大感動の合唱祭(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日の合唱は午前中に1年、2年、昼食を挟んで午後に3年、PTAコーラス、男声合唱団、教員合唱の順で進行しました。ここでは2年生の学年合唱、そして昼食の様子、男声合唱団を紹介します。PTAコーラスと3年生の様子は次回になります。

大感動の合唱祭(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲一つない秋空のもと、会場のパルテノン多摩には大勢の保護者・ご家族、ご来賓の皆様にお越しいただき、大感動の合唱祭を開催することができました。画像は当日の朝、公園での最後の練習、そして会場内での全校合唱、1年生の学年合唱の様子です。

学校公開日、授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時、体育館では3年生が修学旅行のまとめの学習発表会を行いました。体育館の各会場では生徒がそれぞれ発表する側、聞く側に分かれて、発表が進められました。その後、修学旅行の班行動、宿舎、エピソードなどの報告等もありました。約30名ほどの保護者の皆さんも熱心に最後まで聞いてくださっていました。

学校公開日、授業の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1校時、国語と理科の授業の様子をご紹介します。国語は図書室で辞書を活用した授業を行っていました。また理科はTT(2名の教員)での指導。1人の教員は豆電球を使って電流の流れる実験、もう1人の教員は顕微鏡でヒメダカの尾びれの血液の流れを観察する学習を行っていました。生徒も熱心に学んでいました。

合唱祭、本番目前です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は学校公開日、そして合唱祭本番に向けた最後の練習日となりました。1年生は合唱祭にかける意気込みを模造紙にまとめていますので、ご覧ください。合唱祭は明後日10月28日、パルテノン多摩で開催します。保護者入場は10時30分。当日のご来場をお待ちしています。

合唱祭に向けて、1組が交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ合唱祭まであと4日、最後の仕上げに各学年・各学級が一生懸命に頑張っています。本日は1年1組、2年1組、3年1組が音楽室で合唱を発表しお互いに感想・アドバイスを述べ合って、最後の練習に取り組んでいました。本番はさらに洗練された歌声を披露してくれることでしょう。保護者、地域の皆様、当日はパルテノン多摩の会場でお待ちしています。

合唱祭に向けての朝練習です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱祭に向けた朝練習が本格的に始まりました。わずか10日間ほどの練習期間ですが、限られた時間を有効に使って、それぞれの学年・学級の素敵な歌声を皆でつくりあげてください。画像は今朝の練習の様子です。

家庭科の調理実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の家庭科授業では調理実習を行っています。昨日(16日)は1年生が豚汁、本日(17日)は2年生が親子丼、それぞれ上手にできて美味しそうです。レトルト食品も多い昨今、手作りの料理の味も大事にしたいものです。

上柚木PTA・ガーデニングサークルの皆さんおめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上柚木PTA・ガーデニングサークルの皆さんがこの度、南大沢駅前に飾ってある花の展示
で最優秀賞を受賞しました。大変におめでとうございます。上柚木PTA・ガーデニングサークルの皆さんは本校の緑化・栽培でボランティア活動をしていただいている皆さんです。展示場所は首都東京大学正門から南大沢駅に向かう階段を降りた付近です。ぜひご覧ください。

中間考査に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(木)〜11日(金)の2日間、本校では2学期の中間考査(定期テスト)を予定しています。そのためテスト1週間前より図書室を開放し、学習教室を開いています。放課後の1時間ですが連日、50名ほどの生徒が自主的に勉強に取り組んでいます。画像は本日の様子です。みんな頑張ってください。

3年生の修学旅行(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(日)〜10月1日(火)まで3年生の修学旅行がありました。天候にも恵まれ2泊3日の奈良・京都の見学はすべて予定通りに実施できました。仲間と寝食をともに過ごした思い出はきっと素晴らしいものだったに違いありません。ご家族をはじめ、お世話になったたくさんの人に感謝しましょう。お疲れ様でした。写真は新横浜での出発前の様子、奈良の東大寺での様子、そして京都市内のホテルでの夕食の様子です。

学校公開日の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開日には2つの催しがありました。1つは、1年生が中心に作成してくれたものです。校舎4階の登り階段に、下から見上げると「みんなの笑顔」とあります。もう1つは、昼休みに体育館で腕相撲大会の男子、女子の準決勝・決勝戦が行われました。全校生徒の多くが観戦する中で、熱戦は繰り広げられ生徒の皆さんも大喜びの様子でした。こちらの企画・準備は生活委員会の皆さんです。素晴らしい企画でしたね。ありがとう。

学校公開日の授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は午前中の授業を公開して、参観いただきました。画像は英語、音楽、理科のようすです。生徒は意欲的に授業に参加していました。普段と変わらぬ授業風景です。

学校公開日、授業の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、理科の授業では「煮干」を教材に、魚の体のしくみを学習していました。生徒は興味・関心を持って魚の1つ1つの器官を確かめている姿が印象的でした。その様子をご紹介します。

生徒会立役員選挙の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日午後、「平成25年度、生徒会役員選挙」がありました。立候補者も堂々と、しっかりとした口調で選挙公約を訴えていましたが、聴衆する側の生徒たちの態度も立派でした。新生徒会役員の皆さん!これからの活躍を期待しています。全校生徒の皆さんの協力でもっともっと良い学校をつくっていきましょう。画像はその時の様子です。

生活委員会主催の全校腕相撲大会(第2回)熱戦の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から生活委員会主催の全校腕相撲大会・本選が昼休みの時間に始まっています。体育館での熱戦に観戦する生徒も熱い声援を送っています。本選も2回戦、3回戦と進み、決勝・準決勝は、9月21日(土)学校公開日の昼休み時間に行います。保護者・地域の皆様もぜひご観戦ください。

本日、防災・引き取り訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お蔭様で2学期も順調にスタート。本日は、土曜日の学校公開日にあわせて、防災・引き取り訓練を実施しました。東日本大震災の教訓を生かすため、昨年度から始めた取り組みです。残暑厳しい中での訓練でしたが、保護者・ご家族の皆様のご理解・ご協力のもと、スムーズに行うことができました。改めてお礼申し上げます。

「クリーン上柚木(地域清掃)」に参加!快汗の生徒たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、7月6日(土)地域清掃「クリーン上柚木」がありました。愛宕小と上柚木小の2地区で同時に実施しましたが、上柚木中生は愛宕小の活動に約150名が参加してくれました。小学生も親子での参加も多く総勢300名あまり。年々ゴミが減り地域がきれいになってきていることを歩いてみて実感しました。参加された皆さんお疲れ様でした。

感嘆符 理科TTによる実験の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(金)1年生が理科の実験をTT(2人の先生で指導にあたる)で行いました。
実験のテーマは「酸素と二酸化炭素を発生させて性質を調べよう」です。実験の際には安全面への配慮が欠かせません。2人の教員が指導にあたることで目が行き届きます。生徒は実験に意欲的に取り組んでいました。

2年生の保健講話「薬物は絶対ダメ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(7/5)6校時、2年生は薬物乱用についての保健講話を行いました。DVDと講師の方のお話を生徒は真剣に聞いていました。「薬物の怖さ」「たった1回が自分の人生も夢も奪ってしまうこと」を痛感したのではないかと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 専門委員会,中央委員会
2/7 2年校外学習、上柚木地区あいさつ運動
2/10 生徒会朝礼