2月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ツナそぼろちらし
     ・つみれ汁(写真2)
     ・大豆とじゃこの揚げ煮(写真3)
     ・焼き海苔
     ・果物
     ・牛乳

【節分】
節分には冬から春になる日という意味があり、
昔からこの日に厄除けの行事が行われてきました。
昔の人は鬼が災いを持ってくると信じていたので、
豆をまいて鬼を追い払ったり、玄関に焼いたいわしの頭をかざって、
鬼が家の中に入ってこられないようにしていました。
給食では、『大豆とじゃこのあげ煮』、そして「いわし」をつかった
『つみれだんご汁』をメニューにいれました
大豆には筋肉や血液を作るたんぱく質、いわしには頭の回転をよくする
DHAという栄養がたくさん入っていますので、
残さず食べてからだの中から元気になりましょう!

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーボー丼
     ・わかめスープ(写真3)
     ・八王子大根カクテキ
     ・牛乳

【マーボー丼】写真2
写真2は、別に茹でておいた豆腐を
加えるところです。
「マーボー」とは中国四川料理。
挽肉と豆腐を味噌で炒め煮をします。
給食の「マーボー豆腐」は長ネギ・にんじん・にら
などの野菜がたっぷりです。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・じゃこご飯
     ・八王子産野菜たっぷり鱈汁
     ・じゃがもちの味噌だれ
     ・果物
     ・牛乳

【地産地消〜白菜〜】写真2
宇津木町の谷合農園さんで育った白菜をたっぷり使った
鱈汁です。野菜がたっぷりとれる汁物です。

【じゃがもち】写真3
マッシュしたじゃがいも・長芋に
ホールコーンに牛乳、片栗粉・砂糖・塩を混ぜて
小判形にかたちを整え、オーブンで焼きます。
手作りの味噌だれをかけて、いただきました。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・焼き鳥丼(写真2)
     ・なめこの味噌汁
     ・八王子白菜の昆布風味
     ・牛乳

【地産地消〜白菜〜】写真3
今日の白菜は宇津木町の谷合農園さんから
届けていただきました。
肉厚でしっかり葉が巻いてある新鮮な白菜で
驚きました!
白菜がもっとも美味しい時期は、霜が降りる
11月〜2月ごろです。今が旬ですね!
旬は、野菜が一番元気があって、味もよく
栄養満点なころです。とれたての旬の野菜が
味わえて幸せですね!しっかり食べましょう。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめと麦のごはん
     ・八王子野菜の洋風おでん
     ・豆腐団子の黒蜜かけ
     ・果物
     ・牛乳

【地産地消ウイーク】写真2
今日の「洋風おでん」の大根は宇津木町の谷合農園さん
にんじんは川口町の高島農園さんから届けていただきました。
冬野菜をしっかり食べて体を温め、風邪を予防しましょう。

【豆腐団子の黒蜜かけ】写真3
上新粉と白玉粉を豆腐でねった、ふんわりと
やさしい味がするお団子です。
きなこに絡めてから、手作りの黒蜜をかけていただきます。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ジャージャー麺
     ・おさつ春巻き(写真2)
     ・くきわかめのしょうが炒め(写真3)
     ・牛乳

【地産地消ウイーク】
地産地消とは、八王子でとれたお野菜を
地元でおいしくいただくこと。
27日から31日は、八王子で収穫された野菜を
いつもより多めに取り入れました。
地元でとれた新鮮な野菜を味わいましょう。
今日は、川口町の高島農園さんで採れた「にんじん」を
ジャージャー麺に使いました。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マヨコンサンド
     ・野菜オムレツ
     ・オニオンスープ
     ・牛乳

【野菜のはたらき】
野菜のすごいところ!
ビタミンがたっぷり
のどや鼻が粘膜を強くしてかぜを予防してくれます。
体の成長を応援してくれる「発育ビタミン」もふくまれています。
食物センイがたっぷり!
おなかのそうじをしてくれて便秘予防になります。

旬の野菜を食べよう!野菜が一番元気な時が「旬」です
味がこくておいしく、栄養もたっぷりです。
旬の野菜を食べて元気な体をつくりましょう♪

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜学校給食週間メニュー〜
     ・ごはん
     ・海苔の佃煮
     ・鯨の竜田あげ
     ・のっぺい汁(写真3)
     ・果物

【くじらの竜田あげ】写真2
戦後の貴重なたん白源として、日本の食卓を支えてきた
くじら料理の代表的な献立です。
今日は、和歌山県でとれたくじらを使って調理しました。
くじらが海にいるので魚と思われがちですが、
良質な低カロリーの赤身の肉です。
くじらの竜田あげを楽しみにしてくれている児童も多いです。
残さず食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜3中6組のリクエスト献立〜

     ・カレーライス
     ・えのきのスープ(写真3)
     ・みかんのヨーグルトかけ
     ・牛乳

【カレーライス】写真2
1月22日は「カレーの日」
1982年のこの日、全国学校栄養士会で1月22日の給食のメニューを
カレーにすることに決められ、
全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。
6組のリクエスト第一位も「カレーライス」でしたので、
この日に合わせてみました。
いつものように、たまねぎ炒めとルーを作りに
気合を入れて作りましたよ♪

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・きびごはん
     ・ししゃもの磯部フライ(写真2)
     ・味噌すいとん(写真3)
     ・野菜の甘酢炒め
     ・牛乳

【学校給食週間メニュー】
味噌すいとん、戦時中から終戦の食糧事情の悪い日本で、
主食の米にかわる代用食として食べられていたものです。
給食のすいとんには、小麦粉のほかに白玉粉やごま
卵を加えて団子を作り、煮干しでだしをとった
野菜たっぷりの汁物になっています。当時の「すいとん」は
具がほとんどなく、今とはだいぶちがうようです。
毎日、栄養を考えられた食事を食べられることに感謝しましょう。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ゆかりごはん
     ・鮭の塩焼き(写真2)
     ・けんちん汁(写真3)
     ・ゆず大根
     ・牛乳

【一汁二菜】
今日の献立は「和食」の基本
一汁二菜は、栄養バランスに優れた食事スタイルです。
長寿国でいられるのも「和食」のおかげ!
おいしさだけではなく、目でも味わう日本の食文化は、
世界に誇れますね。この機会に、もう一度
「和食の良さ」を見直してみましょう!

