第2回学校支援ボランティア説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校支援ボランティアの皆さんには、学習支援や水泳指導補助等、様々な場面でご支援いただき感謝しております。2学期も引き続き、お願いしたいと考えています。
さて、2学期は新たに「松木プリント」の取組を行います。「自主的に学習に取組む態度を養うとともに学力の向上を図る」ことがねらいです。170種類のプリントを子供たちが自由に持っていき、解答したものに○をつけて返却するというものです。ボランティアのみなさんには、「花まる先生」になっていただき、プリントの○付けやプリントの印刷などをお願いしています。この取組については後日お知らせしますが、「花まる先生」は随時募集しています。希望の方は学校までご連絡を。

9月26日

画像1 画像1
今日の献立は ビビンバ・みずなとたまごのスープ・ごまめナッツ・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 にんじん 北海道
 にんにく 青森
 しょうが 熊本
 もやし 栃木
 ほうれんそう 千葉
 みずな 茨城
 たまねぎ 北海道
 豚肉 埼玉

学校運営協議会・まつぎ会本部役員交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は今年で学校運営協議会を設置して3年目を迎えています。しかしながら、学校運営協議会がどのような役割を担い、どのうような内容を協議しているのか、保護者の皆さんには、まだまだ浸透していないのが実情です。そこで、それを少しでも改善し、学校運営協議会とまつぎ会とが連携し合って、よりよい学校をつくりを行っていくために、交流会を開催しました。当日は10名の運営協議会委員と7名のまつぎ会(内、まつぎ会会長・副会長は運営委員兼務)本部役員の皆さん、副校長が参加し、活発に意見交換が行われ、大変有意義な時間となりました。この交流会は今後も続けていこうと考えています。

運動会ライン引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習も大詰めです。放課後、職員全員で校庭にラインを引きました。運動会委員長的場先生の指示に従い、正確なラインを引いていきます。ラインの左右の端のどちらにメジャーを合わせるかなど、細かい決まりがあります。ラインを引くと子供たちのやる気も高まってきます。

音楽朝会(運動会の歌)

運動会を前に、全校で運動会で歌う歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。1番2番は赤白に分かれそれぞれが違ったメロディを歌いますが、3番では赤白一緒に歌います。違ったメロディなのに、同時に歌うと赤白の掛け合いになり、大いに盛り上がります。赤も白も精いっぱいの元気を出して歌う様子に、お互いの闘志を感じます。
画像1 画像1

図工室の机がきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室の机は年月が経過し、表面が凸凹していました。図工の矢田先生が、子どもたちのために時間をかけて表面を削り、ツルツルにしてくれました。きれいになった机の表面を撫でながら、子供たちは「作業がしやすくなった」と喜んでいます。表面が削られ見違えるほどきれいにった机を見ながら、木の素晴らしさを改めて感じました。ずっと大切に使ってほしいと思っています。

9月25日

画像1 画像1
今日の献立は ライトフランスパン・ポークビーンズ・イタリアンサラダ・くだもの・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 にんじん 北海道
 じゃがいも 北海道
 たまねぎ 北海道
 キャベツ 群馬
 きゅうり 青森
 豚肉 埼玉
 プルーン 長野
   

9月24日

画像1 画像1
今日の献立は さつまいもごはん・さんまのしおやき・ごじる・れんこんのきんぴら・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 にんじん 北海道
 さつまいも 茨城
 さといも 千葉
 だいこん 青森
 ねぎ 秋田
 れんこん 茨城
 さんま 北海道

図工で作ったおもちゃをプールに浮かべてみました

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちからたくさんの材料を持ってきた子どもたち。工夫して水の上でぷかぷかゆらゆら動くおもちゃを作りました。上手に浮くかどうか心配していた子どもたちも、「やったー。うかんだ!」と輝く笑顔に変わりました。

豪華ラインナップな外国語と後期委員会決め(5年生)

 9月20日今学期2回目の外国語の授業を行いました。この日は、ALTのスミス先生が今学期初の指導にあたり、教員が3人という豪華ラインナップでした。スミス先生のネイティブな外国語を聞き、前回よりもさらに濃い内容の授業をすることができました。
 また、後期委員会を各学級で決定しました。中には、委員会にかける熱い思いを主張して決定した係もあり、委員会への高い意欲を感じました。後期も学校を引っ張っていくような仕事ぶりを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のダンスの練習!

