6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(金)、6年生は社会科見学で国会議事堂と最高裁判所へ行ってきした。日本の政治がどのような場所で行われているのか、実際に見学できてとても有意義な時間を過ごすことができました。国会議事堂は、当時の最高技術を駆使して設計されたそうです。材料などは、国産の最高級品を使いました。しかし・・・国会の中には、3つだけ、国内では、作れなかったものがあるそうです。それが、、、1 出した郵便が一箇所に集約されるポスト 2 ステンドグラス 3 マスターキーで全て開けられるようなドアの鍵 だそうです。そんな国会の秘密も知ることができ、雪の中の見学も中々でした!!

2月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、スパゲティーミートソース・わかめスープ・ミニチョコチップケーキ・牛乳です。


バレンタインデーの起源は、ローマ帝国時代です。軍を強くすることを狙っていたローマ帝国では、当時、家庭を思って闘志を失うことがないように、兵士の結婚が禁止されていました。しかし、キリスト教の司教バレンタインは、その策に反対し、ひそかに恋人たちを結婚させたため、反逆罪で処刑されました。その日が2月14日で、司教の祝福によって結婚した人々が、命日に追悼と感謝の気持ちをこめてプレゼントを贈りあったのがはじまりと言われています。一足早いですが、給食室で心を込めてチョコチップケーキを作ります。

放送委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(木)の集会は、放送委員会の仕事を紹介する集会でした。毎日の昼の放送の仕事の他に、朝会などの放送器具の設置、放送原稿を読む練習、クイズの内容を考える・・・など。目に見えないところでたくさんの仕事をしていることを知りました。
 給食のときは、友達との話もいいですが、放送も、しっかりと聞けるとよいですね☆

2月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、麦ごはん・鮭のねぎ塩焼き・ごま汁・もやしのおかか和え・牛乳です。


ごまは、骨粗しょう症や貧血の予防になり、体の中の活性酸素という悪い酸素を減らしてくれたり、老化やガンも防いでくれます。コレステロールを下げたり、肝臓の働きもよくしてくれます。小さいですが、ごまのパワーはすごいですね。ごま汁には、よくすりつぶしてペースト状にした練りごまと、すりごまの2種類を使っています。

2月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、タコチャーハン・鶏のバンバンジー焼き・中華風たまごスープ・牛乳です。


タコには、「タウリン」という成分が豊富に含まれています。「タウリン」には肝臓の働きを助ける力があり、体の疲れを回復してくれます。3学期が始まってから1か月が過ぎています。少し疲れが出てくる頃なのでしっかり食べてください。

2月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、鶏そぼろごはん・いかの七味焼き・吹雪汁・くだもの(はるみ1/4)・牛乳です。

吹雪汁は、大根をすりおろして、吹雪に見立てました。いつもとは違う、大根の食感ですね。

2月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、マーブルココア食パン・冬野菜のグラタン・オニオンスープ・フルーツミックス・飲むヨーグルトです。

今日のグラタンは、いつものグラタンと違い、冬野菜をたっぷり入れました。今が旬の大根も入っています。グラタンに大根?と思うかもしれませんが、大根にはほかの食品のうま味を吸っておいしくなる特性があります。今日は、さっと湯がいて歯ごたえが残るようにしました。しっかりかんでたべてください。

2月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、ごはん・アーモンドふりかけ・豆腐の旨煮・キャンディーポテト・牛乳です。

さつまいもにはビタミンCと食物繊維が豊富ですが、さつまいもの食物繊維は特徴的で、水に溶けます。さつまいもは、焼き芋のようにじっくり加熱調理することで、甘みが増しますが、この甘みも食物繊維に似た働きをもち腸の中をきれいにしてくれます。ビタミンCと、食物繊維がたくさん含まれるさつまいもで、肌をツルツルにしましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、チリコンカンライス・もずくスープ・ブロッコリーのごま醤油・牛乳です。


チリコンカンは、メキシコの料理で、豆や野菜、肉などをチリペッパーのきいたピリ辛な調味料で煮込んだ料理です。トウモロコシの粉で作ったトルティーヤやごはんと相性がいいです。今日は、ごはんにかけて食べてみてください。

2月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、節分ごはん・焼き魚(めざし)・さつま揚げとごぼうの炒り煮・みそ汁・牛乳です。


今日は、節分献立です。豆をまくのは、昔は豆には霊力があると考えられ、災厄や邪気を鬼に見立てて豆の力で追い払うという意味合いがあります。「節分」とは、もともと季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉でした。なかでも、旧暦で大晦日にあたる2月の節分は、とりわけ大切な節目だったので、今に残っています。豆をまき終わったら、自分の歳の数に一つ加えた数の豆を食べれば、健康に過ごせるという言い伝えは、新年にやってくる「年神様」が一つ歳をくれるという縁起をかついだものです。家族みんなの健康を願って、この伝統行事を伝えていきましょう。

1月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、チャーハン・揚げボールの甘辛煮・ワンタンスープ・くだもの(ポンカン)・牛乳です。


ポンカンは、インドから中国を経て日本に伝わったとされるくだものです。皮がうすくてむきやすく食べやすいので、カゼの予防のためにもしっかり食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り