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜5年生のリクエスト献立〜
     ・八王子ラーメン(写真2)
     ・鶏のからあげ(写真3)
     ・焼きポテト
     ・南蛮キャベツ
     ・牛乳

【5年生のリクエスト献立】
リクエスト第一位は「八王子ラーメン」です。
給食の「八王子ラーメン」は野菜たっぷりです。
ほかにリクエストが多かったメニューは、
フルーツ白玉、棒餃子、キムチチャーハンでした。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・鶏そぼろ丼(写真2)
     ・味噌汁(写真3)
     ・いろどり豆
     ・牛乳

【いろどり豆】
今日は、【大豆・金時豆・ひよこ豆】を下ゆでして
片栗粉を絡めカリッとあげた彩の良い豆料理です。
まごわやさしいの「ま」豆をたべて
体がよろこばせてあげましょう!

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・小豆ごはん(写真2)
     ・豆腐の田楽風焼き(写真3)
     ・みぞれ汁
     ・果物
     ・牛乳

【小正月の行事食】
1月15日は小正月(こしょうがつ)です。
この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆の赤には、邪気を払い、一年間万病をふせぐ力があるといわれています。
給食では、この一年が健康でいられるように願って、米、もち米に小豆をいれて『小豆ごはん』を作りました。
小豆はあんこやお汁粉になります。ビタミンが豊富で、疲れをとります。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・サルササンド
     ・冬野菜のシチュー
     ・わかめサラダ(写真3)
     ・牛乳

【冬野菜のシチュー】写真2
今日は、白菜・しめじ・サトイモ・にんじん・たまねぎ
ブロッコリーと野菜がたっぷり入った、手作りシチューです。
この時期にとれた白菜は安価で、やわらかく甘みがあります。
体があたたまる冬野菜を食べて、冬を健康に過ごしましょう!

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五目うどん(写真2)
     ・きんちゃく餅
     ・きびなごのから揚げ
     ・ごま大根
     ・揚げボールとうずら卵の甘辛煮
     ・牛乳

【鏡開きの行事食】写真3
鏡開きは1月11日にお供えしてあった鏡餅を手や小槌で割って
お雑煮やお汁粉にして食べる行事です。
「餅」は、満月のような丸い形から家庭円満を願い、縁起物として
お正月に飾られるようになりました。
 
給食では、『きんちゃく餅』を鏡開きに合わせて作りました。


1月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・七草雑炊
     ・鰆の照り焼き
     ・さつまいものごまがらめ(写真3)
     ・五目きんぴら
     ・牛乳

【七草粥】写真2
1月7日は正月に、ごちそうを食べすぎて疲れた胃を
休めるために七草を入れて食べる風習があります。

おかゆに入れる七草は、春の七草といわれ
早春にいち早く芽吹くことから、「邪気を払う」
と言われていました。
そこで、「今年も健康で素晴らしい一年を過ごせる
ように」と願いをこめて、給食では七草雑炊を作りました。

今年も、給食室一同力を合わせて、
安全でおいしい手作り給食をお届けします。
よろしくお願いいたします。

12月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・クリスマスカップパン
     ・ローストチキン(写真2)
     ・ペンネのトマトソース(写真3)
     ・グリーンサラダ
     ・じゃがいものポタージュ
     ・ジョア

【クリスマスメニュー】
ローストチキンは、すりおろしたたまねぎと調味料につけて
焼きました。日本では、クリスマスに鶏肉を食べることが
多いですが、欧米やヨーロッパでは、七面鳥を食べることも多いです。
今日は、2学期最後の給食です。
みんなでたのしく食べましょう。
冬休みは、「早寝・早起き・朝ごはん」しっかり
生活を整えて、新学期に元気な顔に会えるのを
楽しみにしています。

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜冬至の行事食〜
     ・きなこ揚げパン(写真2)
     ・かぼちゃすいとん(写真3)
     ・ごまめナッツ
     ・みかん
     ・牛乳

【冬至の行事食】
冬至に「みかん・にんじん・れんこん」などの
『ん』のつくものを食べると、かぜをひかない
という言い伝えがあります。
今日の給食は、「揚げパン」「すいとん」「みかん」で
みなさんの健康を祈ります。
のこさず食べて丈夫な体を作りましょう。

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめごはん
     ・おでん
    〜副菜リザーブ〜
     ・大豆のあげ煮 か ごぼうスティック
     ・果物
     ・牛乳

【副菜リザーブ】写真2・3
副菜とは、メインに添える補うおかずです。
野菜・芋・海藻・きのこ・豆などを使ったメニューです。
今日は、体をつくる栄養のある「大豆」と
からだの調子を整える「ごぼう」のどちらかを選びます。
食べ物の働きを考えて自分で選んだ結果、
大豆の方が、すこしだけ人気がありました。
どちらも残菜はほとんど0パーセントで
とても良く食べていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営