9月20日(金)5時間目、ダンスの練習をしました。ひょっこりひょうたん島の2番の振り付けを覚えました。隊形の変化や動きの変化がありましたが、みんなとても上手に踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蓮生寺公園で秋探しをしました!

9月19日(木)2、3時間目、蓮生寺公園に秋探しに行ってきました。色づいた落ち葉や木の実を見つけたり、虫に鳴き声を聞いたりしました。子どもたちは季節の変化に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日

画像1 画像1
今日の献立は ごこくごはん・おつきみむし・くるみとじゃこのあめだき・けんちんじる・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 にんじん 北海道
 たまねぎ 北海道
 しょうが 高知
 ごぼう 宮崎
 ねぎ 山形
 さといも 千葉
 だいこん 北海道
 豚肉 宮崎

2学期の読み聞かせがスタートしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(金)全校で2学期の読み聞かせが始まりました。
今学期も、たくさんのボランティアの方々のおかげで、子どもたちが貴重な時間を
過ごせることありがたく思います。
しーんと静まり返った校舎からは、ボランティアの方々の声が響き渡っていました。

次回読み聞かせ・・・9月20日(金)低学年  10月11日(金)全学年

図書室ボランティア・・・9月24日(火)

2学期もよろしくお願いいたします。

「応援団」朝練スタート!

10月5日の運動会に向けて、応援団の練習が始まりました。

昨日の係活動では、赤組白組それぞれの団長や副団長など、役割を決めました。その後、団長を中心に話し合い、応援の言葉や振り付けを考えました。

今日の朝からいよいよ練習がスタート。
ひんやりした体育館の中に、応援団の子どもたちの元気な声が響いています。

どちらの組も、優勝めざして気合十分!!
これから毎日がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日

画像1 画像1
今日の献立は マーガリンパン(うさぎ型)・なすときのこのグラタン・オニオンスープ・くだもの・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 なす 群馬
 たまねぎ 北海道
 しめじ 長野
 マッシュルーム 千葉
 パセリ 千葉
 豚肉 宮崎

運動会の練習が始まりました!

9月17日(火)3時間目、運動会ダンスの練習を行いました。曲は「ひょっこりひょうたん島」です。1番の前半が1年生全員の息がそろうように、何回も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操の練習が始まりました。

小学校最後の運動会!!
気合を入れて組体操の練習を始めました。
まだまだなれないことで格好は付きませんが、一生懸命踏ん張っています。
支える人、支えられる人、お互いを気にかけながら技に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

9月17日

画像1 画像1
今日の献立は ごもくチャーハン・えびのチリいため・ちゅうかふうコーンスープ・くだもの・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 にんじん 北海道
 たまねぎ 北海道
 しょうが 高知
 ねぎ 青森
 プルーン 長野
 ムキエビ インドネシア

南中ソーラン引継ぎ式・2学期外国語の授業スタート【五年】

 9月11日5校時に、6年生から5年生へ南中ソーラン引継ぎ式がありました。6年生の南中ソーランの演技では、大変ダイナミックで腰が低く、伝統を感じさせるものでした。ぜひ5年生も、伝統をさらに良いものにできるよう、切磋琢磨していこうと思いました。引き継いだハチマキは、児童が管理しています。本番まで大切にして欲しいと思います。
 また、9月13日には今野先生指導のもと、外国語の授業がスタートしました。写真から形や色を連想したり、校長先生のTシャツをつくったり、大変内容の濃い外国語活動の時間になりました。子どもたちは、大変楽しく活動することができました。9月10月と今野先生が外国語の授業を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
まつぎ会
2/13 放課後教室 (校舎内で実施)