2月7日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、スペイン風リゾット・じゃこサラダ・ピロシキ・ぽんかん・牛乳です。今日は、冬季オリンピックの開会式が行われます。(一部の競技は始まっていますが)開催地がソチということで、ロシアの郷土料理の「ピロシキ」を給食風にアレンジし、炒めた具をぎょうざの皮で包み、油で揚げました。

2月6日(木)

今日のこんだては、ごはん・鮭の照り焼き・みそ汁・ころころ煮・いよかん・牛乳です。冬が旬の鮭ですが、ふだんは、塩焼きが多いと思います。今日は、生鮭を酒・みりん・さとう・しょうゆ・塩・しょうがに漬け込み、オーブンで焼きました。(写真がありませんがご了承ください。)

2月5日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、いちごジャムサンド(セルフ)・白いんげん豆ときのこのシチュー・コールスローサラダ・牛乳です。白いんげん豆は、水に戻してから柔らかく茹でます。小麦粉はバターと油で炒め、温めた牛乳を加えてホワイトルーを作ります。たまねぎ・にんじん・鶏肉・ショルダーベーコンを炒め、しめじとマッシュルームを加え、いんげん豆と水を入れて煮込み、ホワイトルーと塩・こしょうで味付けし、仕上げにパセリのみじん切りと生クリームを入れてシチューの出来上がりです。

2月4日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ビビンバ・コーンとたまごのスープ・黒糖ナッツ・牛乳です。ビビンバは、炊きたてのご飯の上に、やさいのナムルと焼き肉をのせて、混ぜながら食べます。やさいナムルは、にんじん・もやし・ほうれんそうをそれぞれ茹でてからさっと炒め、塩・しょうゆで味付けします。豚肉は、にんにく・しょうがといっしょに炒め、水にもどした切り干し大根を加え、酒・さとう・しょうゆ・みりん・トウバンジャンで味付けします。

2月3日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、手巻き風恵方巻き・いわしの香り揚げ・ゆばのすまし汁・福豆・牛乳です。今日は節分こんだてで、ちらしずしを自分でのり巻きにして恵方巻き風にしました。いわしは、フィレに下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げました。

1月31日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ひじきの炒め煮・わかさぎの南蛮漬け・じゃがいものそぼろ煮・牛乳です。今日の魚はわかさぎです。わかさぎは、鮭や鮎と同じように、小さい頃は海で育ち、春になると卵を産むために川をのぼる習性があります。湖にも多く住んでいて、氷に穴をあけて釣る「穴釣り」で有名です。味はさっぱりしていて柔らかく、骨を強くするカルシウムや血液をつくる鉄分が多く含まれています。きょうは、でんぷんをまぶしてからりと揚げ、さとう・酒・しょうゆ・酢・長ねぎ・一味唐辛子を煮たてたたれをかけ南蛮漬けにしました。

1月30日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、中華風五目ごはん・しらたきのチャプチェ・わかめスープ・みかん・牛乳です。チャプチェは、はるさめを肉や野菜と炒めた韓国料理です。学校給食の場合は大量調理のため春雨がのびてしまい、なかなか上手に作れません。中学校給食のレシピで春雨のかわりにしらたきを使ったものがあったので、こんだてに取り入れてみました。歯触りも良く、ちょっぴりピリカラでおいしくできました。

1月29日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックトースト・ポークビーンズ・カラフルサラダ・牛乳です。今日のパンは、にんにくとパセリのみじん切りを混ぜたバターを食パンにぬって、オーブンで焼いたガーリックトーストです。カラフルサラダは、キャベツ・にんじん・ホールコーン・ブロッコリーをそれぞれゆでて、フレンチドレッシングであえたサラダです。

食育かるた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のみなみ野タイムに、給食委員会主催「かるた会」を行いました。給食委員の子供たちが、八王子市教育委員会で作成した「はちおうじ食育かるた」を使い、ゲームを進めました。食材や食事のマナーなど、子供たちは楽しみながら多くを学習しました。

1月28日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ぶりの照り焼き・みそ汁・ぶたキムチ・牛乳です。今日の魚はぶりです。養殖ものも多いですが、今日のぶりは長崎県でとれた天然ものです。今の時期は寒ぶりと呼ばれ、とくに脂がのっておいしいと言われています。しょうが・酒・しょうゆ・みりんで漬け込み、オーブンで焼きました。

