地域安全マップをつくろう

ふだん通っている道路や遊んでいる公園にどんな危険があるのか、
地域を回って調べ、大きな地図にまとめました。

入りやすく見えにくいところは?
交通量が多くて危ないのは?
夜になると暗くて危ないのは?
道路に雪も残る中、地域の方へのアンケートも積極的に行い、
あいさつもきちんとすることができました。

学校に戻ってからは、見やすく分かりやすい地図を目指して、
危険の種類ごとに色を分けたり、コメントを書いたりして仕上げます。

インタビューにご協力いただいた地域の方々、
子どもたちに付き添っていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、薬物乱用防止教室がありました。

薬物の危険性や勧められたときの対処法など、
ロールプレイで学習しました。

本校の薬剤師さん、薬科大学の先生や学生さんありがとうございました。

雪が降りました

画像1 画像1 画像2 画像2
週末に降った雪で遊びました。
雪だるまを作ったり、鬼ごっこをしたり、
汗びっしょりになりながら、楽しく過ごしました。

2月13日の給食

画像1 画像1
チゲ豆腐丼
揚げと小松菜の煮びたし
ワンタンスープ
牛乳
(ワンタンは、肉野菜の具をかわで包んだものをいいますが、給食のワンタンスープは細切りのワンタンの皮だけをスープに入れた給食のオリジナルスープです。きくらげは、海藻の仲間と思われがちですが、きのこの仲間です。)

2月12日の給食

画像1 画像1
豚肉のすき焼き丼
ぶどう豆
なめこ汁
牛乳
(なめこをおいしく食べるには、やはりなめこ汁です。なめこは、ぬめりが独特です。これはムチンという糖たんぱく質で、胃や肝臓をいたわってくれます。なめこはミネラルが豊富です。今日は、煮干しでだしをとり、赤みそ、白みその味付けのみそ汁です。)

2月10日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
鮭の塩焼き
野沢菜のごま油炒め
田舎汁
いよかん
牛乳
(米、麦、あわ、豆、きびなど五種類を混ぜたものを五穀米といいます。また、五穀豊穣といって、穀物が豊かにみのることをいう場合もあります。白米で食べるよりも食物繊維やミネラルもとれます。今日は、米、もち米、玄米、麦、きびを入れました。色、形の違いがわかります。)

2月7日の給食

画像1 画像1
バターライス
エビクリームソース
トマトスープ
オニオンドレッシングサラダ
オレンジジュース
(今日のバターライスには麦が入っています。麦は、食物繊維が多く、噛みごたえがあります。焼かないので、ドリアではありませんが、ごはんの上に、クリームソースをかけて食べます。)

自転車安全教室

2月5日、交通指導員の方を招いて、自転車安全教室を行いました。

実際の事例を交えたお話やビデオを通して、交通事故の被害、自転車の点検箇所、ヘルメットやライトの必要性など、たくさんのことを学びました。

また、5年生の中で実際に自転車の事故に遭った子からの体験談も聞くことができ、それぞれが自分の生活についてふりかえるいい機会になりました。
(七小の5年生はヘルメットを持っている人数が多いことを褒めて頂きました!)

日頃乗りなれている自転車も車両のひとつであることを再確認し、交通安全への意識を高めた5年生です。
画像1 画像1

研究授業「もののとけ方」

1月29日、校内研究の授業として理科「もののとけ方」の授業を行いました。
食塩とホウ酸のとける様子を観察し、そこからものが水に溶けることについての学習問題を作りました。

「水にものが溶ける量には限りがあるのか」
「溶け残ったものを溶かすにはどうしたらいいか」

たくさんの先生に囲まれて子どもたちも初めは緊張気味でしたが、班で話し合い、ノートに書いたり発表したりとがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の学習でたこ作りに挑戦しました。今日は、自分で作ったたこで遊びます。たこをあげるために元気に走り回る子供たちの姿が見られました。子供たちはとてもうれしそうです。
 私が若い頃は、低学年でも理科の学習がありました。確か2年生で風車を作って風の働きを調べる学習がありました。そのときも子供たちは風車をもって元気よく走り回っていたことを思い出しました。今も昔も子供は風の子です。

