヒイラギの枝に、いわしの頭をさして、においで邪気を払う風習もあります。今日のつみれ団子には、いわしが入っています。焼き海苔で、恵方巻きも楽しめます。今年は東北東です。家族みんなの健康を願って、この伝統行事を伝えていきましょう。) 1月31日の給食じゃがころ揚げ 小松菜の煮びたし たら汁 牛乳 (たら汁は、富山県や新潟県あたりの北陸地方の漁師の朝食用に作られていた郷土食です。たらは、この時期においしい白身魚で、鍋料理や揚げ物なども美味しいです。たら汁は白みそ仕立てで、体が温まります。) 1月30日の給食カクテキ わかめスープ 牛乳 (学校給食週間の5日目です。今日は、給食の目的のひとつ、みんなで協力して準備、後片付けをし、マナーを守って楽しく食事をする、ということについてお話しました。みんなで協力すると、準備も早く終わり、食べる時間がより長く取れると思います。楽しく食べると、消化もよく、栄養の吸収がよいですから、食べるときは、楽しい雰囲気づくりに心がけましょう。) 1月29日の給食冬野菜のシチュー 和風サラダ りんごジュース (学校給食週間の4日目です。今日は、給食の目的のひとつ、正しい食習慣を身につける、ということについてお話しました。正しい食習慣と言うと、幅広い意味ですが、まずは、3度の食事を規則正しく食べ、好き嫌いせず、バランスよく食べることが基本です。特に、成長期の皆さんには、朝ごはんが大切です。朝ごはんをしっかり食べると、脳や体が活発に働き、勉強や運動を頑張ることができます。) 八王子特別支援学校との交流
1月27日(月)八王子特別支援学校の4年生との交流会がありました。七小の児童97名と、八特の児童18名が体育館で挨拶をすませた後、各グループごとに自己紹介や歌、ゲームなどで一緒に、楽しく体を動かしました。また、手話歌「ともだち」にも全員で取り組みました。とまどいながらも、どの子も一所懸命でした。
会の最後には七小を代表して、各組児童1名ずつお礼の言葉を言いました。 八特の皆様、本当にありがとうございました。子ども達も普段できない体験ができました。 1月28日の給食洋風おでん 白菜のしょうが風味 りんごのクラフティー 牛乳 (学校給食週間の3日目です。今日は、給食の内容についてお話します。学校給食では、児童生徒1人1回あたりの栄養量やエネルギー量が決められています。それに合わせて、栄養士が献立を考えます。地域の郷土料理や、地場産物を取り入れ、地域に合った料理を取り入れています。) 1月27日の給食揚げ餃子 茎わかめの炒め煮 みかん 牛乳 (学校給食週間の2日目です。給食のラーメンは、削り節でだしをとり、だくさんの野菜が入ります。今日は、麺をのせてから野菜たっぷりのスープをかけて食べます。ラーメンは、人気メニューの一つです。) 1月24日の給食鶏肉の変わり揚げ 温野菜のゴマソース じゃがいものポタージュ 牛乳 (毎年、1月24日から30日は、全国学校給食週間です。これは、戦争により中断していた学校給食が、昭和21年12月24日に再開したことを記念して始まりました。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。明治22年に山形県鶴岡町の小学校で、貧しい児童を対象に無償で昼食を提供したのが、給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今は、昔に比べると、かなり豪華な給食が食べられるようになりましたね。今週は、給食の歴史の推移がわかるような献立が数多く出てきます。) 授業観察理科では、実験の準備、片付けなど手際よくかつていねいに行うことが求められます。実験後の片付け、机上の清掃、整理がグループごとにできていました。日頃から後片付けがしっかりできるようになってほしいものです。 授業観察授業観察書き初め展書き初め展書き初め展書き初め展書き初め展書き初め展 |