**子どもたちの学校での様子をどうぞご覧ください**

1月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・手作りさつまあげ
・五目煮豆
・じゃがいもの塩きんぴら
・ぽんかん
・牛乳


☆ 食材の産地 ☆

・にんじん:八王子市川口町
・ごぼう :青森県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県


1月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日の献立 ☆

・中華風ごはん
・しらたきのチャプチェ
・わかめスープ
・いちご
・牛乳

 しらたきのチャプチェは、中学校給食のメニューのひとつです。
 本来のチャプチェは、韓国はるさめで作ります。韓国はるさめは普通の
はるさめに比べ、歯ごたえのある食感です。給食では、しらたきを韓国
はるさめに見立てました。しらたきに味がしみ込み、ごはんのおかずにも
おススメです。
 レシピは、1月給食だよりに掲載しています。お試しください。


☆ 食材の産地 ☆

・ながねぎ:八王子市高月町
・にんじん:八王子市川口町
・こまつな:東京都三鷹市
・たまねぎ:北海道
・ピーマン:宮崎県
・いちご :静岡県

1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日の献立 ☆

・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・カラフルサラダ
・牛乳

 ガーリックトーストは、溶かしバターににんにくのみじん切り、ドライ
パセリ、塩をまぜ、パンに塗って焼きます。
 パンは、学校給食用のパンで、ソフトフランスといい見た目はフランス
パンのようですが、かたくないパンです。

 ☆ 食材の産地 ☆

・にんじん:八王子市川口町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・マッシュルーム:千葉県
・ブロッコリー:愛知県
・キャベツ:愛知県
・じゃがいも:長崎県

1月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・親子蒸し
・のっぺい汁
・かぶのゆず香づけ
・牛乳

 親子蒸しは、給食版親子丼です。
 割り下で煮たたまねぎ、鶏肉をアルミカップに入れ、溶き卵、みつばを
流し入れてオーブンで蒸して作るので、少し手間がかかります。
 そのまま食べてもおいしいですが、子どもたちが自分でごはんにのせた
ら、親子丼のできあがりです。


☆ 食材の産地 ☆

・にんじん:八王子市川口町
・だいこん:八王子市宇津木町
・ながねぎ:八王子市高月町
・たまねぎ:北海道
・かぶ  :千葉県
・みつば :静岡県
・さといも:愛媛県
・ゆず  :高知県
・たまご :岩手県


小山内裏公園 冬探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(月)、小山内裏公園へ冬探しに行ってきました。快晴に恵まれ、ぽかぽか陽気の良いお天気でした。それでも日陰では冷たい風が吹いて、手や顔が冷たい!と子供たちは言っていました。
 今回は、今まで行ったことのなかった場所まで、少し足を伸ばしました。普段遊んでいる広場から階段を登ったところにある、展望台へ行きました。空気が澄んでいたのでとても眺めが良く、子供たちも気持ち良さそうでした。「やっほーっ!」と叫んで、やまびこが聞こえるか試している子もいました。
 最後には、パークセンターの館長さんから、鳥の羽について、お話をしてもらいました。実際の鳥の羽を見て、音が鳴る仕組みなどを教えてもらいました。
 今回の冬探しで、秋には見られなかった冬芽や霜柱を見つけることができました。お手伝いに来てくださった方々、どうもありがとうございました。とても助かりました。

1月27日(月)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・セルフおにぎり
・さけの塩焼き
・とん汁
・あさづけ
・みかん
・牛乳

 1月24日~31日は「学校給食週間」です。
 125年ほど前、山形県の小学校で、お昼を持ってこられない子どもたちに
昼食を提供したのがはじまりだといわれています。その当時はおにぎり、焼き
魚、漬物の質素な食事だったようです。
 戦争時に一度中断した学校給食ですが、戦後の12月24日、アメリカの支援
によって再開されました。このことを記念して12月24日の1か月ごにあたる
日を学校給食週間としました。
 給食も時代とともに様変わりし、パンの導入、脱脂粉乳から牛乳へ、米飯給
食など給食の内容も充実し、目的も栄養摂取から食育へと変わってきました。
 今日は、最初の給食をちょっと再現しました。焼のりをおにぎりのようにごは
んをつんで食べるセルフおにぎり、焼き魚、浅漬け。これでは栄養や野菜が足り
ないので、とん汁、みかんを付けました。


