引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.1.20 おおるり展から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(木)〜1月20日(月)まで、平成25年度八王子市立小中学校合同作品展 第9回 おおるり展が開催されました。長沼小学校の子供たちも一生懸命に取り組み、代表児童の作品が展示されました。図画工作科と家庭科の作品を出展しました。

H.26.1.20 朝会講話から

 風邪が流行っているため、校内放送での児童朝会を実施しました。
H.26.1.20 朝会講話
 今日は、「大寒」です。昔から、1年のうちで一番寒い日と言われています。寒いですねえ。日本の雪が降る地方では、ものすごい雪が降って大変になっているようです。
さて、先週の金曜日には長沼小学校でも、2年2組が学級閉鎖になりました。インフルエンザが流行ってきています。何をするにも健康第一です。今週の土曜日は、長沼小ビッグフェスタですね。各クラス・各学年で準備を進めていることと思います。みなさんが健康で、長沼小ビッグフェスタが、予定通り実施できるよういに、健康のお話をします。
 11月にもお話ししましたが、みなさんが健康に過ごすうえで、大切な3つのことは、「すいみん・休養」、「えいよう」、「運動」です。もう一度説明します。
 「睡眠・休養」・・・8時間以上は寝るようにしてください。睡眠不足は、病気の原因になります。
          睡眠不足だと勉強や仕事もはかどりません。また、睡眠だけでなく、疲れた
ら休むこと、休養をとることも大切です。激しく運動した時など、休むことも
大切です。
 「えいよう」・・・これは、しっかり食べるということです。やさい、魚、肉、ごはん、パンなど、
         バランスよく3食食べることを意味します。朝ご飯を食べなかったり、好き嫌
いして野菜を食べなかったりすると体の調子が悪くなり、病気の原因になりま
す。
 「運動」・・・・適度な運動は、体の調子をよくしたり、気分をすっきりさせてくれたりします。
        みなさんの場合、休み時間に外で思いっきり体を動かして遊んだり、体育でいろ
いろな運動をしたりすると適度な運動になります。ただし、激しすぎる運動は、
体を壊してしまいます。運動しすぎたら、休んで休養をとってください。
 みなさんが健康に生活する上で大切な3つのキーワードについてお話しました。自分の健康は自分で守る。「すいみん」「えいよう」「運動」をしっかり行い、この冬の生活を充実させていきましょう。
 さらに、このインフルエンザなど風邪が流行るこの時期に大切なことを、保健室の鈴木結子先生にお話ししていただきます。お話をよく聞いてください。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年道徳「心を結ぶ1本のロープ」 目の不自由な人が、初めてマラソン大会に出場した時の話をもとにして、思いやりについて、話し合いながら学んでいました。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「のらねこ」 読み取ったことをまとめて、情報を交換し、話し合って考えを広め深めていました。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「書写」 書き初めの授業です。今日は、まず自分の名前の練習をしていました・

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「立方体の展開図」 11種類の立方体の展開図を話し合いながら、考えていました。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「てこのはたらき」 今日は、作用点を移動させて、持ち上げる手ごたえを感じる実験です。協力しながら実験していました。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「モチモチの木」 国語で学習したモチモチの木のお話の様子を思い浮かべながら、歌を歌ったり演奏したりする学習です。曲想の楽しさなどを感じ取りながら、楽しく取り組んでいました。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「わり算」 わり算の筆算の学習を始めました。新しい学習に集中していました。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ながさくらべ」 紙テープでいろいろな物の長さを比べる学習をして、教科書の問題にもチャレンジしました。どちらが長いかの理由もしっかり説明していました。

H.26.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「おいしいおとなあに」 教材の絵と文から、だれが、いつ、どこで、だれと、なにをしたを考え、話し合って、文を書きました。

H.26.1.17 不審者侵入対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に不審者対応の訓練をしました。南大沢警察の2名の方にご協力いただきました。不審者侵入時の全校への伝達、職員の対応、子供たちの対応など、しっかりご指導いただきました。

きょうのこんだて   1月17日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ツナポテトサンド
    野菜オムレツ バーモンドソース
    ABCスープ
    牛乳

 今日は、八王子産のほうれんそうがたっぷり入った野菜オムレツを作りました。ほうれんそうは、気温が冷え込むと葉がやわらかくなり味が濃くなっておいしくなります。ほうれんそうの他にも、大根、白菜、ブロッコリー、小松菜、きゃべつ、長ねぎ、かぶ、にんじんなどが、今が旬の冬野菜です。今月は、八王子産の冬野菜をたくさん使っています。とくに、さ来週は「地場野菜WEEK」で、八王子産野菜を使ったメニューがたくさん登場します。新鮮な野菜でビタミンCをしっかり摂って、かぜなどに負けないようにしましょう。

きょうのこんだて   1月16日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    鶏そぼろどん
    田舎汁
    金時豆の甘煮
    牛乳

 今日は人気のどんぶりメニューです。鶏肉と卵の二種類のそぼろを作りました。ごはんにもりつけて、刻みのりをかざって食べましょう。今日は今年はじめての縦割り交流給食です。みんなで楽しく食べましょう。
    

きょうのこんだて   1月15日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    小豆入り五穀ごはん
    豆腐の田楽風焼き
    磯香和え
    みぞれ汁
    牛乳

 1月15日は小正月です。この日は、小豆粥を食べる風習があります。小豆の赤が邪気をはらい、万病を防ぐといわれているからです。給食室では、この1年みなさんが健康でいられることを願って、小豆入りの五穀ごはんを炊きました。残さず食べて、体の内から健康になりましょう。

H.26.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「むかしあそび」 長沼小ビッグフェスタに向けて、むかしあそびのお店の準備を学年で進めていました。

H.26.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「多様な動きをつくる運動」 友達と動きを工夫しながら、楽しく運動していました。

H.26.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「とばそうピョンピョンボール」 長沼小ビッグフェスタに向けて、シュリケン、コマなどをグループで協力して作っていました。

H.26.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「言葉の種類」 名詞、動詞、形容詞の学習です。例文の中からみつけたり、見分け方など、話し合いながら授業を進めていました。

H.26.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「かけ算」 2けた×2けた、3けた×2けたの計算の習熟の授業です。正確に計算できるように一生懸命に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画