2月17日(月) 五穀ごはん 肉豆腐 大豆といりこの揚げ煮 くだもの(いよかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 道路事情により牛乳の配送が不可能になってしまいましたが、 他の給食は予定通り作ることができたのでよかったです。 2月14日(金) たまごのクッパ ナムル ココアケーキ くだもの(デコポン) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんに愛をこめて【ココアケーキ】を焼きました。 分量は、1個分(g)で 薄力粉・・・10 バター・・・9 グラニュー糖・・・8 たまご・・・13 ベーキングパウダー・・・0.7 ココア・・・2 チョコチップ・・・4 です。たまご・グラニュー糖を混ぜたところに、 ふるっておいた薄力粉・ベーキングパウダー・ココアを加え さっくりと混ぜます。とかしバターとチョコチップを加えて アルミカップに入れてオーブンで焼きます。 ふんわりさっくりおいしいケーキができました。 【たまごのクッパ】には、ピンクのハート型のかまぼこを入れて かわいらしく仕上げました。 子どもたちもみんな大喜びでした。 2月13日(木) カレーなんばん 大学いも ピリカラきゅうり くだもの(清見オレンジ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉・にんじん・たまねぎを入れて煮込み、しょうゆ・みりん・カレー粉・ 塩で味付けし、生うどんを入れて煮込みます。 最後に水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがりです。 とろみがついているので冷めにくく、体があたたまりますね。 2月12日(水) ごはん ほっけの一夜干し 吉野汁 ほうれんそうのごまあえ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() もともとは、すまし汁にくず粉でとろみをつけたものですが、 今は片栗粉で代用することが多いです。 鶏肉・豆腐・にんじん・ながねぎ・さといも・だいこん・こんにゃく・ 干ししいたけを入れ、しょうゆと塩で味付けし優しい味に仕上がりました。 2月10日(月) かてめし きりたんぽ汁 豆腐の田楽風焼き くだもの(ぽんかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() かてめしのルーツは、昔は貴重だった米の節約のため、野菜を加えて量を 増やした料理です。炊き上がった白いごはんに少々濃いめに味付けをした具を 混ぜ込む料理です。生活が豊かになると、いろいろな食材を加えて混ぜ、 人寄せやお祝いの日に食べる「ごちそう」になりました。 人寄せは、近所の人たちが一つの家に寄り合って食事をしたり、 楽しく話をすることです。 かてめしの「かて」という言葉は、混ざるという意味で使われていた言葉です。 今日は雪の影響で、食材を納品してくれる業者さんも遅くなってしまい 心配しましたが、調理員さんたちの朝早くからの頑張りのおかげで なんとか給食時間に間に合わせることができました。 2月7日(金) スペイン風リゾット じゃこサラダ ピロシキ くだもの(はるか) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『オリンピック応援献立』です。 ロシアのソチにちなみ、ロシアの郷土料理ピロシキを 給食風にアレンジしました。 ひき肉・たまねぎ・はるさめなどを炒めてケチャップで味付けし、 ぎょうざの皮で包んで油で揚げました。 2月6日(木) ごはん 鮭の照り焼き みそ汁 ころころ煮 くだもの(デコポン) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 川口町から届きました。 ころころ煮にたっぷり入っています。 2月5日(水) ジャムサンド 白いんげんときのこのシチュー コールスローサラダ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 今日の地場野菜はにんじんです。 小比企町から届きました。 2月4日(火) ビビンバ コーンとたまごのスープ 黒糖ナッツ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 『ごま油で豚肉とにんにく・しょうが・切干し大根を炒め、しょうゆ・さとう・ 酒・みりん・とうばんじゃんで味付けした具』と 『にんじん・もやし・ほうれんそうをボイルして サラダ油で炒め、しょうゆ・塩・白ごまをふったナムル風の具』 2種類の具をごはんにかけていただきます。 子どもたちにも人気のメニューです。 今日の地場野菜は、にんじんとほうれんそうです。 にんじんは小比企町、ほうれんそうは上中野町から届きました。 2月3日(月) 恵方巻き(手巻き) いわしの香り揚げ 湯葉のすまし汁 福豆 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 【恵方巻き】とは、節分にその年の恵方(年神様のいる方角)を向いて食べると 縁起がよいとされる太巻きのことです。 福を巻き込むという意味があり、七福神にちなんで七種類の具を入れて 太巻きにしたりします。 その年の恵方の方角に向かって、切らずに丸ごと食べます。 話はせず、心の中で願いごとを思い浮かべながら食べます。 切らないのは、「縁を切らない」という意味がこめられています。 今年の恵方は東北東です。 子どもたちも、それぞれ自分でお寿司をのりで巻いて、 楽しんで食べてくれました。 |