朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

どうして子供はお酒を飲んじゃ行けないの?2

T「おうちの人や,周りの大人の人に勧められたら,どうする?」
T「大人が『いいよ!』って言ってるんだから,飲んでもいいのかな?」
C「だめだよ〜」
C「だめ!」
T「どうしてだめなの?」

そこで,3つの理由を学習しました。
学習(記憶)への影響,発育への影響=脳細胞への影響,法律(お酒は20歳になってから!)をしっかり学びました。

その上で,誘われたときの断り方を学習し,生活に生かす知恵として保健の学習を終えました。

おうちでも,安易に「お酒を勧めたり」せず,子供たちの健やかな発育・成長のためにまず,私たち大人が範を示しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうして子供はお酒を飲んじゃいけないの?〜1年保健指導

年末年始を控え,ご家族で楽しい団らんのひとときを囲むことと思います。
学校ではこの時期を捉え,子供たちに「子供はどうしてお酒を飲んではいけないのか」について,成長・発育,学習への影響を中心に保健指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も,川口っこは元気いっぱい!〜全校朝会

今日の全校朝会では,連合音楽会で大舞台で頑張った5年生の報告と,二十四節気「大雪」のお話がありました。
インフルエンザのはやる時期を前に,手洗い・うがいの徹底による予防のお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災セミナー6〜美味しかったです!アルファ米

ホカホカに炊きあがったアルファ米を,できあがった避難スペースで味わいました。
今回はお湯で炊きあげたのですが,有事の際にはお湯を沸かすことも困難・・・ということを考えると,水で炊いていくことになります。それでも十分炊きあがるので心配はないのでしょうが,今回は「お湯」で一層美味しく仕上がったアルファ米をみんなでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災セミナー5〜避難所体験

子供たちは,ブルーシートで区切られた避難スペースで,用意されていた段ボールを使って避難スペース作りに挑戦しました。
数人のグループで協力し合い,知恵を出し合って,居住スペースの確保をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災セミナー4〜炊き出し完成!

アルファ米が美味しそうに炊きあがりました。
50人分の食事が,8Lのお湯を入れて約30分,ホカホカの湯気が上がって美味しそうです。PTAの皆さんと参加してくださった保護者の皆さんが,一人部分ずつ盛りつけてくださいました。白米に「ゆかりのふりかけ」付。容器や箸ももちろんセットされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災セミナー3〜三角巾の使い方

防災倉庫の見学の後は,八王子消防署の方から,三角巾を使った応急手当の仕方を教えていただきました。
二人一組になって,けが人役と処置役のそれぞれを体験しました。
もちろん教員も参加しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災セミナー2〜防災倉庫の見学

アルファ米が炊きあがる間に,本校の防災倉庫の内部を見学しました。
災害用毛布があったり,仮説簡易トイレが格納されていたり。普段はあまり見ることのない倉庫の備蓄状況も見せていただきました。
・・・本校は2階にあるので,・・・いざというときに,トイレを出したり組み立てたりには随分人手のいる作業だなと感じました。
炊き出し用のアルファ米も2500食分の備蓄がありました.
画像1 画像1
画像2 画像2

〈めだかの学校〉防災セミナー1

平成25年11月30日(土)午前10時から,本校体育館にて,〈めだかの学校〉主催の「防災セミナー」〜地震発生!あなたなら,どうする?〜が開催されました。
児童27名、学童の先生含め地域・保護者の皆さん17名の参加がありました。
はじめに主催者および本校校長の挨拶のあと,早速,アルファ米の炊き出しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会2

合奏「山の魔王の宮殿にて」は,はじめは少ないパートが曲の進行に合わせて徐々に盛り上がりを見せる曲です。
「自分の音がうまく聞こえてこない・・・。」「指揮の大田原先生を見なくちゃ・・・」と思いながらも,緊張のドキドキの方が速くリズムを打って・・・。
少しばかり緊張度が勝ってしまった印象。難しい曲に良く挑戦しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会1

