6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

2月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、マーブルココア食パン・冬野菜のグラタン・オニオンスープ・フルーツミックス・飲むヨーグルトです。

今日のグラタンは、いつものグラタンと違い、冬野菜をたっぷり入れました。今が旬の大根も入っています。グラタンに大根?と思うかもしれませんが、大根にはほかの食品のうま味を吸っておいしくなる特性があります。今日は、さっと湯がいて歯ごたえが残るようにしました。しっかりかんでたべてください。

2月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、ごはん・アーモンドふりかけ・豆腐の旨煮・キャンディーポテト・牛乳です。

さつまいもにはビタミンCと食物繊維が豊富ですが、さつまいもの食物繊維は特徴的で、水に溶けます。さつまいもは、焼き芋のようにじっくり加熱調理することで、甘みが増しますが、この甘みも食物繊維に似た働きをもち腸の中をきれいにしてくれます。ビタミンCと、食物繊維がたくさん含まれるさつまいもで、肌をツルツルにしましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、チリコンカンライス・もずくスープ・ブロッコリーのごま醤油・牛乳です。


チリコンカンは、メキシコの料理で、豆や野菜、肉などをチリペッパーのきいたピリ辛な調味料で煮込んだ料理です。トウモロコシの粉で作ったトルティーヤやごはんと相性がいいです。今日は、ごはんにかけて食べてみてください。

2月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、節分ごはん・焼き魚(めざし)・さつま揚げとごぼうの炒り煮・みそ汁・牛乳です。


今日は、節分献立です。豆をまくのは、昔は豆には霊力があると考えられ、災厄や邪気を鬼に見立てて豆の力で追い払うという意味合いがあります。「節分」とは、もともと季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉でした。なかでも、旧暦で大晦日にあたる2月の節分は、とりわけ大切な節目だったので、今に残っています。豆をまき終わったら、自分の歳の数に一つ加えた数の豆を食べれば、健康に過ごせるという言い伝えは、新年にやってくる「年神様」が一つ歳をくれるという縁起をかついだものです。家族みんなの健康を願って、この伝統行事を伝えていきましょう。

1月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、チャーハン・揚げボールの甘辛煮・ワンタンスープ・くだもの(ポンカン)・牛乳です。


ポンカンは、インドから中国を経て日本に伝わったとされるくだものです。皮がうすくてむきやすく食べやすいので、カゼの予防のためにもしっかり食べましょう。

1月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、五穀ごはん・野菜のスープ煮・クジラの竜田揚げ・くだもの(デコポン1/4)・牛乳です。


学校給食週間の最終日です。今日は、給食の目的のひとつ、正しい食習慣を身につける、ということについてお話します。正しい食習慣と言うと、幅広い意味ですが、まずは、3度の食事を規則正しく食べ、好き嫌いせず、バランスよく食べることが基本です。特に、成長期の皆さんには、朝ごはんが大切です。朝ごはんをしっかり食べると、脳や体が活発に働き、勉強や運動を頑張ることができます。今日は、昔の給食で出されていた鯨の竜田揚げです。

クジラ竜田揚げは、3年1組のリクエストです。

1月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、カレーライス・花野菜サラダ・くだもの(スイートスプリング1/4)・牛乳です。


学校給食週間の4日目です。今日は、給食の目的のひとつ、みんなで協力して準備、後片付けをし、マナーを守って楽しく食事をする、ということについてお話します。給食の準備は、みんなで協力してできましたか?みんなで協力すると、準備も早く終わり、食べる時間がより長く取れると思います。楽しく食べると、消化もよく、栄養の吸収がよいですから、食べるときは、楽しい雰囲気づくりに心がけましょう。

1月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、きなこ揚げパン・みそすいとん・キャベツの生姜風味・牛乳です。


学校給食週間の3日目です。今日のすいとんは具だくさんですが、戦争中や戦争が終わった直後は、食料が乏しく、米も満足に食べられませんでしたので、主食は、薄い汁に入った、固いすいとんのみでした。今日のように、不自由なく、おいしいものが食べられることに感謝しましょう。

1月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、かてめし・こんにゃく田楽・のっぺい汁・くだもの(みかん)・牛乳です。

