授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組、国語「いろいろな四字熟語」の授業です。数字を使ったもの、動物を使ったもの。似た意味の熟語を組み合わせたもの。反対の意味の二字の熟語を使ったもの。上の二字の熟語が下の二字にかかるものに分けて熟語を紹介しあい理解しました。6年生になると知識が豊富になっていることが分かりました。ノートもしっかりと書けていました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組、理科「もののとけかた」の授業です。今日はものが溶けて見えなくなっても溶かしたものの重さは変わらないことを調べる学習です。100グラムの水に5グラムの食塩を溶かして調べました。実験結果からものが水に溶けて見えなくなっても重さはなくならないことが分かりました。理科では自分で調べ確かめることが大切です。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組、社会科「社会を変える情報」の学習です。めあては、生活の中に普及している情報ネットワークの働きを理解することです。おにぎりをたくさん売るためにはどのような情報が必要か、コンビニエンスストアーの店長になったと仮定して考えを出し合いました。子供たちから出た考えを集約、整理するなかで問題を解決する力が子供たちについてきていることがわかりました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組、社会科「わたしたちの東京都」の学習です。今日は、東京都の地形図を作り、東京の土地の様子を理解することがねらいです。地形図作りに熱心に取り組むことができました。子供たちは、作業や活動があると集中して取り組みます。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1、3組、算数「分数」の学習です。分数のひき算について自分の考えを説明する学習です。考えを発表することで理解を深めることができます。ノートに書いた考えをプロジェクターで投影してわかりやすく説明することができました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組、体育「ポートボール」の授業です。今日のめあてをしっかり聞いて、チームごとに練習をしました。工夫することは、パスです。練習やゲームで声を掛け合いながら協力する姿がたくさん見られました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組、理科「ものの重さを比べよう」の授業です。ものの重さ比べを通して物は形が変わっても重さが変わらないことを調べます。体感を通して物の重さを比べ、詳しく調べるためにてんびんを使いました。子供たちは、実験が大好きです。ノートにもしっかり記録が書けました。

1月22日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
キャベツとブロッコリーのサラダ
フルーツヨーグルト
(1976年の米飯給食の始まりから、1982年1月22日に全国一斉に給食でカレーライスをだしたところから、カレーライスの日になりました。ルーから手作りのカレーは30年たった今でもかわらず、人気のメニューです。)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組、音楽「たがいの音をきこう」の授業です。歌声を聞きあいながら歌うことができること。「かっこう」の階名を覚えて、鍵盤ハーモニカの旋律を演奏することが今日の学習のねらいです。階名で歌い、鍵盤の指づかいも上手でした。集中して学習することが学習の効果を高めています。最後に自分の考えた身振りをいれて楽しそうに歌ってくれました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組、国語「きつつき」の授業です。順序を表す言葉に気をつけて説明文を読み取ることが今日の学習のねらいです。本を読む姿勢と発表するときの手のあげ方がとてもよく、子供たちの学ぶ意欲を感じます。学び方が身についていました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組、体育「リズム遊び」「なわとび」の授業です。リズムにあわせて体を動かすこと。順番やきまりを守って仲良く運動することがねらいです。グループを作り、音楽に合わせてスッキプをしたり手をつないだ遊びをしたりしました。なわとびは木曜日の集会に向けておおなわで何回跳べるか挑戦しました。体を動かすのがとても楽しそうでした。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1年2組、算数「大きさくらべ」の授業です。かさの比べ方を考え、確かめることが学習のねらいです。小さいコップを使ってかさを比べます。静かに手をまっすぐに伸ばして考えを発表する姿や落ち着いて学習に取り組む姿に1年間の成長がわかりました。実際に水の量を比べて学習内容を確認しました。

1月21日の給食

画像1 画像1
みそすいとん
サバのごま風味焼き
じゃがいもの旨煮
いよかん
牛乳
(戦時中から終戦の食糧事情の悪い日本で、主食の米にかわる代用食として食べられていたものです。給食用のすいとんには、小麦粉の他に白玉粉や、ごま、野菜もたっぷり入り、煮干しでだしをとっています。当時はほとんど何も入っていなかったようです。食べ物が豊富に食べられることに感謝しなければなりませんね。)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組の図工、「ゆめのまち さんちょうめ」の授業です。夢の家を想像し紙箱や紙を切る、はる、組み合わせるなどして作ってみたい家をつくることがねらいです。
 箱を工夫して、どの子もおちついて取り組んでいました。図工の時間に一人一人が考えて作ったマークが掲示してありました。子供たちの作品を見ていると楽しくなります。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくら学級3組の授業です。ポテトチップスグループでは算数の「単位量あたりの大きさ」と「小数」に分かれてそれぞれの課題に挑戦しました。
 うまいぼうグループでは、算数、「時刻と時間」の学習です。時計の進んだ時間の読み取りについて学習しました。
 さくら学級では、教科によって通常の学級で授業を受けている子供もいます。今日は、2人の子供が他の教室で授業を受けました。このような交流を増やしていけたらと考えています。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくら学級の授業です。1組では、宿題の確認と個別の課題に取り組んでいました。少人数で一つ一つを確認しながら安心して学習に取り組んでいました。
 2組では、算数の学習です。教科書や学習プリントを使って個に応じた学習に取り組みました。3学期になって1学期からの成長を見ることができました。

1月20日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
鮭の塩焼き
豚汁
ゆず大根
牛乳
(ゆずは、独特の爽やかな香りと果皮の色合いで、ゆずそのものがメインになる事はありませんが、様々な料理の引き立て役として、日本料理には欠かせない重要な食材として人々の五感に触れてきました。海外でも、「ユズ」と呼ばれています。)

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は七中地区のあいさつ運動週間です。このあいさつ運動は、本校と七中、五小、山田小の4校が小中一貫教育の取り組みとして一斉に行います。あいさつは日常的に行うべきことですが、意図的に意識して行うことは意義あることです。七中学区の子供たちが一斉に取り組むことでも効果があります。子供たちへの声かけをお願いいたします。
 

おおるり展

市内の小中学校の合同作品展「おおるり展」が昨日から始まりました。本校からは、6年生代表児童の作品が出展されています。図工は、「うつして見つけたわたしの世界」 家庭科は、「リフォームクッション」です。20日(月)まで八王子ダイエー7階で開催しています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

画像1 画像1
マッシュサンド
野菜オムレツ
オニオンスープ
牛乳
(野菜オムレツは、ほうれんそう、人参、マッシュルーム、たまねぎ、チーズなど、たくさんの具材が入って、とてもおいしくできました。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28