11月27日(木)の午後,オリンパスホールの大きな舞台で,堂々と発表してきました。
いつもの体育館とは違った雰囲気。舞台からの眺めも全然違いました。
友達の歌声に互いに助けられながら,合唱「U&I」を歌い上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度2回目のベルマーク集計をしていただきました。

PTAベルマーク委員の皆さんとボランティアの方々が,9時30分よりたっぷり午前中をかけて,ベルマークの集計作業をしてくださいました。
昨年度集まった点数で,体育の「ティーボール」学習セット1組と,水泳指導や運動会唐で活用できる「ハンズフリー型拡声器」を購入していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会発表集会

木曜日の連合音楽会に備えて,全校児童の前で事前の発表をしました。
学芸会でも取り入れた2曲ですが,特に合奏「山の魔王の宮殿にて」では,学芸会に比べて,フルメンバー(全員が揃った)ということもあり,曲の後半の盛り上がりでは力強い演奏になりました。
木曜日,オリンパスホールで堂々と発表してきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方からも,校長先生からも褒められて,いい一週間の始まりです。

今日の朝会では,先日(11/9)に,川口川橋の横断歩道での自転車の乗り方について,交通ルールをきちんと守り,周りに大人や車がいないときでも,安全に横断していた川口っこの善い行いを,地域の方がお電話で教えくださったこと,そしてその子達を褒めていたことを校長先生がお知らせしてくださいました。
校長先生からは,学芸会で337人それぞれが挑戦し頑張った姿を褒めていただきながら,2学期の残りわずか,その学芸会で蓄えた力を日頃の学習場面で大いに発揮してほしいと,お話がありました。
今週も川口っこは元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where do you want to go?

6年生の外国語活動。今日は,いくつかの国旗をモチーフに「どこに行きたいか?」を尋ねる話形を体験しました。
前半は国名の学習。国旗を見ながら国名を「英語で」答えます。
ALT「Where do you want to go?」
子供たち「韓国〜〜!」
ALT「No,No!KOREA」
子供たち「KOREA」
終盤はインタビューゲーム。国名を重ねて復唱していくゲームです。
インタビューはもちろん,「Where do you want to go?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の米山さんの畑で掘ったサツマイモを石焼きイモにしました。

1年生が生活科で体験してきたサツマイモ掘り。
担任が河原で平たい石を集めて来て,家庭科室の鍋で「石焼きイモ」にして味わいました。
焼き上がるにつれて甘〜い,いい香りが南校舎の西階段伝いに漂いはじめ・・・。ほくほくの石焼きイモ,美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモを味わいました!

教材園で大収穫のどっしりと太く美味しそうなサツマイモ。
今日の給食の「呉汁」の調理にも2年生から提供されていますが,一足先に,自分たちで一口ずついただきました。
たわしで泥を落とし,一口サイズに切り分けて,オーブントースターでじっくりと焼きました。
皮をむくとホワンと湯気が立ち,ほくほくのおいしさでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな科学実験で,科学のおもしろさを体験!

プラネタリウムの前には30分ほど,科学実験体験コーナーで自由に見学しました。
竜巻の発生メカニズムや,カメラ画像の加工,自転の体験コーナーなど,いろいろなおもしろ科学がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドームでプラネタリウム「月と太陽」の学習のまとめをしました。

理科学習『月と太陽」のまとめとして,サイエンスドームのプラネタリウムに出かけてきました。
「ウサギの餅つき」の言われに始まり,西洋では,「かに」や「長い髪の女の人」に見える月のカゲについて教えていただきました。
様々に「見える」月の形の謎を,太陽との位置関係について学習を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回縄跳び集会〜凍てつく寒さもなんのその!

グンと冷え込んだ朝の空気が,真っ青な青空を届けてくれます。
今朝の集会は2回目の縄跳び集会でした。今回は,各学級を2グループに分けて,8の字跳びの積算回数を記録にします。
1回目から中休みや昼休み中に長縄遊びに取り組む学級もあり,1回目に比べて調子よく跳んでいる学級が増えました。
寒さに負けず,元気いっぱい外遊びで体を鍛える川口っこを目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