学校給食週間の2日目です。今日は、給食の内容についてお話します。学校給食では、児童生徒1人1回あたりの栄養量やエネルギー量が決められています。それに合わせて、栄養士が献立を考えます。地域の郷土料理や、地場産物を取り入れ、地域に合った料理を取り入れています。「かてめし」は、八王子の郷土料理です。

縄跳び週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週山田小学校では、縄跳び週間でした。中休みの時間にリズム縄跳びに挑戦しました。音楽に合わせ一斉に跳んでいる姿が揃っていてとても綺麗でした。縄跳び週間は終わりですが、休み時間などを使って、色々な技にチャレンジできるといいですね☆

1月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、セルフおにぎり・鮭の塩焼き・かきたま汁・金時豆の甘煮・牛乳です。


毎年、1月24日から30日は、全国学校給食週間です。これは、戦争により中断していた学校給食が、昭和21年12月24日に再開したことを記念して始まりました。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。明治22年に山形県鶴岡町の小学校で、貧しい児童を対象に無償で昼食を提供したのが、給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今は、昔に比べると、かなり豪華な給食が食べられるようになりましたね。

1月23日の給食

画像1 画像1
23日のこんだては、サンドパン・ごぼうハンバーグ・じゃがいものバター煮・青梗菜スープ・牛乳です。

ごぼうは日本の料理には欠かせない食材ですが、ごぼうを食べる国は珍しいのです。食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。歯ごたえや、香りが、とてもおいしいですね。ごぼうのおいしさがわかるようになってもらえると、和食も好きになると思います。よく噛んで食べましょう。

1月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、ごはん・四川豆腐・ごまめナッツ・くだもの(みかん)・牛乳です。

ごまめとは、小さ目のカタクチイワシを素干しにしたものです。田作りともいい、田畑の肥料にしたための呼び名です。「ごまめ」を健康の意味の「マメ」と取ってめでたい食べ物として、お祝いや、お正月に食べます。

1月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、セルフきんぴらサンド・冬野菜のシチュー・フルーツミックス・ヨーグルトです。


今日のシチューは、いつものシチューと違い、冬野菜をたっぷり入れました。今が旬のレンコンも入っています。レンコンは、泥の中で育つので、収穫は泥の中に入って行います。とても大変です。レンコンを食べると、糸をひくと思いますが、その粘りはムチンです。胃の粘膜を保護するほか、タンパク質の吸収を高めてくれます。風邪で弱った体にはぴったりですね。

1月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、じゃこわかごはん・肉じゃが・ぶりのおろし醤油・牛乳です。


ブリは、12月から2月にかけてが脂がのって一番おいしい時期と言われています。この時期のブリを「寒ブリ」といいます。まさに、今がブリの旬ですね。

1月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、赤米ごはん・厚焼きたまご・タラ汁・くだもの(みかん)・牛乳です。


赤米は「古代米」とも呼ばれているのを知っていますか?「古代米」は、大昔の野生の稲が持っていた特徴を今でも持っている米のことをいいます。赤米は、卑弥呼がいた邪馬台国やその後の大和朝廷に献上された米として記録が残っている米です。今食べられている日本の米の先祖と考えられています。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(土)どんど焼きの様子です。「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつの行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事だそうです。言い伝えによると、燃やした書初の紙が高く舞い上がると習字が上手になり勉強もできるようになるといわれています。
 餅つきも、子供たちが協力して上手についてくれましたね!豚汁もおいしかったです。
どんど焼きを計画、運営して下さった皆様、ありがとうございました☆

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(木)の集会は、なわとび週間紹介集会でした。体育委員会の児童が、様々な跳び方を紹介してくれました。二重跳びやはやぶさ跳び・・・難しい技も軽々と跳んでいてすごかったです。20日(月)からは縄跳び週間が始まります。寒いですが、外でたくさん練習しましょう。

1月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、ひじきごはん・みそけんちん汁・ワカサギの南蛮漬け・くだもの(ポンカン)・牛乳です。

わかさぎは、小さいころは海で育ち、春になると卵を産むために川を上る習性があります。湖にも多く住んでいて、氷に穴をあけて釣りをする、「穴釣り」で有名です。2月から4月の寒い季節にしか食べられない、今が旬の魚ですので、味わってみてください。

1月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、スパゲティーミートソース・コールスローサラダ・ポップビーンズ・牛乳です。

大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り