6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

2月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、マーブルココア食パン・冬野菜のグラタン・オニオンスープ・フルーツミックス・飲むヨーグルトです。

今日のグラタンは、いつものグラタンと違い、冬野菜をたっぷり入れました。今が旬の大根も入っています。グラタンに大根?と思うかもしれませんが、大根にはほかの食品のうま味を吸っておいしくなる特性があります。今日は、さっと湯がいて歯ごたえが残るようにしました。しっかりかんでたべてください。

2月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、ごはん・アーモンドふりかけ・豆腐の旨煮・キャンディーポテト・牛乳です。

さつまいもにはビタミンCと食物繊維が豊富ですが、さつまいもの食物繊維は特徴的で、水に溶けます。さつまいもは、焼き芋のようにじっくり加熱調理することで、甘みが増しますが、この甘みも食物繊維に似た働きをもち腸の中をきれいにしてくれます。ビタミンCと、食物繊維がたくさん含まれるさつまいもで、肌をツルツルにしましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、チリコンカンライス・もずくスープ・ブロッコリーのごま醤油・牛乳です。


チリコンカンは、メキシコの料理で、豆や野菜、肉などをチリペッパーのきいたピリ辛な調味料で煮込んだ料理です。トウモロコシの粉で作ったトルティーヤやごはんと相性がいいです。今日は、ごはんにかけて食べてみてください。

2月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、節分ごはん・焼き魚(めざし)・さつま揚げとごぼうの炒り煮・みそ汁・牛乳です。


今日は、節分献立です。豆をまくのは、昔は豆には霊力があると考えられ、災厄や邪気を鬼に見立てて豆の力で追い払うという意味合いがあります。「節分」とは、もともと季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉でした。なかでも、旧暦で大晦日にあたる2月の節分は、とりわけ大切な節目だったので、今に残っています。豆をまき終わったら、自分の歳の数に一つ加えた数の豆を食べれば、健康に過ごせるという言い伝えは、新年にやってくる「年神様」が一つ歳をくれるという縁起をかついだものです。家族みんなの健康を願って、この伝統行事を伝えていきましょう。

1月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、チャーハン・揚げボールの甘辛煮・ワンタンスープ・くだもの(ポンカン)・牛乳です。


ポンカンは、インドから中国を経て日本に伝わったとされるくだものです。皮がうすくてむきやすく食べやすいので、カゼの予防のためにもしっかり食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り