朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

日光移動教室から帰校しました。

3日間の日光移動教室,2日目には雨で予定を変更しましたが,無事に帰ってきました。
帰校式ではどことなくほっとした表情の6年生。
お土産話がたっぷりのことでしょう。
移動教室の詳しい内容は,後ほどアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌のコンサート in 川口小学校

音楽を勉強している大学生のお兄さん・お姉さんが,「歌のコンサート」を開催していくださいました。
4年生と5年生の児童が,混声4部の歌声に耳を傾けました。
「君をのせて」では,お兄さん・お姉さんたちと一緒に大合唱!音声をお届けできないのが残念です。素晴らしいハーモニーが音楽室に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業(小教研)

9/25(水)第5校時に,市内小学校の先生方が授業研究を通して学ぶ小教研の授業が,川口小でありました。
3年2組の学級で国語の学習をしました。
『わすれられないおくりもの』の物語をベースに,自分の感じ方や考え方を交流し,役割演技を通して,登場人物(ここでは森の動物たち)の心を味わいました。
たくさんの参観者に少々戸惑い気味の子供たちでした。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

今年度2回目の給食試食会を開催しました。
学校で配慮している事項や食育,食アレルギー対応等について栄養士よりお話ししました。
来年度は,年間1回の開催を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習 2

2年生は,算数で学習中の「水のかさ」の計算問題,朝読書,3年生は漢字の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習 1

三連休明けの朝ですが,毎週火・水・金の朝は8:25〜朝学習に取り組んでます。
1年生は,足し算カードを使って頭のトレーニングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室

出発式では川口も少々肌寒い感じがしましたが,6年生は2泊3日の日光移動教室に向けて元気に出発しました。
現地での天候が気がかりです。今日は主に「二社一寺」の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山スタミナマラソン

10月11日の高尾山の遠足に向けてマラソンを始めました。
高尾山の遠足までに校庭100周走ることが目標です。
みんな朝の休み時間に走ることが多いようです。
100周目指して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

マゴワヤサシイ〜食育

栄養士の先生が,川口小学校の残菜(食べ残し)の実態を踏まえ,6年生の各学級で食育の授業をしてくださいました。
豆類・海草類・キノコ類が使われている時には残菜が多いという実態があるそうです。でも,これらは「生活習慣病」を防ぐ絶好の食材!「孫は優しい」をキーワードに,どんな食材が効果的なのか教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 2

東京港から臨海部を眺めた後は,日本科学未来館や世界貿易センタービルを訪ねました。
ビル群が建ち並ぶ窓からの眺めは,緑いっぱいの川口とはまるで違いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 1

9/19(木),4年生は東京港の周辺の様子や臨海新都心方面の見学に行きました。
抜けるような青空の下,東京港からレインボーブリッジを眺めたり,東京スカイツリーや東京タワーの堂々とした構えに歓声。八王子とはまた違った都心部の様子を,見て学び,感じて学んだ一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口小からの「お・も・て・な・し」東京多摩国体に向けて

我らが6年生が,川口小を代表して,おもてなしの花の仕上げに取りかかってくれました。
3年生が植え替えた「おもてなしの花」にメッセージを添えました。国体のゴルフ会場に飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子交流会

9/17(火)放課後、1年生の親子交流会がありました。
学級代表のお母さん方がお昼前から白玉作りや会場の準備を進めてくださいました。
できあがったフルーツポンチをおいしくいただきながら,ビンゴ大会で大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室を探検

画像1 画像1
今年度、学校図書館活用重点校の指定を受け、図書室の環境改善に取り組んでいるところです。
今月末には30日の委員会に,教育委員会より学校図書館サポーターの先生方がいらして,図書委員の活動を支援してくださる予定です。
一学期に担任が読み聞かせた本の紹介をする掲示や,新刊本の紹介コーナー等を充実させているところです。
画像2 画像2

PTA読み聞かせ

第1・第3火曜日の朝は,PTAの「読み聞かせ隊」の皆さんによる読み聞かせが行われています。絵本やビッグブックがあったり,長編の物語があったり,様々です。本好きな子供に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光へGO!GO!GO!

9/24からの日光移動教室に向けて、事前の学習が始まっています。
「学習」「ハイキング」「バスレク」「班長」の4つの係に分かれ、それぞれの係でチームワークよく活動を進めています。
調べたことがらや準備で作成したお知らせ等は、6年生の廊下への掲示後、事前学習のまとめとして学年でプレゼンをし合います。
学習係がパソコン室で調べ学習をしているところには、ICT支援のスクールアシスタントが、授業支援をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤを使った料理を作ろう

昨日の2組に続いて、1組もゴーヤを使った料理に挑戦しました。
チャンプルがあったり、和え物があったり、炒めるだけでなく、ゆでるなどの調理の工夫もありました。
男女仲良く声かけ合って、仲間で楽しく調理に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水のかさ dL(デシリットル)

2年生はただいま、「水のかさ」について学習しています。
昨日は、やかんとポットのかさ比べをして、L(リットル)という単位と量の学習をしました。
今日は3L(リットル)と「あとちょっと」の「ちょっと」の量を表すための学習を
3つのクラスに分かれて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシ,観察終えて,チャンプルに

1学期から理科の学習で観察をしてきたツルレイシ(ゴーヤ)。
夏休みの間にもたくさん収穫できて,その都度,水泳教室にきた4年生に持ち帰ってもらっていました。
立派なゴーヤがたくさん実ったので,総合的な学習の時間を活用して,「ゴーヤチャンプル」の調理にトライしました。(4年2組)
レシピを見ながら,声を掛け合いながら,お手伝いのおうちの方々に支えていただきながら,おいしく調理ができました。
明日は4年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空の下で爽やかに,あいさつ運動 第二弾

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝のあいさつ運動は,晴天に恵まれ,正門で行うことができました。
『立ち止まって,相手の目を見て,心に届く挨拶』を実践しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