2月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
厚揚げの中華炒め
海苔の佃煮
白菜と肉団子のスープ
ポンカン
牛乳
(今日は、のりの日です。のりは、千年以上前から日本で食べられていて、当時は年貢にもなっていた貴重な食べ物でした。のりは、今が旬なのでが大宝律令が制定されたこの日を海苔の日にしました。ビタミンが豊富な食べ物です。)

学年行事がありました

 1月31日金曜日、6時間目の時間に体育館にて、学年行事が行われました。
学年長さんはじめ、役員さんを中心に、「鬼退治集会」を企画・運営してくださいました。
一つ目は、オセロゲームでした。段ボールを丸く切った赤い面と黒い面のあるオセロをフロアに並べて2クラス対抗で決められた面にひっくり返すゲームです。子どもたちは、指定された色に変えようと一心不乱にオセロに夢中になっていました。ラインに並んだり合図でやめたり、ルールもよく守っていました。
二つ目は、○×クイズでした。各担任と校長先生に関するクイズで、当たったか、外れたかに熱中していました。問題が終わると言われなくても元の場所に戻っている姿に感心しました。
三つ目は、鬼退治玉入れでした。鬼のお面をまとったかごに、男女に分かれて玉入れを楽しみました。
1年生のよい思い出がつくれたのではないかと思います。
準備してくださった皆様、お手伝い、見学に来てくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
チキンのトマト煮込み
温野菜サラダ
牛乳
(チキンのトマト煮込みは、とり肉を焼き、手作りのブラウンルーをつくって、トマトソースで肉を煮込みます。肉を焼くと、肉の旨みが増します。)

2月4日の給食

画像1 画像1
中華丼
青梗菜の春雨スープ
ナムル
牛乳
(中華丼は、中華料理のようですが、日本で生まれた料理です。東京の中華料理店で昭和のはじめのころ、客から「ごはんに八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだったといわれています。)

サイエンスドームに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)2〜4時間目にサイエンスドームに行ってきました。
まずは1階と2階にある科学体験コーナーに行きました。自転車をこいで発電する子や地球の自転を体感する子、的あてをして遊ぶ子・・・etc.たくさんの体験をさせていただきました。
そしていよいよプラネタリウムの中で星や月のお勉強。月の動き方や星座の神話等、様々なことを学びました。上映中、子ども達がおもわず「すげー」「きれい」などのつぶやきがでるほど美しい映像でした。
サイエンスドームさん ありがとうございました。

七輪体験

 社会科の授業で七輪の体験学習をしました。炭をおこしておもちやマシュマロを焼きました。体験を通して昔の人の道具に対する工夫や生活の知恵を学びます。ボランティアで参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

アイヌ文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に本校でアイヌ文化体験がありました。アイヌの言葉やムックリの演奏、歌や踊りを教えていただきました。バックアップ委員会、PTA役員の皆さんありがとうございました。
 同じく土曜日の午後に八王子市の読書感想文、読書画コンクールの表彰式がありました。本校から5年生と6年生の2名が受賞しましました。昨年も本校から受賞した子供がいました。来年もコンクールがあるそうです。子供たちには積極的に参加してほしいと思います。

2月3日の給食

画像1 画像1
ツナそぼろちらし
大豆と雑魚の揚げに
つみれ団子汁
焼き海苔
(節分献立です。大豆といわしを取り入れました。豆をまくのは、豆には霊力があると考えられていて、災厄や邪気を鬼に見立てて豆の力で追い払うという意味合いがあります。「節分」とは、もともと季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉でした。なかでも旧暦で大晦日にあたる2月の節分は、とりわけ大切な節目だったので、今に残っています。豆をまき終わったら、自分の歳の数に一つ加えた数の豆を食べれば健康に過ごせるという言い伝えは、新年にやってくる「年神様」が一つ歳をくれるという縁起をかついだものです。また、ヒイラギの枝に、いわしの頭をさして、においで邪気を払う風習もあります。今日のつみれ団子には、いわしが入っています。焼き海苔で、恵方巻きも楽しめます。今年は東北東です。家族みんなの健康を願って、この伝統行事を伝えていきましょう。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28