朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

挨拶運動リレーは3年生にバトンパス

12月から取り組んでいる挨拶運動リレーは,挨拶当番が3年生に突入しました。
今週は3−1が担当です。3−1では班ごとに当番を分担しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間朝読書

3学期の読書週間が始まりました。
どの学級も朝読書に集中して取り組んでいます。
本に親しむ機会として大いに活用していきます。おうちでも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室

本校では,3年生と5年生で,それぞれの学年に応じて自転車安全教室を実施しています。
5年生では自転車事故について,事故の場面を中心に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜「重たい箱はどれでしょう?」集会

よく冷え込んだ(!?)体育館でしたが、今日の集会は芸達者の集会委員会による「重たい箱」当てクイズの集会でした。
箱を持った子供たちが複数人登場しますが、中身の入っている箱は実は1つだけ。それを当てるクイズです。
なかなかの名演技にみんな惑わせれっぱなしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通立ち番と挨拶運動リレー

本校では,各学期の始め3日間に,登校安全指導の一環で,教員が立ち番看護を行っています。
今朝は,冷え込みが厳しい朝でしたが,駐在さんへの挨拶の声も元気よく,立ち番の教員にも爽やかに挨拶の声をかけて登校してきました!
昨年末(12月)から実施の挨拶リレーは,今週より2−2が担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての書き初め・・・ドキドキします。

冬休みの練習を経て,いよいよ本番に向けた練習が始まりました。
一行ずつ,お手本をよく見ながら,丁寧に書いていきます。
一学期に学習した,ひらがなの4つの部屋にも気を付けて書いています。
本番の力作をご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!お帰りなさい、川口っ子!

1年で一番短い学期,3学期が始まりました。
登校日数はわずか50日ですが,1年のまとめをしっかりして,次の学年への希望をもつ学期です。
久しぶりに会った子供たちは,背筋もシャンとしていて,凛々しい姿がまぶしい始業式でした。
4年生の代表児童が3学期の決意を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

今日で2学期が終わりました。明日から13日間の冬休みです。
校長先生からは「一年の計は元旦にあり」という諺に込められた日本人の思いをお話しいただきました。
3年生が全校児童を代表して振り返りの作文を発表しました。
最後に生活指導部から,干支「ヘビ・うま」にちなんで,お金の使い方とお手伝いのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春よ来い!早く来い!〜チューリップの球根

これからが冬本番!といったところですが,川口っこの1年生の心はすでに桜の季節。
来年入学してくる1年生のために,中庭を華やかに彩っておきたくて,チューリップの球根を植えました。
朝顔の鉢の土を柔らかくほぐして,一人一鉢,一人一個の球根を鉢植えしました。
最後には,優しく優しく,土の布団をかけてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小教研音楽部の先生方の出前授業コンサートin川口

市内の音楽専科の先生方が,本校3〜4年生を対象に,出前授業コンサートを開いてくださいました。
男声と女声の違いを味わったり,声の重なりを感じたり。
最後は「君をのせて」を音楽部の先生方と一緒に合唱しました。

「きれいな歌声」とはどんなものなのか,自分たちの耳で確かめて,感じて,歌声に聞き入りました。
子供たちにはアンコールで歌っていただいた「ひこうき雲」が好評でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の書き初め

「初春の空」
6年生の課題です。
この日は,いつもの半紙に2文字ずつ,それぞれの文字で気を付けることを確かめながら,丁寧に取り組みました。
流石6年生!学習のめあては「2学期の毛筆の学習のまとめをしよう」
ここまで身に付けてきた力を存分に発揮して,「折れ」「はね」「はらい」「止め」や,始筆〜送筆〜終筆の文字の流れを意識して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての毛筆の書き初めに挑戦!

「お正月」
3年生の課題です。
大きな縦長の書き初め用紙に書くのは初めて。ドキドキです。
今日までは,いつもの半紙に一文字ずつ練習してきました。
「太く,大きく,どっしりと」書くことを目標に,書き初めにチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究会(12月)

1年間の研究実践を振り返り,子供たちにどんな力が付いたのか,私たちの指導法で良かったことや課題は何か等,成果と課題をまとめる時期になりました。
各分科会に分かれて,分科会実践の良さを,学校の系統としてバトンパスをし,課題を共有しながら次の手だてを工夫する。
教員同士,知恵を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除週間

今週は大掃除週間と銘打って,いつもの清掃(も,もちろん一生懸命な川口の子ですが)よりも丁寧に,年末の大掃除に取り組んでいます。
昇降口は4年生の清掃分担。最初にお客様をお迎えする場所です。
すのこをどかして,靴の泥汚れを掃きだして,きれいに掃除しています。
もちろん自分たちが過ごす教室も丁寧に。心を込めて,感謝を込めて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のPTA読み聞かせ

今朝はPTA読み聞かせ隊の方々による「読み聞かせ」でした。2学期最後で,通算12回目の読み聞かせでした。
読み聞かせ隊の方がご都合がつかなくなった教室では,学年合同で時間を過ごしたり,また,学級担任が読み聞かせを行ったりなどの工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動リレー 2年生の番だ!

今週の挨拶当番は2−1が担当しています。
子供たちは一人一人手作りの挨拶ポスターを首からかけ,今週一週間毎日学級全員が,正門→北昇降口→南昇降口→南門のどこかをローテーションで分担して,挨拶当番に立っています。
今日は保護者の読み聞かせもあり,朝から来校された保護者の方にも元気に挨拶していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の調理実習〜まかせてね!今日の食事

気が付けば,小学校生活最後の調理実習になりました。
献立を話し合い,栄養のバランスを考え、調理の手順や分担を工夫し,なかなか豪勢な食事ができあがりました。
班ごとに協力して作業を進め,これまでの学習を生かしたまとめの調理実習ができました。食材の調達等,各ご家庭にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験学習〜盲導犬とともに生きる世界

福祉体験学習の最後の時間は,八王子市内に2頭しかいない盲導犬のうちの1頭「オアシス号」と共に生きる生活について,実体験を元に詳しくお話をしていただきました。
「オアシス号が来てくれて行動範囲が随分と広がったこと」「ハーネス伝いに伝わるオアシス号の動きによって,安心して街に出られること」「目が見えなくても、いろいろなことができること」などを,実際にご使用になっていらっしゃる道具の紹介を含めてお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験学習〜点字

「点字」の体験学習では,身の回りの日用品に見られる「点字」について学習したり,「点字」の仕組み(構成)を教えていただき,実際に点字を読んだり書いたり(作ったり)しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験学習 1〜白杖・アイマスク体験

八王子市社会福祉協議会ボランティアセンターの方にお願いをして,「白杖・アイマスク」「点字」「盲導犬」の体験学習をしました。
白杖・アイマスクでは,ペアになり,アイマスクをつけ白杖を使って,目の不自由な方とサポート(介助)の両方を体験しました。ヘルパー(介助)さんが戸惑ってしまうと,アイマスクをつけた目の不自由な方の心理にだいぶ影響することも貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