2月18日(火)![]() ![]() クッパ 豆あじのから揚げ ビーフンソテー 黒糖ナッツ くだもの(スイートスプリング) 豆あじは、頭からしっぽまで食べられるように じっくりカリッと油で揚げています。 クッパはスープとごはんを組み合わせた雑炊のような 料理です。鶏肉と野菜が入った卵スープをごはんに かけて食べます。 2月17日(月)![]() ![]() きのこごはん さばのみそ煮 田舎汁 本日の牛乳と果物は、降雪による交通事情で品物が届かず、 提供できませんでした。 2月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スープスパゲティー じゃこサラダ ココアケーキ 飲むヨーグルト 今日は朝から降り始めた雪が積り、ホワイトバレンタイン になりました。 給食室では、バレンタイン献立の「ココアケーキ」 を作りました。クルミが入ったココア味の濃いケーキです。 2月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パエリア ミートボール入りオニオンスープ 茎わかめのにんにく炒め くだもの(はるか) 牛乳 パエリアは、ターメリックライスを炊いて、 魚介(えびといか)と玉ねぎ、にんじん、ピーマンを炒めて パプリカ、塩、こしょうで味付けした具を混ぜました。 ご飯の黄、にんじんのオレンジ、ピーマンの緑がとてもきれいでした。 オニオンスープは、豚ひき肉と玉ねぎで作ったミートボール入りです。 2月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() きんぴらサンド ポークビーンズ りんごのクラフティー 牛乳 2月10日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代米 赤魚のみそ焼き ごまあえ なめこ汁 くだもの(ぽんかん) 牛乳 今日は、白米に赤米を混ぜたごはんです。 白米と混ぜて炊くときれいなピンク色に染まります。 古代米は、健康食として話題を集めているようです。 2月7日(金)![]() ![]() チャーハン えびのチリソース エスニックスープ くだもの(スイートスプリング) 牛乳 えびのチリソースは、もともとは辛い料理だった えびの炒め物を、日本人に合うようにケチャップを入れて 辛みを少なくした料理です。 給食では、青大豆を加えて彩りよく仕上げました。 2月6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きな粉揚げパン 野菜のスープ煮 フルーツ白玉 牛乳 今日は、6年生のリクエスト献立第1位「きな粉揚げパン」です。 揚げパンを揚げるコツは、まわりはさくっと、中まで油が浸み込まないように 揚げることです。 6年生にとっては小学校最後の揚げパンになるかもしれません。 給食の思い出にしてもらえたら嬉しいです。 2月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豆腐の田楽風焼き れんこんのきんぴら 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳 「豆腐の田楽風焼き」は、絞った豆腐に長ねぎやにんじん、 鶏ひき肉を混ぜて一つずつ丸めてオーブンで焼き、 途中でゆずみそをぬって、もう一度焼きました。 2月4日(火)![]() ![]() ゆかりごはん 韓国風肉じゃが 焼きししゃも 浅漬け 牛乳 今日の肉じゃがは、長ねぎ、豆板醤、ごま油を入れた 少しピリッとした味付けです。 どのクラスもよく食べていて、残菜量が400gでした。 2月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セルフ恵方巻き いわしのさんが焼き ゆばのすまし汁 福豆 牛乳 今日は節分献立です。 給食では手作り恵方巻きを作りました。 子どもたちも今年一番縁起のよい方角(東北東)を向いて、 無言で食べていました。 1月31日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーンピラフ 鮭とチーズの包み焼き 豆乳チャウダー リンゴジュース 包み焼きは、鮭とスライスチーズを 餃子の皮に包んでオーブンで焼きました。 チャウダーは、牛乳と豆乳で作ったルーで 煮込みました。 1月30日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラタンパン ウインナーポトフ くるみ黒糖 牛乳 今日の給食は、お皿の形をしたパンに、グラタンの具をつめて オーブンで焼きました。 グラタンをスプーンですくって食べたり、パンと一緒に食べたり いろいろと楽しめるメニューです。 1月29日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鯨の竜田揚げ さつま汁 大根の梅醤油 牛乳 今日は学校給食週間にちなんで、昔の給食を知ろうと いうことで、鯨肉を使った料理にしました。 昔は鯨肉は大切な栄養源として、よく給食に登場していました。 生姜としょうゆで下味をつけてから油で揚げているので、 臭みも全くなく、おいしく食べられました。 1月28日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ししじゅうし じゃがもちのみそだれ焼き 具だくさんきのこ汁 くだもの 牛乳 じゃがもちは、蒸したじゃがいもをつぶして コーンとアーモンド粉、牛乳、でんぷんを 混ぜて成型し、オーブンで焼きました。 途中でみそだれを上にぬって、再度焼きました。 1月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かてめし わかさぎの南蛮揚げ 根菜のごま汁 しょうがきゅうり くだもの(いよかん) 牛乳 1月24日から31日は、全国学校給食週間です。 給食を味わいながら、食に関する理解や関心を 深めていけたらと思います。 今日のかてめしは、八王子の郷土料理です。 「かて」とは混ぜるという意味で、お米が貴重だった時代、 ごはんの量を増やすために豆や雑穀、野菜など、色々なものを 混ぜていたのでこの名前がついたそうです。 今日は、ごぼうと鶏肉、れんこん、にんじん等を煮て 酢飯に混ぜました。 1月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ターメリックライス 豆腐ハンバーグトマトソースかけ わかめスープ 小松菜とコーンのサラダ 牛乳 豆腐ハンバーグは、玉ねぎをよく炒め、 絞った豆腐と豚ひき肉を混ぜて成型し、オーブンで焼きました。 ふっくらとやわらかいハンバーグができました。 サラダは、今が旬の小松菜を使いました。小松菜は、 寒さに強く、霜にあたると甘みがましておいしくなります。 カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、リン、食物繊維などの 栄養もたっぷりなので残さず食べてもらいたいです。 1月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ソフトフランスパン あじのハーブ焼き イタリアンサラダ じゃがいもとインゲン豆のポタージュ 牛乳 あじは、にんにくと塩、白ワイン、バジル、セロリ、 パセリで下味をつけて、上からバターとオリーブ油をかけて 焼きました。 1月21日(火)![]() ![]() ビーンズカレー ペイザンヌスープ ナッツサラダ 牛乳 ビーンズカレーは、豚ひき肉と玉ねぎをよ〜く炒めて カレー粉で味をつけ、その中に煮た大豆を細かく刻んで 一緒に煮込みました。 とても甘みのあるカレーで、大豆が苦手な子どもたちも おかわりをして食べていました。 1月20日(月)![]() ![]() 豆ひじきごはん 魚の薬味焼き ごまけんちん汁 くだもの(いよかん) 牛乳 今日は、ま(豆)ご(ごま)わ(海藻)や(野菜) さ(魚)し(しいたけ)い(いも) の食材が揃った、和食メニューでした。 |