【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成26年2月4日献立

・ゆかりごはん
・韓国風肉じゃが
・焼きシシャモ
・浅漬け
・牛乳

韓国風肉じゃがは少しピリカラに仕上げ最後にごま油で香りをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん冷えてきました

 昨日から持久走週間になりましたが、あいにくの空模様になってしまいました。今日は終日室内で過ごすことになり、子供たちも物足りなさそうな表情でした。
 持久走大会の交通安全ボランティアに、多くの保護者の方々に協力を申し出ていただきました。本当にありがとうございます。今週中に詳細を書いたプリントを配布させていただきます。よろしくお願いいたします。

平成26年2月3日献立

・セルフ恵方巻き
・いわしのさんが焼き
・すまし汁
・福豆
・牛乳

今日は節分献立になっています、恵方巻きは節分に食べると縁起が良いとされる太巻きのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服の力がたくさん届いています

 服の力プロジェクトへのご協力、ありがとうございます。ここ数日間で、そろそろボックスに収まりきらないのでは、と思えるほどの服が集まっています。17日に回収に来る八北校生たちも、持ちきれないほどの成果に、きっと喜んでくれるでしょう。

持久走週間が始まりました

 本日より持久走週間が始まりました。今朝はこの時期にしてはぽかぽかとした陽気の中、5分間グラウンドを走りました。
 これから毎日中休みに全校一斉に持久走に取り組みます。子供たちには、自分の体調をよく考えて、その日の調子に合わせて走るように指導をしています。インフルエンザもいよいよ流行し始める中です。お家を出る際に、もし体調が悪いようでしたら、無理をしないように、あるいは見学するように声をかけてあげてください。

料理教室2

包丁を使って切ったり、フライパンをかき回したりと
手際よく動いていました。
みんなおいしく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回親子料理教室

第3回の親子料理教室を開催しました。
給食メニューでお弁当を作ろう!!の今回は
「中華弁当」に挑戦です。
メニューは・えびチャーハン
     ・豆腐ボールの甘酢あん
     ・ビーフンソテー
     ・ごまめナッツ  です。
楽しく上手に作れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月31日(金)献立

・コーンピラフ
・鮭とチーズの包み焼き
・豆乳チャウダー
・牛乳

鮭とチーズをぎょうざの皮に包んで焼きました。
ぱりぱりとした食感とチーズの塩味が鮭ととてもよく合い
おいしい献立ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

来週は持久走週間です

 服のプロジェクトのボックスに、たくさんの服を入れていただきました。早速のご協力に感謝いたします。
 来週は持久走週間で、月曜日には全校朝会の変わりに体育集会を行います。すでに体育の授業でも持久走練習に取り組み、本番と同じ距離を自分に合ったペースで走っています。たくさん汗をかきますので、毎日清潔な「汗拭きタオル」を忘れずに持ってきましょう。

平成26年1月30日献立

・グラタンパン
・ウィンナーポトフ
・くるみ黒糖
・牛乳

グラタン型に焼いてもらったパンに給食室で作ったグラタンを入れ、チーズをのせてオーブンで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い環境を目指して

 本日4回目の保健学習が終わり、今年度の学習は終了しました。今日は「環境」について考え、身の回りの環境をよりよくしていく意識を高めていきました。
 ご家庭でも、環境を良くするためにどんなことができるか、ぜひ話題にしてみてください。

平成26年1月29日(水)献立

・ごはん
・鯨の竜田揚げ
・さつま汁
・大根の梅じょうゆ
・牛乳

24日から30日まで給食週間です。
今日は、昔から食べられていた鯨を使いました。
鯨は全身食べることができ、その他のものにも利用できます。
日本人は鯨を昔から無駄なく、使ってきました。
鯨油は機械油、すじはラケットのネット、骨・皮はクリームや
口紅・クレヨンなどに、歯は、靴べらや細工物に、軟骨はゼラチン・
フィルム・印刷紙・薬のカプセルなどに利用してきました。
今日は、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶし
揚げました。昔懐かしい味を味わえましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理作業風景(じゃがもち)

じゃが芋を蒸かして、片栗粉・アーモンド粉・砂糖・牛乳・ホールコーンなどを
加え、丸めて焼きました。もちもちとした食感です。たれをかけていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

服の力プロジェクト

 昨年に続き、今年も八王子北高校の生徒さんたちが「服の力プロジェクト」への協力を呼びかけに陶鎔小に来校しました。
 「世界には着る服さえもない難民がたくさんいます。要らない服は捨てずに寄付をしてください。」と、紙芝居を交えながら、3年生にもわかりやすいように説明をしてくれました。このプロジェクトのために、生徒の皆さんは多くの時間をかけていることと思われます。
 今年は子供用の服のみが対象であること、そして、すでに昨年ご家庭から多くの寄付をいただいているため、不要な服がご家庭にほとんどない、といった原因からか、現在各クラスともまだボックスにほとんど入っていない状態です。もしご家庭に不要な子供服がございましたら、ご協力いただければ幸いです。

保健体育の授業を進めています

養護教諭の川崎を中心に、保健体育の授業を進めています。本日3回目の授業を行い、「清潔」にすることの大切さを学びました。自分の生活を、より健康的なものにしようとする姿勢を育てていきたいと思います。

平成26年1月28日献立

・ししじゅうし
・じゃがもちのみそだれ焼き
・具だくさんきのこ汁
・くだもの
・牛乳

ししじゅうしは沖縄県の炊き込みご飯、じゃがもちはじゃが芋を蒸かしてつぶし丸めて、みそだれをぬりオーブンで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月27日(月)献立

・麻婆丼
・ワンタンスープ
・ピリカラ白菜
・牛乳

八王子産白菜を使った副菜です。新鮮な地元の野菜が届きました。
一味唐辛子とごま油でしっかりと味をつけたので、食べやすい
おかずになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週はのぞみ学級給食交流

 今週はのぞみ学級3年生の3人が給食を一緒に食べにくる「給食交流」の週です。
 給食交流がある、と子供たちに伝えると、「やったあ!」と喜びの声が上がり、一緒に食べる班を決めるときも、みんな希望するから決めるにも一苦労。そんな子供たちの反応を、担任としてうれしく思います。

どちらが生たまごでしょう

 金曜日に国語で学習している説明文「どちらが生たまごでしょう」のたしかめのために、実際に生卵とゆで卵を回す実験をしました。机の上からたまごが落ちないように気をつけながら、みんなでくるくると卵を回し、筆者の主張が正しいことを確認しました。

平成26年1月24日(金)献立

・ターメリックライス
・豆腐ハンバーグ トマトソース
・わかめスープ
・小松菜とコーンのサラダ
・牛乳

ごはんの横にハンバーグをのせ、トマトソースをかけて
いただきました。ハワイの料理、ロコモコ風です。
ハンバーグは、ドイツで生まれた料理です。
きょうは、豆腐をいれ、ふんわりと仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告