2月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・和風ピラフ
     ・いかのハーブ焼き(写真中)
     ・豆乳コーンスープ(写真下)
     ・大豆の揚げ煮
     ・果物
     
【和風ピラフ】
しいたけ・しめじ・エリンギなどのキノコ類が
たっぷり入ったピラフです。
きのこ類には食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えて
くれます。またカルシウムと一緒に食べると、
カルシウムの吸収を助けて骨に蓄積するはたらきがあります。
残さず食べて、つよい体を作りましょう。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ビビンバ
     ・たまごのスープ
     ・茎わかめの当座煮

【ビビンバ】写真中
ビビンバは韓国の料理です。給食のビビンバは
栄養を考えて、オリジナルな材料でつくるときもあります。
今日は肉そぼろの中に、切り干し大根を入れてボリュームを
だしました。
写真中は、ナムルの具を蒸かす準備をしたところの画像です。

【たまごスープ】
写真下は、スープの出汁を
昆布とかつお節でとっているところです。


2月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・どさんこラーメン
     ・ガーリックポテト
     ・野菜のシャキシャキ炒め
     ・チョコチップクッキー
     ・牛乳

【チョコチップクッキー】写真下
今日は、「バレンタインデー」ですね
給食室では、愛をこめて、手づくりのチョコクッキーを
焼きました。しっとりした食感の美味しいクッキーです。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ひじきごはん(写真中)
     ・きりたんぽ汁
     ・キャベツと油揚げのごま和え
     ・果物
     ・牛乳

【きりたんぽ汁】写真下
きりたんぽとは、つぶしたご飯を竹輪のように
杉の棒にまきつけて焼き、棒から外して食べやすく切った
ものです。秋田県の郷土です。味噌をつけて食べたり
鍋物にして食べます。
今日は、具だくさんの汁物に入れていただきます。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごはん
     ・ふりかけ
     ・さばの韓国風味噌煮(写真中)
     ・カムジャタン
     ・果物(写真下)
     ・牛乳

【ふりかけ】
今日は、昆布・ちりめんじゃこ・かつお節粉
白いりごま・ゆかり粉を炒って、ソフトな
錦松梅風のふりかけを作りました。ミネラルたっぷりです。

【カムジャタン】韓国の鍋料理。カムジャは「じゃがいも」
タンは「スープ」の意味です。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・豚すき焼き丼
     ・なめこの味噌汁
     ・ポップビーンズ
     ・牛乳

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・バターライス
     ・エビクリームソース
     ・トマトスープ
     ・オニオンドレッシングサラダ(写真下)
     ・牛乳

【バターライス】
今日のバターライスには麦が入っています。
麦には食物センイが多く含まれています。
【エビクリームソース】写真中
手作りのホワイトソースで作ったエビクリームソースです。
えびは、良質なたんぱく質が豊富で、低脂肪です。
コレステロールを下げる効果もあります。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごはん
     ・のりの佃煮【レシピ4】
     ・厚揚げの中華炒め(写真中)
     ・白菜と肉団子のスープ(写真下)
     ・牛乳

【海苔の日】
のりは、千年以上前から日本で食べられていて、
当時は年貢にもなっていた貴重な食べ物でした。
のりは、今が旬なので、大宝律令が制定されたこの日を
海苔の日にしました。今日は、のりをちぎって、佃煮にしました。
ビタミンが豊富な食べ物です。レシピページにレシピがありますので、
ご家庭でもお試しください。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ガーリックトースト
     ・ポークシチュー
     ・フレンチサラダ
     ・牛乳

【ガーリックトースト】写真中
今日は、食パンではなく、コッペパンに
にんにく・バター・パセリをぬったものを
給食室のオーブンで焼きました。
カリッとした焼き上がりで児童に大人気!
【ポークシチュー】写真下
金時豆の入ったポークシチューです。
トマトの酸味と手作りのルーのコクが
美味しいシチューですね。
写真は、金時豆を下ゆでしたものと、
2種類に分けて作った手作りのルーです。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンライス
     ・ポテトの包み揚げ(写真中)
     ・たまごとわかめのスープ(写真下)
     ・牛乳

【ポテトの包み揚げ】
よく炒めたたまねぎと、鶏挽肉
蒸かしてマッシュしたじゃがいもを混ぜて
餃子の皮に包んで揚げます。
「ポテトの包み揚げおいしかったよ〜」と
生徒からの感想が届きました♪


2月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ツナそぼろちらし
     ・つみれ汁(写真2)
     ・大豆とじゃこの揚げ煮(写真3)
     ・焼き海苔
     ・果物
     ・牛乳

【節分】
節分には冬から春になる日という意味があり、
昔からこの日に厄除けの行事が行われてきました。
昔の人は鬼が災いを持ってくると信じていたので、
豆をまいて鬼を追い払ったり、玄関に焼いたいわしの頭をかざって、
鬼が家の中に入ってこられないようにしていました。
給食では、『大豆とじゃこのあげ煮』、そして「いわし」をつかった
『つみれだんご汁』をメニューにいれました
大豆には筋肉や血液を作るたんぱく質、いわしには頭の回転をよくする
DHAという栄養がたくさん入っていますので、
残さず食べてからだの中から元気になりましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営