12日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼うどん
 焼きししゃも
 茎わかめのきんぴら
 白玉汁粉
 牛乳です。
 今日は、豆類の小豆を使い白玉汁粉を作りました。和食には、小豆を使う和菓子などが多く、小豆を使う手軽な料理がお汁粉です。汁粉を初めて食べるお友達もいると思います。和菓子を苦手なお友達は、お汁粉からチャレンジをしてほしいです。
 お昼の放送は、『お汁粉と和食』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰆の照り焼き
 湯葉と春菊の味噌汁
 ふろふき大根
 果物
 牛乳です。
 今日も、大豆製品の味噌・湯葉・油揚げを使い献立を考えました。味噌・湯葉・油揚げは味噌汁に、ふろふき大根は味噌だれを作りました。旬の食材は、味噌汁の春菊と付け合せの大根とポンカンです。
 お昼の放送は、『湯葉』です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 豆とキャベツのスープ
 牛乳です。
 今日も2種類の豆を使いました。一つが金時豆でチリコンカーンに入れました。もう一つのひよこ豆は、茹でて、油であげスナック菓子風にしました。どちらも児童が食べやすいように工夫しました。
 お昼の放送は、『金時豆とひよこ豆』です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚丼
 白菜と大根のごま醤油
 なめこ汁
 果物
 牛乳です。
 今日の大豆製品は、味噌・豆腐・油揚げ・醤油です。和食では、大豆製品をよく使います。
 お昼の放送は、『和食』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐のカレー煮
 春雨スープ
 豆腐団子の黒蜜掛け
 牛乳です。
 今日の給食でも、大豆製品の豆腐と黄な粉を使い料理を考えました。主菜は、児童が好きなカレー味で豆腐を味付けしました。豆腐団子は、豆腐と白玉粉で団子を作り、黄な粉と砂糖をまぶしました。
 お昼の放送は、『豆腐のクイズ1』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ほうれん草と大豆のキッシュ
 クリームポテト
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今月の栄養目標は、『豆・豆製品を知ろう』です。豆・豆製品は児童に嫌われがちです。今月は、豆・豆製品を児童でも食べやすいように工夫しました。今日のキッシュには、大豆と豆乳、クリームポテトはインゲン豆、コーンスープには、豆乳を入れました。豆を苦手なお友達も一口から挑戦をしましょう。

すくすく育て!!

画像1 画像1
3学期の体育には、保健の学習があります。
これから自分の体がどのように成長するのか、
そのために、どんな生活をしなければならないのか、
ということを勉強しています。
今回は、どんな食事が体を育てるためによいのか、
5年生の家庭科の学習にもふれながら、
栄養士の霧生先生に教えていただきました。
最後に、お弁当につめるおかずを自分で選びました。
みんなハンバーグや唐揚げだけでなく、野菜や果物もバランスよく選ぶことができました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰯とごぼうのつくね焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 吹雪汁
 牛乳です。
 2月3日は、節分です。立春の前に、炒った豆をまき、悪いものを追い払います。そして、歳の数だけ豆を食べ、1年の健康を願います。給食では、炒った大豆の代わりに、茹でて片栗粉をまぶし、油で揚げました。歳の数だけ大豆を食べましょう。
 お昼の放送は、『節分』です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 安全指導(10)
由井一HAPPYフェスティバル
2/18 クラブ(18)