【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成25年10月25日献立

・きのこの和風スパゲティ
・たまごスープ
・アーモンドラスク
・くだもの
・牛乳

今日は世界パスタデーです。給食では季節のきのこを使った和風スパゲティにしました。
付け合せには野菜をたっぷり使った玉子スープとカリカリに焼いたアーモンドラスクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動にご協力いただきありがとうございました

 10月23日(水)、24日(木)、25日(金)の3日間、陶鎔小学校では、「あいさつ運動」に取り組んでました。楢原中学校と連携して取り組みました。
 保護者の方や先生方が北門や正門に立って子供たちにあいさつしていました。子供たちも、いつもより元気な声であいさつしていたことがよかったです。
 6年生が門に立ってあいさつ運動に協力していたこともうれしかったです。
 お家でも、保護者の方から積極的にあいさつをしてほしいと思います。そのうち、子供からあいさつをしてくれるようになります。学校でも、地域の人にあいさつをするよう指導を続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月24日献立

・ジャンバラヤ
・ピザポテト
・春雨スープ
・牛乳

・今日のピザポテトはじゃがいもベーコン玉ねぎをケチャップでからめカップに入れチーズをのせてオーブンで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月23日献立

・子ぎつねごはん
・あこう鯛の味噌焼き
・のっぺい汁
・くだもの
・牛乳

・今日の、のっぺい汁は八王子産の大根、しいたけ、里芋を使ったとろみのある汁で、寒くなってきたこの時期、体が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月22日(火)献立

丸パン(スライス入り)
ハムカツサンド 中濃ソース
スチームキャベツ
野菜と豆のカレースープ煮
くだもの りんご缶
牛乳

手作りハムカツです。スライスしてある丸パンにキャベツとはさんで
セルフハムカツバーガーにします。
スープには、とってほしい食材の1番めにあげられる豆を入れて
作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はしのパネル

1年生の廊下の壁に、箸の上手な使い方のパネルを掲示しました。
食育で箸の持ち方をお勉強しましたが、また思いだして、持ち方を
ふりかえってみてください。
教室で声をかけると、「持てるようになったよ!」「直ったよ!」
「まだ、苦手。」などの声をききます。
ご家庭でも、お子様の箸の持ち方をご確認ください。
画像1 画像1

平成25年10月21日(月)献立

高野豆腐のそぼろ丼
汁ビーフン
大豆の揚げ煮
牛乳

高野豆腐を細かく刻みそぼろにしました。それをにんじん・長ねぎ・しいたけ・
鶏ひき肉と味つけし、ごはんにかけていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月18日献立

・豆入り五穀ごはん
・さんまの筒煮
・いりどり
・じゃこ入り煮びたし
・牛乳

毎月19日は食育の日、和食の取り入れたい食材、豆類、海藻類、きのこ類などをたくさん入れた献立となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月17日献立

・秋の混ぜご飯
・お月見蒸し
・すまし汁
・牛乳

・今日はお月見(十三夜)です、ひき肉で作ったお団子にうずら卵を入れてお月様にみたてた「お月見蒸し」と旬の栗ときのこを入れた「秋の混ぜご飯」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理風景 お月見蒸し

十三夜にちなんで、お月見蒸しを作りました。
肉団子にもち米もまぶし、うずら卵をいれました。
雲にうかぶ満月にみえましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月16日(水)献立

・ガーリックトースト
・チキンビーンズ
・カントリーサラダ
・くだもの 甲斐路
・牛乳

ガーリックバターを作りトーストに塗って、オーブンで焼きました。
チキンビーンズのじゃがいもは八王子産野菜を使いました。
くだものは、山梨県の甲斐路という種類のぶどうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月15日献立

・舞茸ごはん
・メルルーサの和風マヨネーズ焼き
・味噌汁
・くだもの
・牛乳

きのこの日、舞茸・エリンギを使いました。
きのこには食物繊維や微量栄養素が豊富です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月11日(金)献立

・さつまいものカレーライス
・福神漬け
・ボイル野菜のごまドレッシング
・牛乳

八王子産のさつまいもを使ったカレーライスです。
さつま芋の甘みでマイルドな仕上がりになりました。
福神漬けの大根も八王子産です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月10日(木)献立

・豆乳パン
・チキンのマスタード焼き
・キャロットポテト
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳

マスタードをからめ、その上からバターとパン粉を混ぜたものを
かけて、オーブンで香ばしく焼きました。
今日は、目の愛護デーにちなんで、目の栄養のビタミンAが
たっぷりはいったにんじんをつかいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月9日(水)献立

・ごまごはん
・ぎせい豆腐
・いなか汁
・くだもの 菊花みかん
・牛乳

ひき肉・にんじん・ねぎのみじん切りに、豆腐のくずしたものを加え
たまごでとじました。
いなか汁は、八王子産の里芋・ごぼうを使ったみそ仕立ての汁ものです。
野菜がたくさん入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月8日(火)献立

・ハムとえびのパエリア
・イタリアンスープ
・わかめサラダ
・くだもの 巨峰
・牛乳

イタリアンスープは、たまごにパン粉と粉チーズを加えて混ぜ、
スープに流し込みました。ふわふわと浮いた卵がアクセントの
スープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月7日(月)献立

・ごはん
・ミニシューマイ
・中華炒め
・ほうれん草の胡麻和え
・牛乳

手作りシューマイです。ひき肉やみじん切りにした野菜、そして、
絞り豆腐が入っています。皮で包んで、給食室で蒸しあげます。
ふんわりとした食感のシューマイに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーヨー祭りがありました

 10月4日(金)にトーヨー祭りを行いました。
 3年1組は「箱の中身は何でしょう?」、3年2組は「魚つり&ゲーム」のお店を出しました。昨年まではお客さんとして楽しむだけでしたが、3年生からは半分はお店番、半分はお祭りを楽しむました。人をもてなすというめったにない経験は、疲れと同時に大きな達成感を子供たちにもたらしたようです。「人を楽しませることを楽しむ」ことを数多く経験し、立派な高学年になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

国体見学に行きました

 先日9月30日(月)に、上柚木公園陸上競技場に東京国体の女子サッカーを見に行きました。競技場では応援用のバルーンを配られ、福岡と千葉の好きなほうのチームを元気に応援しました。試合のほうは、予選を勝ち抜いてきた精鋭チーム同士白熱した戦いとなり、(2−1で福岡が勝ちました)楽しい見学になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーアルプスに行ってきました

 先日の9月26日、27日に社会科「わたしたちのまちの人々のしごと」の一環として、スーパーアルプスに見学に行きました。お店では食育「5 a days:一日に5皿分の野菜を食べよう」や、買い物体験をしました。
 お店に実際に行くことで、店長さん達から様々なお話を聞いたり、お店の工夫や努力を実際に見たりすることができました。お忙しい中、2日間にわたって見学をさせていただき、お土産にカレーの材料セットまで下さったスーパーアルプス様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告