☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

3年 大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日の6時間目に学校の近くの畑で、大根の種まきをしました。指で土に穴を4箇所あけて、そこに一粒ずつ種をまくという作業を何度か繰り返していき、一人40粒ずつ種をまきました。まいた品種は青くび大根や三浦大根、聖護院です。かんたんな作業でしたが、みんな「楽しかった。」と感想を言っていました。「明日、様子を見に来てみる。」と、気の早い子もいましたが、11月ごろ収穫できるようです。とても楽しみです。

9月17日(火) 献立名

きびごはん・ニギスの香り揚げ・ナッツポテトのおかかバター
くずきりスープ

 ニギスは、キスに似ている魚なので「ニギス」という名前がついたそうです。
給食ではいつもから揚げで登場します。骨ごとおいしく食べられるように
じっくりと時間をかけて揚げました。
 
画像1 画像1

消防署見学に行ってきました!

9月17日(火)の1・2時間目に社会の授業で、消防署見学に行ってきました。
実際に働いている現場を見たり、消防車を間近で見たりと、普段できない体験に子供たちは興味津々。
消防署の方のお話を聞くだけでなく、火事現場の煙を体験できる「煙体験」や防火服を着る体験(なんと全員がやらせてもらえました!)、消防車に乗る体験など盛りだくさんの内容で、子供たちは大満足でした。
楽しい体験をした後は、学習したことをしっかりとまとめていました。この後の新聞作りに生かしてほしいと思います。
消防署の方が言っていた「火遊びは絶対にだめ!」ということを頭に入れて、これからも生活していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金) 献立名

ソフトフランスパン・金時豆のポークシチュー
わかめと野菜のごまドレッシング・巨峰・牛乳

 給食では、豆を加工品ではなく豆の形で出すように献立を立てています。
昔から日本人は、豆を食べて健康で長生きしてきました。

 いつもは大豆の入ったポークビーンズですが、今日は金時豆をシチューに
入れました。金時豆は、大豆よりもでんぷん質が多くねっとりとしています。

 ご家庭でもぜひ、豆を献立に取り入れましょう!! 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(水) 献立名

ひじきごはん・やきししゃも・ごま和え・みそ汁・牛乳

 和食には、「まごわ(は)やさしい」が豊富に含まれます。
「まごわやさしい」とは、体のために積極的に食べたい物の
合言葉です。豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いもの
頭文字をあらわしています。海藻や魚、豆などの食品を普段から
食べる意識を持つのに、便利な合言葉です!

 今日の給食の「まごわやさしい」は、ひじき、ししゃも、ごま、
しめじ、野菜、じゃがいもでした。たくさん入っていましたね!
画像1 画像1

9月10日(火) 献立名

中華おこわ・さつまいものあめ煮・ワンタンスープ・牛乳

 給食のワンタンスープは、豚肉とワンタンの皮が別々に入っています。
削り節のだしとワンタン、ごま油のコクで、簡単ですがおいしいスープに
仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(金) 献立名

ビビンバ・揚げカムジャ・わかめスープ

 ビビンバは、野菜と肉の2種の具を乗せて、混ぜて食べます。
肉の具は、切干大根と肉を炒め煮にしています。切干大根を入れると
少ない肉でもうまみを吸って、おいしくボリュームアップできますよ。
  小皿料理の揚げカムジャは、生のじゃがいもを素揚げして
たれをかけたものです。韓国語で、じゃがいものことをカムジャというそうです。
じゃがいもを生の状態から素揚げするのは時間がかかりますが、
残菜はとても少なく、好評でした。



画像1 画像1

9月5日(木) 献立名

ゆかりごはん・さばの生姜煮・けんちん汁・冷凍みかん

 さばは、昆布としょうがと調味料で煮ました。
脂の乗ったさばで、おいしく出来上がりました。
これから魚のおいしい季節です。食べるときには、箸を上手に
使えるときれいに食べられますね。ご家庭でも、一度じっくりと
箸の持ち方を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(水) 献立名

ごはん・のりの佃煮・カレー風味肉じゃが・巨峰

 のりの佃煮は、のりと調味料をぽってりと煮て作りました。
こどもたちも大好きな佃煮で、ごはんが進みます。
 肉じゃがは、ほんの少し粉末のカレーを入れてカレー風味にしました。
いつもの肉じゃがに変化をつけたいときに、いいですよ。
画像1 画像1

9月3日(火) 献立名

スパゲティーミートソース・野菜スープ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳

 いよいよ2学期の給食がスタートしました。
元気に登校して、しっかり給食を食べて、元気に過ごしましょう!

