2学期 終業式![]() ![]() 校長先生からは 「1年の汚れを落としてきれいにしよう。」 「命を落とさず安全に冬休みを過ごしましょう。」 という話がありました。 また、冬休みの生活についても、話がありました。 12月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・クリスマスカップパン ・ローストチキン(写真2) ・ペンネのトマトソース(写真3) ・グリーンサラダ ・じゃがいものポタージュ ・ジョア 【クリスマスメニュー】 ローストチキンは、すりおろしたたまねぎと調味料につけて 焼きました。日本では、クリスマスに鶏肉を食べることが 多いですが、欧米やヨーロッパでは、七面鳥を食べることも多いです。 今日は、2学期最後の給食です。 みんなでたのしく食べましょう。 冬休みは、「早寝・早起き・朝ごはん」しっかり 生活を整えて、新学期に元気な顔に会えるのを 楽しみにしています。 たてわり班活動(12/20)
先週の金曜日(12/20)にたてわり班活動がありました。
今回は、各班で楽しく遊ぼうという活動でした。 2学期末になると、今まで様々な活動をしてきたこともあり、 お互いの名前も分かり、 和気藹々とした雰囲気の中で、 楽しく遊ぶことができたようです。 写真は上から 「たからさがし」「ドンジャンケン」「しんげんち」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語国際学級 交流会
日本語国際学級の交流会が行われました。自分の出番前にはどの子もとても緊張した様子でしたが、しっかりと前を見て一生懸命話す姿が印象的でした。多くの保護者の方々や先生方にも応援に来ていただき、温かい雰囲気の会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜冬至の行事食〜 ・きなこ揚げパン ・かぼちゃすいとん ・ごまめナッツ ・みかん ・牛乳 【冬至の行事食】 冬至に「みかん・にんじん・れんこん」などの 『ん』のつくものを食べると、かぜをひかない という言い伝えがあります。 今日の給食は、「揚げパン」「すいとん」「みかん」で みなさんの健康を祈ります。 のこさず食べて丈夫な体を作りましょう。 12月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・おでん 〜副菜リザーブ〜 ・大豆のあげ煮 か ごぼうスティック ・果物 ・牛乳 【副菜リザーブ】写真2・3 副菜とは、メインに添える補うおかずです。 野菜・芋・海藻・きのこ・豆などを使ったメニューです。 今日は、体をつくる栄養のある「大豆」と からだの調子を整える「ごぼう」のどちらかを選びます。 食べ物の働きを考えて自分で選んだ結果、 大豆の方が、すこしだけ人気がありました。 どちらも残菜はほとんど0パーセントで とても良く食べていました。 チャレスポ
子供たちが楽しみにしているチャレスポですが、
今週末で終了になります。 今日は4年生の日でした。 高い竹馬に乗れるようになった子、 一輪車が楽しくてもう少しで乗れるようになりそうな子、 4年生は今日が最終日でしたが、 もう少しやりたそうな様子でした。 次回をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・高菜チャーハン ・焼きつくね ・コーンと卵のスープ ・牛乳 【焼きつくね】写真2・3 鶏ひき肉、野菜を混ぜて作ります。 しぼり豆腐が入ってヘルシーなメニューです。 クラブ活動
昨日(16日)は、クラブ活動がありました。
2学期最後のクラブ活動でした。 普段と同じ活動をしたり、2学期の振り返りをしたりしていました。 写真はミュージカルクラブの活動の様子です。 ![]() ![]() 全校朝会
昨日は全校朝会がありました。
副校長先生から、この時期に関係のある 「プレゼント(贈り物)」についての話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・納豆 ・豆竹輪のマヨネーズ焼き(写真2) ・韓国風肉じゃが ・牛乳 【韓国風肉じゃが】写真3 豚肉に給食室で作った、特製のたれを漬け込んでから 作りました。たれの材料は、豆板醤・しょうゆ・ごま にんにく・ごま油・長ネギのみじん切りで作ります。 いつもの肉じゃがとは、一味違う、人気のじゃがいも料理です。 12月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜三中一年生のリクエストメニュー〜 ・スパゲティミートソース(写真2) ・フルーツ白玉(写真3) ・きゅうりのフレンチソース ・牛乳 三中一年生のリクエスト第一位は、スパゲティミートソースでした。 フルーツ白玉は人気第二位! ミートソースはよーく炒めた玉ねぎとトマトを じっくり煮込んで作りました。 12月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豆腐チゲ ・茎わかめの当座煮 ・中華風揚げ芋(写真3) ・牛乳 【豆腐チゲ】写真2 チゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを煮込んだ 朝鮮半島の鍋料理のひとつです。 写真は、仕上げにチンゲン菜を加えるところです。 12月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・エビピラフ ・ミニポテトオムレツ(写真2) ・オニオンスープ ・果物 ・牛乳 【オニオンスープ】写真3 スライスした玉葱をじっくり良く炒めて作ります。 飴色(茶色)になるまで炒めると甘みがでて 美味しくなります。写真は、仕上げにパセリを 加えているところです。 日本語国際学級 交流会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(ゲーム集会)
今日の児童集会は、集会委員会のゲーム集会でした。
たてわり班のペアの人と一緒に考え行動する 「学校○×クイズ」でした。 学校に関する問題を出すので、○だと思うペアはプール側、×だと思うペアは校舎側に移動するというルールでした。 ペアの人と一緒にできてよかった。 難しい問題もあったけど、楽しかった。 といった感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カスタードサンド(写真2) ・ビーンズトマトシチュー ・パリパリアーモンドサラダ ・牛乳 【ビーンズトマトシチュー】写真3 今日は、ひよこ豆と金時豆を使った トマトシチューです。 「まごわやさしい」の「ま」豆・豆製品ですね。 1粒に栄養がぎっしり詰まっています。 小中合同 校内研究会![]() ![]() ![]() ![]() 「いずみ学級レク大会で遊ぶことを決めよう」という議題で 学級活動(学級会)をしました。 理由を付けて自分の考えを発表したり、 友達のことを考えて話したりすることができるようになり 成長を感じさせる授業でした。 中学校の先生方や講師の先生にもたくさんほめていただきました。 12月10日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・とりごぼうごはん ・鮭のピリカラフル ・お吸い物 ・牛乳 【とりごぼうごはん】写真2 しゃきしゃきとした歯触りと食物センイが豊富な 「ごぼう」を使った混ぜご飯です。 世界ではあまり「ごぼう」を食べる習慣がないそうですが、 薬として食べる国もあるほど栄養があります。 根っこの野菜は、体を温める効果があって 今の季節にたっぷり摂りたい野菜ですね。 【鮭のピリカラフル】写真3 鮭に下味をつけ、片栗粉をまぶしてあげました。 特製のピリカラソースは、魚にも肉にもあう 万能ソースです。 12月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉の七味焼き(写真2) ・つみれ汁 ・野沢菜のごま油炒め(写真3) ・牛乳 【祝!「和食」無形文化遺産登録】 日本の「和食」の食文化が世代を越えて受け継がれているなどとして、 無形文化遺産に登録されました! 日本人の大切な食文化を、学校給食をとおして 末永く後世に引き継いでいきたいと思っています。 「和食は日本の宝物」 しっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 |
|