7月16日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ガーリックライス ・ハヤシシチュー(写真2) ・アジの香草パン粉焼き(写真3) ・ボイル野菜のごまサラダ ・牛乳 【もうすぐ夏休み!】 夏の食生活を見直して元気にすごしましょう! ポイント1 まずは、早起き朝ごはん 朝ごはんは一日の活力源、しっかり食べましょう。 生活リズムを整えるために、早起き朝ごはんを 毎日続けましょう♪ ポイント2 上手に水分補給 麦茶やお水で水分補給。運動などで汗をかいた時は ミネラルの補給もかねて、スポーツドリンクを 飲みましょう。 ポイント3 間食は時間と量を決めて! 三度の食事がしっかりとれることが大切。 時間と量を決めて、食べ終わったら歯磨き だらだらと食べ続けないように工夫しましょう。 英語活動(4年)
7月12日(金)
ALTの先生に来ていただき、英語活動がありました。 チャンツで食材の言い方に慣れたら、 お店やさんと買う人に分かれ、カレーの材料を買いました。 班ごとに夏のカレーを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(7/11)![]() ![]() 集会委員が、七夕の話を読んでいき、 話の途中に○×クイズを行うというルールでした。 たてわり班のペアで○か×か相談し移動しました。 7月12日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・とりそぼろご飯 ・味噌けんちん ・大豆の揚げ煮(写真3) ・牛乳 【とりそぼろご飯】写真 2 鶏肉には、良質なたんぱく質とビタミンAが たっぷり!疲労回復にも効果があります。 今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・干しいたけを 味噌や醤油・砂糖で煮詰めそぼろと炒りたまごをそえて いただきました。 7月11日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・えびチャーハン(写真2) ・回鍋肉 ・春雨スープ(写真3) ・牛乳 【回鍋肉】 中国の四川料理の一つです。 「ホイコー」とは、一度調理したもの(茹でた豚肉)を 再び鍋にもどして調理する意味です。 「ロー」とは豚肉のことです。日本では、にんにくの葉の 代わりにキャベツと用いることも多く、 豚肉の味噌炒めと言われることもあります。 芝生が育っています・・・
校庭の芝生が少しずつ広がっています。
用務主事さんが植えた苗が少しずつ芽を出しています。 暑い中、雑草を抜いたり、肥料をやったりもしています。 栽培委員会も芝生の手入れをしています。 4年生が植えた芝も少しずつ広がっています。 15日(月)に芝生の補植を行います。 詳しくはコチラをご覧ください。 申し込みの期日は過ぎていますが、当日参加も可能ですので、 ご都合のつく方は、ぜひ参加してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうもろこしの皮むき体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しました。八王子市の川口町にある町田農園さんが 朝採りのとうもろこしを297本届けてくださいました。 「服は何枚着ているかな?」「ひげの1本1本はどこに つながっているだろう?」とよく観察しながら、 丁寧にむいてくれました。 給食で蒸したとうもろこしを食べて、「あま〜い♪」 という声が、たくさん聞こえてきました。 三中の生徒にも大好評! 採れたての旬のとうもろこしの味覚を、しっかり味わいました。 7月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ナン ・キーマカレー(写真3) ・コンソメスープ ・とうもろこし ・りんごのコンポート ・牛乳 【とうもろこし】写真2 今日は、八王子市の川口町にある町田農園さんに 朝採りのとうもろこしを届けていただきました。 3年生と、いずみ学級がひげの1本1本をていねいに むいてくれたものを給食室で蒸かしました。 甘くておいしいトウモロコシに三中の生徒も「甘みがたっぷり!」と 感想をいってくれました。 たてわり班活動
今日の2校時にたてわり班活動がありました。
