引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.11.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「マイペットカー」 ペットボトルをはさみやカッターで切って、自動車を作っています。きりを使ってキャップに穴を開け、車輪をつけて、完成に近づいてきました。

H.25.11.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「戦争後の世界の様子」 日本が国際連合に加盟するまでの、世界や日本の出来事について資料を見ながら、学習していました。

H.25.11.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「ごんぎつね」 物語の読み取りの授業です。3の場面を音読して、場面の出来事について話し合っていました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「わり算」 八王子市の2年目の先生方対象の示範授業を行いました。わり算の意味について、子供たちはよく考え学習できました。

きょうのこんだて   11月26日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    海鮮豆腐どんぶり
    ラー菜
    卵とわかめのスープ
    果物(姫りんご)
    牛乳

 海鮮豆腐に入っているチンゲン菜は、ミネラルの豊富な緑黄色野菜です。中国から伝わってきた野菜で、白菜などと同じなかまです。やわらかくて歯切れもよく、アクがないうえに煮くずれないので、炒め物やスープ、煮込み料理などにも合います。一年中作られ、いつでも食べることができますが、今が旬で一番おいしい時期です。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年・6年図画工作科「魔法が使えたら」 異学年交流の授業です。グランドラインチョークを使って、1年生と6年生が一緒に裏庭の地面に絵を書きました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年・6年図画工作科「魔法が使えたら」 異学年交流の授業です。グランドラインチョークを使って、1年生と6年生が一緒に裏庭の地面に絵を書きました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「図形の面積」 既習の長方形の面積の公式をもとにして、平行四辺形の面積を求めます。平行四辺形のワークシートを切ったり、貼ったりして一生懸命に考えていました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「坂道」「小さな花」「はじめの一歩」 リコーダーの指づかいの練習をして、「はじめの一歩」を元気に歌っていました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「漢字の読み方」 送りがなに気をつけて、漢字の学習をしていました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「剣の舞」「白鳥」「アンダルコの歌」 速さ、強さ、リズムを感じ取りながら、「剣の舞」「白鳥」を鑑賞し、「アンダルコの歌」を鍵盤ハーモニカで上手に演奏していました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数のたし算・ひき算」 習熟度別の授業です。小数点の位置に気をつけながら、丁寧に計算していました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「雌ライオンの歌」「早く王様になりたい」 連合音楽会に向けて、学年で一生懸命に練習していました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「ごんぎつね」 一の場面を読んで、登場人物について文章から読み取れることを話し合っていました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「民主主義による国を目指して」 戦後の女性参政権や日本国憲法などについて、資料を見ながら学習していました。

きょうのこんだて  11月25日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ナン
    キーマカレー
    くし型ポテト
    野菜スープ
    ピーチヨーグルト
    牛乳

 今日のパンは「ナン」といいます。みんなからのリクエストがとても多いパンのひとつで、一年生のリクエスト献立でも上位に入っていましたね。ナンは、インド辺りの国で、よく食べられているパンです。平たくて、ぞうりのような形をしているのが特ちょうです。今日はキーマカレーをつけて食べます。”キーマ”とは、ひき肉という意味です。インドでは、ヤギやトリの肉を使うことが多いそうですよ。ちぎったナンに、キーマカレーをたっぷりつけて食べましょう。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「モチモチの木」 物語の読み取りの授業です。第一の場面での登場人物の人柄を読み取り、話し合っていました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数科「ひき算」 くり下がりのひき算の習熟の授業です。考え方を話し合い、やり方を確認しながら学習を進めていました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語科「書写」 「力」という字を毛筆で一生懸命練習していました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・4年生図画工作科「木のようせい」 4年生と2年生の合同の授業です。のこぎり。かなづち、くぎの使い方を4年生が2年生にやさしく丁寧に指導していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画