11月13日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきご飯 〜中学生考案 苦手克服メニュー〜 ・しいたけのファンファーレ ・チンゲン菜のスープ ・果物 ・牛乳 【しいたけのファンファーレ】写真2・3 八王子市の宮上中学校の1年生が、 家庭科の授業で小学生の苦手な食べ物を克服するために 工夫してメニューを考えました。 ファンファーレとは、華やかな短い楽曲のこと。 しいたけを食べて、素敵な楽曲が流れてくるような イメージで考えられたメニューです。 しいたけを細かく切って他の野菜と一緒にお肉に混ぜて オーブンで焼き、甘辛いたれをかけました。 さぁ、お味はいかがでしたか? 残菜は5%ととっても良く食べていました。 苦手克服成功ですね! 11月12日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーうどん ・海鮮しゅうまい ・春雨サラダ ・果物 ・牛乳 【海鮮しゅうまい】写真2 えびとたらのすり身を使ってシュウマイを 作りました。 【カレーうどん】 三枚目の写真は、カレーうどんの汁に 生麺をいれているところです。 給食用の麺は伸びにくくなっていますが、 ギリギリに仕上げて、美味しく食べられるように 工夫しています。 11月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・茶飯 ・鮭の塩焼き ・野菜炒め(写真3) ・豚汁 ・果物 ・牛乳 【11月11日は鮭の日】写真2 「さけ」を漢字で書くと魚へんに土2つ。 これを分解すると「十一・十一」になることから、 11月11日が鮭の日になりました。 鮭は血液の流れをよくします。 1年を通して食べられていますが、今が美味しい時期です。 全校朝会![]() ![]() 副校長先生から、 「相手のことを考えてあいさつしてみよう。」 「今週末は展覧会です。どんな展覧会になるのか楽しみですね。」 という話がありました。 副校長先生の話の後に、教育実習に来ていた大学生から挨拶がありました。 ![]() ![]() 11月8日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・タコ飯 ・チーズ入り千草焼き(写真2) ・さつま汁(写真3) ・ごまめナッツ ・牛乳 【いい歯の日】 11月8日は『いい歯の日』の語呂合わせです。 いつまでも美味しく、楽しく食事をするために 口の中の健康を保ってほしいとつけられました。 今日の献立は、噛みごたえのある「タコ飯」と 歯の健康のためにカルシウムたっぷりの 「ごまめナッツ」です。 良く噛んで食べて、丈夫な歯を作りましょう。 11月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・和風スパゲティ ・チキンビーンズグラタン ・野菜スープ ・果物 ・牛乳 【和風スパゲティ】写真2 旬のきのこをたっぷり使ったスパゲティです。 炒めた具に、ゆであがったパスタを入れる ところの写真です。 【チキンビーンズグラタン】写真3 大豆と鶏肉を使った、トマト味のグラタンです。 一人分量ずつカップそそいで チーズをかけて焼きます。 児童集会(ゲーム集会)
今日の児童集会はフラフープ集会でした。
各クラスでフラフープを使ってリレーしました。 低学年は、途中でフラフープを使って1回跳ぶ、 中学年は、途中で2回跳ぶ、 高学年は、フラフープを跳びながら駆け足をするというルールでした。 みんなで楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きびごはん ・のりの佃煮 ・鯖の香り焼き ・のっぺい汁(写真3) ・果物 ・牛乳 【鯖の香り焼き】写真2 さばをにんにく・万能ねぎ・白ごまと しょうゆ・酒・みりん・七味唐辛子につけて 焼きました。さばは「青魚の王様」と言われるほど 栄養価が高く、血液をサラサラにしてくるます。 11月5日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜第2回 芝生給食〜 ・ソフトフランス&パンプキンパン ・鶏のからあげ ・ペンネナポリタン ・ピリカラきゅうり ・揚げボールの甘辛煮 ・ミニトマト ・牛乳 【芝生給食】 青空のもと、小中合同芝生でランチです。 たてわり班で一緒に食事をするのも2回目なので 前回よりもグッとうちとけた雰囲気で、会食できました♪ ふかふかの芝生が気持ちよかったですね、 小中一貫校ならではの行事です。 感謝していただきましょう! 11月1日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・海鮮豆腐丼ぶり ・ラー菜(写真3) ・わかめスープ ・果物 ・牛乳 【海鮮豆腐丼ぶり】写真2 野菜たっぷりの具沢山の豆腐丼です。 チンゲン菜は、中国から伝わってきた 緑黄色野菜で、白菜などと同じ仲間です。 芝生でランチ (2回目)
今日は2回目の「芝生でランチ」でした。
今回も小中合同で行いました。 天気にも恵まれ、青々とした芝生の上で、気持ち良く食べることができました。 「一緒に食べられて良かった。」との声もありました。 おいしい弁当を作ってくださった給食室の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同落ち葉拾い-第1回-
今日は朝会の時間に小中合同の落ち葉拾い朝会がありました。
小学校3年生、5年生、中学校2年生がたてわりでグループを作り、 学校内外の落ち葉を拾いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で教育実習が終わりました
10月7日(月)から今日まで教育実習が行われました。
今日が最終日で、研究授業が行われました。 写真は 上;4年1組での研究授業の様子 中;3年1組での研究授業の様子 下;研究協議会の様子 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科見学「多摩動物公園」![]() ![]() グループ活動では、1年生と2年生のペアグループで行動しました。2年生がワークシートの書き方を教えてあげたり、1年生が動物のことについて質問したりしていました。 1年生と2年生、仲よく楽しく、学習することができました。 日本語国際学級 読書の秋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーブル食パン ・いかのマスタード焼き(写真2) ・コーンと玉子のスープ ・パンプキンパイ(写真3) ・牛乳 【ハロウイン】 ハロウィンは、欧米の収穫感謝祭が起源と言われます。 新年の始まりは、冬の季節の始まりの11月1日とされていて、 日没が新しい日の始まりであるために、この収穫祭は毎年 10月31日の夜に始まります。 給食では、かぼちゃとさつまいもを蒸かしてマッシュし 生地に包んで揚げたパンプキンパイを作りました。 かぼちゃを食べて、風邪などの病気にかかりにくい体作りましょう! 『ハッピィ ハロウイン♪』 小中合同研究会−小中一貫教育の日-![]() ![]() 研究授業は、第三中学校の体育館で生徒総会でした。 研究協議会は、多摩市立教育センターの木内悦雄先生を講師に迎えて行われました。 ![]() ![]() 10月30日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜三中2年生のリクエスト献立〜 ・キムチチャーハン ・豆腐ボール ・くずきりスープ ・果物 ・牛乳 【三中2年生のリクエスト】 堂々の第一位は「キムチチャーハン」でした。 パラパラっと仕上がるように、調理員さんが 少量ずつ炒めて美味しくできました! 10月29日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目うどん(写真2) ・肉まんじゅう(写真3) ・ニギスの唐揚げ ・きゅうりの辛味あえ ・牛乳 10月28日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マッシュルームピラフ ・ウインナーポトフ ・ミニマロンケーキ ・牛乳 【ミニマロンケーキ】写真2・3 秋の味覚と言えば「栗」が思い浮かびますね。 今日は、栗を使った手作りのケーキです。 |
|