☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

2月12日(水)

きんぴらサンド(セルフ)
ポークビーンズ
りんごのコンポート
牛乳

今日の給食は「りんごのコンポート」がでました。りんご、さとう、白ワインを使って作りました。
画像1 画像1

2月14日(金)一斉下校にします

本日(2月14日(金))、雪のため、児童の安全を考慮して5校時終了後、14時40分に一斉下校します。4〜6年生も5校時で終了して、低学年と一緒に下校します。
主な通学路の途中まで、教職員が付き添います。
なお、学童は通常通り行います。

2月7日(金) 献立

きなこあげパン
やさいのスープに
フルーツしらたま
ぎゅうにゅう

衛生上、給食では加熱していないものと加熱したものを一緒に混ぜて出すことはできません。なので今日の給食は「フルーツ白玉」はシロップで煮た白玉とフルーツ缶を別々の容器に入れ給食室から出し、食べる直前である教室で混ぜ合わせて配膳します。
画像1 画像1

2月6日(木) 献立

チャーハン
えびのチリソース
エスニックスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「えびのチリソース」です。えびと一緒に児童が苦手な「青大豆」の一緒に入れてみました。チリソース味でお豆も一緒に食べられると良いのですが・・・。
画像1 画像1

2月5日(水) 献立

パン
蓮根ハンバーグおろしたれ
こふき芋
卵スープ
≪リザーブ副菜≫
ほうれんそうのバター炒め または 花野菜サラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は前もって自分が選んだ副菜を食べる≪リザーブ給食≫でした。副菜は主に野菜を使ったお料理が多く、今回は「ほうれん草のバター炒め」「花野菜サラダ」です。副菜のはたらきを知り、自分で選択した主食や主菜、汁ものと一緒に残さずに食べることは、バランスのとれた食事につながり、自分の体の健康を維持していくためにとても大切なことだということ理解することを目的にしています。
画像1 画像1

2月4日(火) 献立

ゆかりごはん
かんこくふうにくじゃが
やきししゃも
あさづけ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「かんこくふうにくじゃが」が出ました。肉に焼肉のタレのようなピリ辛、甘辛味をつけ、肉じゃがを作る要領で作りました。しっかりした味付けでごはんのおかずにぴったりです。
画像1 画像1

2月3日(月) 献立

えほうまき(セルフ)
いわしのさんがやき
ふくまめ
ゆばのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は節分にちなんで「えほうまき」「いわしのさんがやき」が出ました。鰯は、
豆まきのとき、玄関など家の出入り口にいわしの頭を刺した柊、大豆を取った後の殻を束ねたものをかざり鰯の匂い、柊のトゲ、大豆殻の音で再び鬼が家に入るのを防ぐと言われています。
画像1 画像1

緊急 本日(2月8日(土))は休校にします

本日(2月8日(土))に予定しておりました学校公開は、雪が激しくなることが予想うされるため、児童の安全を考えて、休校とします。

3年:洗濯板で洗濯体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会「昔のくらし」の学習で、洗濯板で洗濯体験をしました。自分の履いてきた靴下を脱ぎ、石鹸をつけて洗いました。ゴシゴシ、ゴシゴシと洗濯板で力を入れて洗うことができました。仕上げに、お湯ですすいで終了。みんなでわいわいと初めての体験を楽しんでいました。
 洗濯後、感想をきくと「楽しかった。」という子供たちがほとんどでした。「これを毎日、家族の分をやっていたら、どうかな?」と尋ねると、「それは大変!」と返答が。さらに、「昔は湯沸かし器もなかったから、冬も水で洗うんだよ。」ときくと、「うわ〜、できないよ。」と昔のくらしの大変さがわかったようです。

「ばらばら文字」実験

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブで、文字をばらばらにする不思議な実験をしました。

1 洗濯のりを水で薄め、下敷きに塗る。
2 ドライヤーで乾かし、油性ペンで文字や絵を描く。
3 のりをはがす(写真のようにサランラップのようになりました)
4 水にのせると・・・
  あっという間に文字がばらばらに!!

ちょっと地味かな?という実験も、実際やってみるととても楽しくできました。
おうちでもできそうなので、ぜひ挑戦してみてください♪

サイエンスドームでプラネタリウム見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、学級閉鎖のクラスも出て、4年生も何人かの子がお休みする中、サイエンスドームに行き、プラネタリウムで星や月、太陽の動きについて勉強してきました。大和田小以外にも2校の学校と一緒に見学する予定だったので、全員マスクを着けていきました。上映中は、今まで学習してきたことが出てくると、「あっ」と小声で反応する子が多く、まじめに学習できていました。また、星が辺り一面に映し出されると、映像ですが「わぁ!!」と歓声をあげていました。上映後は自由行動で、サイエンスドーム内にある、様々な科学の展示物を見学したり、体験したりしました。積み木のようなもので遊ぶ場所もあったのですが、十数人の子はずっとそこで夢中になって木を積み上げて遊んでいました。まだまだ、幼いです(笑)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 6年社会科見学(国会等)
2/19 午前授業
2/20 新1年説明会
新1年生説明会
登校指導
2/21 学校公開(午前中)給食あり  ロング集会
2/23 振替休業日

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果