 ブルーベリーヨーグルトのブルーベリーソースは、多摩産のブルーベリーを
使って作りました。わたしたちの住む多摩では、ブルーベリーがたくさん
作られています。
画像1 画像1

英語の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に引き続き、今年度も町田先生による英語の授業が始まりました。
久しぶりの英語ということで、英語での説明に唖然としている子も多かったですが、次第になれ大きな声で発音していました。
全5回の授業ですが、興味を取り組んでいってほしいと思います。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(水)から7日(土)の昼まで、夏休み作品展を開催しています。4階 家庭科室(1〜3年)、理科室(4〜6年)に、子供たちが夏休み中にがんばって作成した自由研究が展示されています。
 作品を観賞していると、つい遊んでみたくなる作品や読み入ってしまう作品、「どうやって作ったんだ!」と驚いてしまう作品などがたくさんあります。1年生から6年生まで、どれも素敵な作品ばかりですので、是非、ご来校ください。

2学期スタート

 夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。朝から学校のいたる所で、子供たちの元気な声が聞こえてきました。
 始業式では、どの子も校長先生のお話をしっかり聞いているようでした。全校での校歌は、いつもの元気な歌声ではありませんでした。休み明けで、子供たちのエンジンのかかり具合はまだまだなので、仕方ないですね。夏休み中の生活リズムから、学校があるときの生活のリズムに、徐々にシフトチェンジしていければと思います。
 2学期も学校の教育活動にご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平林間学校 第二日目

よい天気になり、和紙のうちわ作りも体験し、牧場でのバーベキューも美味しくいただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木平林間学校 第一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨でハイキングは中止になり、雨の中で八島湿原の散策と、黒曜石体験ミュージアムや原始・古代ロマン体験館の見学をしました。夜には雨があがり、キャンプファイヤーを楽しむかとができました。

7月17日(水) 献立名

☆リザーブ給食☆ ナンかご飯のリザーブ・チリコンカン・卵スープ・すいか

 大きなナンは、高学年用です。薄いので、お盆に乗り切らないほどの
大きさでした。ナンとご飯のリザーブは、ナンがご飯の4倍くらいの
人気でした。
 チリコンカンは、ケチャップ味のひき肉や玉ねぎの煮込み料理で、
金時豆を入れました。ナンにもご飯にも合います。




画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(木) 献立名

ご飯・鮭の胡麻みそ焼き・五目煮豆・とん汁・冷凍みかん・牛乳

 給食最終日の今日は、バランスの良い和食です。
これからしばらくの間は給食がありませんが、家でもバランスよく
しっかりと食べるようにしましょう!成長期の子供たちの大事な食事です。
暑くて夏バテ気味だからといって菓子パンやそうめんだけの昼食で簡単に
済ませることのないように、ご家庭では食事面での体作りのサポートを
してあげましょう。

 2学期に元気な顔を見せてくれるのを、給食室一同楽しみに待っています!
画像1 画像1

7月16日(火) 献立名

マーボーなす丼・とうがんのスープ・ふかしとうもろこし・牛乳

 とうもろこしは、小比企町でとれたものです。
朝一番で皮付きのまま大和田小に届き、3年生が一時間目に皮むきをしたもの
を、大急ぎで給食室に運びました。
 とうもろこしには実と同じ数だけひげがついていますが、ひげの一本まで
3年生のみなさんはきれいにむいてくれました!おかげで給食室では
スムーズに下処理をすることができました。
 味は、甘くておいしいとうもろこしでした。おかわりじゃんけんをした
クラスもあったようです。
画像1 画像1

着衣泳を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の3、4時間目に、着衣泳を行いました。4年生は昨年に引き続き、2度目の着衣泳だったのですが、まるで初めて体験するかのようなはしゃぎようでした。
授業ではまず、服が水にぬれるとどれくらい動くにくくなるのかを体験しました。その後、服を浮き袋にしたり、ビニール袋やペットボトルを浮き袋にしたり、エレメンタリーバックストロークの泳ぎ方を練習したりしました。
夏休みは、川や海で遊ぶこともあるかと思います。安全に気をつけて過ごし、もしもの時は授業を思い出し、対応してくれればと思います。

お楽しみ会をしました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の5、6時間目は、1,2組ともに各クラスでお楽しみ会を行いました。5時間目は、手品やクイズ、ダンスや歌などの出し物を行いました。準備時間が少なかったにもかかわらず、工夫された出し物を行っていて、すばらしかったです。
6時間目は、1組はサッカー、2組はドッジボールと水鉄砲合戦をしました。子供達は汗びっしょりになりながら、楽しんでいました。
さて、明日から夏休みです。遊びに勉強にと、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期に、お土産話をたくさん聞けることを楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 サタデースクール
2/8 学校公開(午前中) 給食あり
2/9 避難訓練   クラブ(3年クラブ見学)
2/10 学校公開振替休業日
5時間授業
2/11 建国記念の日
2/12 午前授業
新1年説明会
2/13 6年社会科見学(国会)

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果