おおなわ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のみなみ野タイムに、全校一斉『おおなわ練習』を行いました。全学級がグラウンドいっぱいに広がり練習する様は、寒さもインフルエンザも寄せ付けないような迫力を感じさせてくれました。

1月27日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、こぎつねうどん・ちくわの石垣揚げ・玉こんにゃくのみそ田楽・ぽんかん・牛乳です。石垣揚げは、黒ごまと白ごまを天ぷら衣に混ぜてちくわに付け、揚げました。みそ田楽は、ふつうこんにゃくをゆでて、みそだれをかけますが、今日は味がしみ込むようにごまみそだれで煮ました。

みなみ野っ子フェスティバル(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなみ野っ子フェスティバルでは保護者の方々が企画するコーナー「みなみ野っこファクトリー」もありました。多くの子どもたちがかわいらしい作品を作っていました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

みなみ野っ子フェスティバル(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、みなみ野っ子フェスティバルを実施しました。各コーナーでは子供たちの喜びの声や、熱心に説明する声などが聞こえてきました。

1月24日(金)

画像1 画像1
明治22年山形県鶴岡市のお寺の境内にある小学校で、生活が苦しい家庭の子ども達に昼食を出したのが、日本の学校給食の始まりと言われています。当時のこんだては、塩むすび・焼き魚・漬物ととても質素なものでした。戦争による中断があり、アメリカの民間団体の援助をうけ、昭和22年12月24日に再開されました。それ以来この日が給食記念日と定められましたが、冬休み前で給食がないことなどの理由で、昭和25年に1月24日を「学校給食記念日」とし、その日から1週間を「全国学校給食週間」と定め、給食の意義と役割について理解と関心を深める週間になりました。今日のこんだては、初めてのこんだてにちなみ、手巻きおにぎり・さけの塩焼き・とん汁・浅漬け・みかん・牛乳にしました。

1月23日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、セルフサンド(チリビーンズ)・クリームシチュー・フレンチきゅうり・りんごジュースです。チリビーンズは、金時豆を柔らかく茹で、玉ねぎ・にんじん・セロリ・にんにくのみじん切りをよく炒め、ぶたのひき肉を入れてさらに炒め、ウスターソース・トマトケチャップ・塩・こしょう・チリパウダーで味付けします。金時豆を加え小麦粉をふり入れながらかき混ぜて火が通ったら出来上がりです。コッペパンにはさんで食べます。

バトントワリング 駒田選手を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生総合的な学習の時間に、バトントワリング世界選手権大会で優勝を果たした駒田圭祐選手をお迎えし、演技および「夢 努力」をテーマにお話を伺いました。熱のこもった演技を目の前にし、子供たちはその迫力に圧倒されていました。夢を実現するための努力、これからの生き方に何らかのかたちで生かすことができることでしょう。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、各教室前の廊下には、書き初めが展示されています。心を落ち着かせ、じっくりと書と向き合いながら力作揃いです。土曜日まで展示されていますので、どうぞご鑑賞ください。

1月22日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・手作りさつま揚げ・五目煮豆・じゃがいもの塩きんぴら・みかん・牛乳です。さつまあげは、タラのすり身・絞ったとうふ・にんじん・ごぼう・ひじき、青大豆・しょうが・さとう・塩・酒・でんぷんを混ぜ合わせ、小判形に丸め揚げました。すり身の分量が少ないのでさつま揚げというよりは、がんもどきに近い感じですが、香ばしく仕上がりました。じゃがいもの塩きんぴらは、中学校給食の献立を参考にしました。にんじん・じゃがいもは、少し太めのせん切りにしてさっと茹で、鶏肉を炒め、にんじん・じゃがいも・いんげんを炒めて塩・こしょうで味付けしました。

1月21日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボー丼・手作り魚ナッツ・若玉スープ・牛乳です。手作り魚ナッツは、いりこ・アーモンドの細切り・白ごまをそれぞれオーブンでローストし、さとう・みりん・しょうゆを煮たてたタレの中に入れ、さらに煎って水分をとばし、グラニュー糖をまぶしました。今日のいりこは、予定の2倍の大きさだったので、子ども達の反応が心配です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 大なわ練習
2/13 たてわり遊び
2/14 社会科見学(6年) 交流給食

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