いよいよ合唱コンクール!
1年生にとっては初めての合唱コンクール。今日聞いた限りではまだまだどのクラスも発展途上です。この一週間が勝負ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ合唱コンクール!
合唱コンクールまで1週間となりました。今日は1年生が2回目のリハーサルです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室16
紙飛行機の続き。4回の実験を終えて参加者に尋ねたところ、みんな大満足でした。来年もぜひ行ってほしいという感想がたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室15
最後に紙飛行機を飛ばす実験。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室14
昆虫を調べる。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室13
月球儀の作成。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室12
指示薬の続き。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室11
指示薬。指示薬になる野菜や果物のしぼり汁。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室10
岩石。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室9
いろいろなモーターです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室8
次は、偏向万華鏡。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室7
次は日時計。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室6
いよいよ始まりました。30分の実験を3回行うことができます。実験の様子を。先ずエタノールの爆発実験。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室5
昆虫の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室4
準備の続き。昆虫です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室3
準備の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室2
準備の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室
今日は9人の大学教授による理科実験教室がありました。他校や小学生、保護者や地域の方も参加してくださいました。先ず、準備の様子から。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 3年生リハーサル
今日は、自由曲だけの発表でした。正直、抜け出ているクラスはありません。横一線!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 3年生リハーサル
次に、学年全員の合唱。もちろん、大地讃頌! その後クラス発表となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|