秋に行われる子供祭りの相談をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ごはん ・海苔の佃煮 ・鮭の塩焼き(写真2) ・じゃがいものそぼろ煮(写真3) ・果物 ・牛乳 【五穀ごはん】 うるち米・もち米・赤米・麦・きびの五穀を 混ぜてたきました。白いごはんよりも ビタミン・ミネラルが豊富です。 【海苔の佃煮】 板のりをちぎって調味料と水にひたし、煮詰めて 手作りの佃煮の出来上がりです。 ご家庭にある、しけってしまった海苔でもおいしくできます。 レシピは給食のページのレシピコーナーにあります。 全校朝会(7/8)
今日の全校朝会では、
副校長先生から「安全な生活を送ろう」という話がありました。 具体的には、 熱中症に気を付けましょう。 自転車の乗り方に気を付けましょう。 不審者に注意しましょう。 という話でした。 みんなで気を付けていきたいと思います。 ![]() ![]() 7月8日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・いがむし ・豆腐のスープ ・牛乳 7月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼き鳥丼 ・七夕汁 ・わかめのにんにく炒め ・牛乳 【七夕汁】 7月7日は「七夕」です。「そうめんの日」とも言われています。 この時期、空では「おりひめ星」と「ひこ星」が 近づくことから、天の川のほとりで年に一度のデートをする というロマンチックな「星伝説」が伝わりました。 七夕にそうめんを食べるようになったのは、奈良時代からといわれます。 「おりひめ」が、はたおりの姫であることから そうめんを「はたおりの糸」になぞられたのです。 今日も、そうめんと星型のかまぼこが入った「七夕汁」を作りました。 みなさんの願いが叶うといいですね。 七夕に向けて(日本語国際学級)![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・和風きのこピラフ ・白身魚の胡麻マヨネーズ焼き ・レタスと卵のスープ(写真3) ・果物 ・牛乳 【白身魚の胡麻マヨネーズ焼き】写真2 「今日のお魚おいしい〜」と1年生、「メルルーサ」という 名前を言うと「深海魚でしょ!」とすぐ返事が返ってきました。 体長1メートルを超すものもある魚です。味はタラに似て たんぱくな白身のお魚。今日は、たまねぎ・にんにく・ごま マヨネーズ・生クリームを混ぜたソースを上からかけてオーブンで焼きました。 研究授業 4年2組![]() ![]() 「クラス遊びのふえおにをもりあげる工夫を考えて、もっと楽しくしよう」という議題で学級会をしました。いろいろなアイデアが出て、活発に話合いをしていました。 7月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・夏野菜のグラタン(写真2) ・トマトスープ(写真3) ・ヨーグルトのフルーツソース ・ジョア 【夏野菜を食べよう】 夏野菜とは、名前の通り、暑い夏の時季に 旬を迎える野菜のことをいいます。代表的なものに、 ゴーヤやトマト、きゅうり、とうもろこし、かぼちゃなどがあります。 6小では、苦手な野菜で良くゴーヤやなすの名前があがっていますね。 夏野菜は、さまざまなビタミンやミネラルが豊富で、 水分も多く含まれているので、体を冷やす効果があるといわれ 夏バテ予防にもってこいの食品です。 夏野菜を食べて、暑い夏を乗り切りましょう。 図書ボランティア
第六小学校では、多くの方が図書ボランティアとして活動してくださっています。
本の読み聞かせだけでなく、 本の修理、本棚の整理、図書室の環境整備もしていただいています。 たくさんの本を紹介してくださり、 図書室の整備も進んできたので、 本好きの子供たちが多くなってきました。 もしお手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、副校長に連絡してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼(写真2・3) ・わかめスープ ・鶏肉と豆の炒め物 ・牛乳 7月1日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンカレー(写真2) ・切干大根のエスニック風 ・枝豆 ・牛乳 【枝豆】写真3 えだまめは、大豆の成長途中で収穫したものです。 大豆は良質なたんぱく質が多く含まれていますが、 えだまめには、大豆にはないカロテン、ビタミンC、ビタミンB1などの 栄養があります。夏バテに最適です。 【切干大根のエスニック風】 初登場のこのメニュー、児童にどうだった?と聞くと・・・ 『酸っぱくておいしかった♪』『もう出さないで〜』 という声がそれぞれ聞こえてきました。 でも残りは少なく一安心、食べなれないメニューにも しっかり挑戦してくれていました。 |
|