姫木平通信(ハイキング)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきご飯(写真2) ・鮭の塩焼き(写真3) ・梅こんぶきゅうり ・なめこの味噌汁 ・果物(びわ) ・牛乳 【びわ】 今日のくだものは、びわでした。 1年生は、「なんて果物?」「どうやって食べるの?」 と質問がとびかっていました。 びわは、かぜで咳が止まらない時や熱があって のどが渇くときに、生のびわを食べると効果があると言われています。 特に、カロテンが他の果物に比べて多く入っています。 今が旬のくだものです。 姫木平通信(車山頂上)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平通信(リフト)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平通信(車山)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平通信(霧ヶ峰)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平通信(霧ヶ峰自然保護センター2)![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平通信(霧ヶ峰自然保護センター)![]() ![]() 姫木平通信(トイレ休憩)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平通信(高速道路)![]() ![]() 姫木平通信(メッセージ)
6年生からあったかいメッセージをいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平通信(出発しました)![]() ![]() 姫木平通信(出発式)
今日から、待ちに待った姫木平移動教室です。
欠席者もなく全員元気に集合しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこあげパン(写真2) ・肉団子のきのこのスープ(写真3) ・厚揚げの中華煮 ・牛乳 【野菜の栄養と働き】 みなさん、野菜は好きですか?野菜には体の調子を整える ビタミンやカルシウム、鉄などのミネラル、 食物繊維が豊富に含まれています。給食ではさまざまな 種類の野菜を使って献立を考えていますよ。 いろいろな病気を予防するために野菜は欠かせないものです。 畑が教えてくれること![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーリゾット ・フレンチポテト ・グリーンサラダ ・黒ごまケーキ(写真2・3) ・牛乳 【虫歯予防デー】 6月4日は虫歯予防デー。丈夫な歯をつくるためには カルシウムをたくさんとること、良く噛むことが大切です。 良く噛むと ・虫歯を防ぐ〜虫歯菌の働きを遅くするよ。 ・消化吸収を助けます。 ・肥満予防〜良くかむと、食べ過ぎを防ぐことができます。 15回〜30回噛むことを目標にしてみましょう。 6月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・とりごぼうご飯(写真2) ・さくらえびのたまご焼き(写真3) ・みそ汁 ・キャベツと油揚げの胡麻和え ・牛乳 【6月は食育月間】 毎日、学校で元気よく遊んだり、勉強するためには 健康でいることが大事。みなさんが、健康的な生活を送って いけるように「食」について勉強をしたり、ただしい食生活を ととのえていく力をつけていくことを『食育』といいます。 自分の食生活を見直して、体がよろこぶことを1つ続けてみましょう! 委員会活動
今日は6月の第一月曜ですので、6校時に委員会活動がありました。
放送委員会では、「1年生にも分かる放送にするにはどうしたらいいか。」話し合っていました。 ![]() ![]() 全校朝会
今日の全校朝会では、副校長先生から、
「挨拶がよくできるようになってきました。」 という話と、 「『はい。』と、返事をしましょう。」 という話がありました。 ![]() ![]() 元気に育っています![]() ![]() 元気に育っている芝生が、もっとしっかり生えそろうように、容器の上にはみ出した芝生を刈り込みました。 4年生の子供たちは、1組も2組も校庭に植えるのを楽しみにしながら、毎日の世話を続けています。 |
|