14日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびごはん
 鰤大根
 五目煮豆
 栗きんとん
 牛乳です。
 今日は、お正月料理の鰤・煮豆・栗きんとんを作りました。『鰤』は出世を願い、『煮豆』は豆に働き健康に暮らせるように、『きんとん』は豊かに暮らせるようにという願いを込めて作りました。
 お昼の放送は『おせち料理』です。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 五目うどん
 ワカサギの磯辺揚げ
 大根のきんぴら
 豆腐餅の胡桃味噌
 牛乳です。
 11日は、鏡開きです。給食でも一足早く、児童が円満に今年一年を過ごせるように丸い形にした『豆腐餅の胡桃味噌』を作りました。主菜・副菜には旬のワカサギと大根を使いました。
 お昼の放送は、『鏡開き』です。
 

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 七草雑炊
 赤魚鯛の塩麹焼き
 ごまみそ和え
 大学いも
 1月7日は七草粥を食べ、1年の健康を願います。春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。由井一でも児童の健康を願い春の七草を入れた雑炊を作りました。隠し味は、ごま油で、雑炊を苦手な児童でも食べやすいような工夫をしました。『春の七草』は、展示食の上に展示しました。
 お昼の放送は、『春の七草』です。

140周年記念料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月26日に由井第一小学校の保護者および、関係者対象に和食の基本を学ぶ『和食の基本はだしの取り方から』という料理教室を開催しました。
メニューは
 ごはん(文化鍋で炊く)
 鰆の黄金焼き 野菜の煮合わせ 
 紅白団子のすまし汁
 味噌汁
 (残った卵白を使い海苔巻き風おつまみ)
を作りました。講師は、東京ケータリングの小山武利さんです。だしを小山講師に作ってもらい、味、作り方を学びました。テキストや動画ではわからない細かいことまで教えてもらい、日本食の奥深さとおもてなしの心を体験できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 クラブ(18)
2/19 避難訓練(10)一斉下校