朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

脱穀体験 4〜わらと戯れつつ・・・

一人一株ずつの割り当てを,千歯扱き,足踏み脱穀機それぞれ1回ずつ体験しました。
穂先に残った「お米」は丁寧に指で取り,足踏み脱穀機できれいに刈り取られた籾とわらをきちんと選別し,今日の体験を終えました。
このあとは,年明けの餅つき体験につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀体験 3〜足踏み脱穀機

千歯扱きより進化した道具として「足踏み脱穀機」があります。子供達にとっては,「足踏み」の方がおもしろかったようです。
足踏みで「歯」を回転させながら,籾の部分をうまく回転させコントロールしながら,籾を落としていきます。
はじめは足踏みのリズムに戸惑っていた子供たちでしたが,慣れてくると断然おもしろさが違ったようです。
多くの子供たちが指導者の高野さんから「合格」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀体験 2〜千歯扱き

今年の収穫高は夏の猛暑と渇水・秋の大雨の煽りを受け昨年比の3割減とのことでした。
千歯扱きの「歯」の部分に,籾を挟み込み,手前にひきます。
『手前にひく』作業がなかなか思うように行かない場面もありましたが,ふるさと学習室からお借りした貴重な道具を使って,これまた「貴重な」体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畦っこ元気クラブの皆さんと 「脱穀体験」1

谷戸田の田んぼで収穫した稲の脱穀をしました。
畦っこ元気クラブの皆さんが,今回も大応援団でご指導くださいました。
川口中学校の「ふるさと学習室」から「千歯扱き」を3機お借りして,あと1台は「足踏み脱穀機」を利用した脱穀になりました。
はじめに畦っこ元気クラブの皆さんが説明とお手本を示してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ!サツマイモの収穫だ! 6 大収穫!土の中の宝物!

こつをつかんだ子供たちは交代の時間も待ち遠しいほど。
見ている周りの子供たちから「ほら!そこ!見えてる!」などの檄が飛びます。
土まみれになった指先も,一仕事終えてなんだか誇らしげに見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ!サツマイモの収穫だ! 5 土の中から出てきた出てきた!

少し掘り進んでいくと,どっしりと太い「何か」が!
赤紫でごつごつしていて!「あった!」
見つかったら掘り進むのみ。周りの土を払うように,時にぐいぐい掘り進んで収穫!収穫!
班ごとに交代しながら,分担して芋掘りをしました。
校長先生も見守ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ!サツマイモの収穫だ! 4 宝探しで大収穫

ひんやりした土の感触を楽しみながら,掘れども掘れども姿を見せないサツマイモに挑んだ2年生。
固い土の中から掘り出したサツマイモはどっしりと重たいお芋でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内には子供たちの頑張りの跡がたくさんあります。

図工の作品を校内に展示しています。
図工室前に主に転じしていますが,職員室前の廊下にもいくつか展示しています。
ご来校の折に是非とも御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ!サツマイモの収穫だ! 3

蔓が柔らかくしなやかな内に,一人一人リースの形に丸めていきます。
昨年度,朝顔の蔓でのリース作りの経験を生かして,丸めていくのはお手の物です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ!サツマイモの収穫だ! 2

各班ごとに,蔓を取り出していきますが,長い蔓は子供たちの背丈を優に超える長さです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ!サツマイモの収穫だ! 1

2年生は,教材園で育ててきたサツマイモの収穫に取りかかりました。
まずはじめに,蔓を取り出します。これは,この後「リース」に変身していきます。
長い長〜い蔓を手に,葉っぱと蔓を分けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の感想を,互いに,全学年に届けました。

児童鑑賞日の後には,全学年の劇について,良かったところや感想を一人一人が書きました。
どの学年にも,自分たち以外の5学年分の感想が届き,各学年の廊下や掲示板に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA読み聞かせ隊による読み聞かせです。

毎月第1・第3火曜日の朝は,PTA読み聞かせ隊の皆さんによる読み聞かせを行っています。
朝,事務室前に集合した読み聞かせ隊の皆さんの打合せから始まります。
全12学級に読み聞かせ隊の保護者の方が配置できるよう調整します。(現状はボランティアの方がぎりぎりの人数です。来年度に向けて,多くの皆さんの御協力をいただけると大変嬉しいです!)
紙芝居でお話を聞かせてくださったり,実際に演技も取り入れてくださる方もいたり,実にバラエティに富んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最上級生のバトンの受け渡しが少しずつ始まっています。

学芸会の保護者鑑賞日終了後,6校時に5年生が体育館の復元をしました。
劇場空間になっていた体育館の後片付け。マットをしまったり,パイプ椅子を片付けたり,もちろん床のぞうきんがけも行い,火曜日から体育の学習ができるよう,縁の下の力持ちの作業をこなしました。
一歩ずつ,最上級生への道を歩み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口シアタープレイバック「夢から醒めた夢」(6年)

小学校生活最後の学芸会でした。
照明係も大道具係も,すべて自分たちで行いました。
役を演じながら,裏方の仕事も務め・・・お芝居は「一人ではできない」ということを身をもって実感しました。
照れや恥じらいと戦いながらも,最上級生の風格漂う舞台にするために,悔いの残らないよう一生懸命演じました。
「愛をありがとう やさしさをありがとう・・・」いつまでも心に響きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口シアタープレイバック「孫悟空」(4年)

元気いっぱいの4年生にもってこいの台本!皆さんご存じの「孫悟空」を,平成の川口の里に再現しました。
金閣・銀閣,羅刹女,牛魔王たちとの戦いは,歌ありダンスバトルあり,工夫を凝らしました。
「ガンダーラ」世代には懐かしい音楽も流れ・・・と思いきや,「MONKEY MAJIK」世代の馴染みのある曲も流れ。大人も子供も楽しめる舞台に仕上がりました。
火の山を背景に,悟空の分身達が一体となって戦い場面は迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口シアタープレイバック「魔法をすてたマジョリン」(5年)

連合音楽会が約2週間後に控えている5年生は,2学期になってから計画的に音楽の時間に合奏や合唱に取り組んできました。
「山の魔王の宮殿にて」をオープニングに演奏したり,フィナーレには「U&I」の合唱を取り入れたり,もちろん劇作りにも全力で取り組みました。
「心から心へ」の歌と「魔女の生きる道」の歌のバトルは圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口シアタープレイバック「スーパーマシーンがやってきた」(3年)

生活劇で,等身大の子供たちの率直な思いを表現しました。
「ノモケマナ ニケヌマ ニーホア シムリボサ シムキナ シムワヨ ノモケワタ」
という合い言葉で,ケナマクラブの一員に,なってしまおうか・・・いや,なってはいけないか・・・葛藤しながら(?)演じました。
はじめはなかなか大きな声が出せませんでしたが,朝の声だしなどの特訓の成果が現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口シアタープレイバック「にんにんにんぽう はらへった」(1年)

初めての学芸会。全身を使って動き,大きな声で演じました。
子供たちは台詞を覚えるのが大変でした。
私たち担任は,「位置を覚えさせる」ことに苦労しました。
運動会の「きゃりーぱみゅぱみゅ」も再登場!
「きゃりーぱみゅぱみゅより上手でしょ!」・・・は,子供の台詞です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口シアタープレイバック「にぎやか森のカーニバル」(2年)

初めての学芸会の2年生。緊張しても大きな声で台詞を言うことを頑張りました。
いろいろな動物の出し物を工夫して練習しました。ダンスや歌,動きを自分たちで考え,自分たちなりのカーニバルを創りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