☆ 食材の産地 ☆

・さといも:八王子市上柚木
・ながねぎ:八王子市上柚木
・こまつな:東京都三鷹市
・ごぼう :青森県
・にんじん:千葉県
・だいこん:神奈川県
・きゅうり:宮崎県
・みかん :和歌山県

1月24日(金)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・マーボー丼
・若たまスープ
・さかなナッツ
・牛乳

☆ 食材の産地 ☆

・ながねぎ:八王子市楢原町
・にんじん:八王子市川口町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・にら  :栃木県
・しょうが:熊本県
・たまご :青森県

1月23日(木)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・コッペパン
・チリビーンズ
・クリームシチュー
・フレンチきゅうり
・リンゴジュース

【チリビーンズ】
 豚ひき肉、みじん切りにしたにんにく、たまねぎ、にんじんを炒める
 塩こしょう、ケチャップ、ソース、チリパウダーで調味し煮込みむ。
 少しとろみがつく程度に薄力粉をふりいれて、粉っぽさが残らないよ
 うに煮込む。
 やわらかくゆでた金時豆、粗みじんのピーマンを加えさっと煮る。
 できあがったチリビーンズをパンにはさんで食べます。このような豆
料理だと子どもたちもたべられるようです。

☆ 食材の産地 ☆

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・マッシュルーム:茨城県
・きゅうり:千葉県
・セロリ :愛知県
・じゃがいも:長崎県
・ピーマン:宮崎県
・キャベツ:熊本県

1月22日(水)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・さばのみそ煮
・ごまけんちん汁
・ゆかりだいこん
・いよかん
・牛乳

 ゆかりだいこんは、歯ごたえを残してゆでた大根にゆかり粉を和えたもの
です。とても簡単で彩りもよいので、お弁当のすきまを埋めるちょっとした
おかずにもおススメです。

☆ 食材の産地 ☆

・ながねぎ:八王子市楢原町
・にんじん:八王子市川口町
・こまつな:八王子市
・ごぼう :青森県
・しょうが:熊本県

ペグゲーム!

 1月24日(金)に八王子市研究指定校発表を行いました。5時間目の研究授業では,6年生は「ペグゲーム」というものをしました。
 授業の中でゲームのきまりを見つけたり,記録の仕方を工夫したり,工夫した記録を友達に読み上げてもらって実際に操作したりすることで,算数の面白さに気付き,楽しく学ぶことができました。どんなゲームなのかぜひお子さんに聞いてご家庭でもチャレンジしてみてください。
 当日は多くの保護者,地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報取材日記 その22***研究発表会***

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(金)研究発表会が行われました。
朝から暖かく良いお天気でしたが、研究発表会が始まる
5時間目頃には、太陽が大きな雲に覆われてしまいました。
それでも、校庭に用意した駐車場は、ほぼいっぱい。
教室では、全クラスで算数の授業が始まっていました。
いつもの公開授業とは違い、八王子市から多くの先生方が来校し、
資料を片手に各教室を参観しており、先生方や子どもたちから
緊張感が伝わってきました。
当日は、PTA本部の方や保護者の方合わせて30名程が
受付や来賓の方々の誘導・案内などを、先生方と協力して
お手伝いをしていました。お疲れ様でした。

書き初め展

画像1 画像1
 書き初め展が始まりました。各クラスの廊下に児童の書き初めが掲示されています。学校にお越しいただいた時は,ぜひご覧下さい。
 書き初め展は,2月3日まで行います。

大なわ集会本番!

 大なわ集会を行いました。
 体育委員会が回数を記録し,結果をお昼の放送で発表しました。どのクラスも休み時間や体育の時間で練習してきたようで,たくさん跳ぶことができました。
 大なわ集会はこれで終わりですが,これからも練習を続けさらに記録を伸ばしましょう。
画像1 画像1

広報取材日記その21*おおるり展に行ってきました*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日~20日に、ダイエー八王子店にて「第9回おおるり展」が開催され
ました。

八王子市立の小学校(70校)、中学校(38校)の全108校参加の小中学校
合同作品展で、小学生は図画工作・書写・家庭科、中学生は美術から
あわせて約5000点もの作品が展示されました。

鑓水小学校からは図画工作24作品、書写12作品、家庭科21作品の計57
作品が、担任の先生方や専科の先生方から選ばれ出品されました。
「おおるり」とは、八王子市の「市の鳥・オオルリ」(高尾や陣馬の
山々の渓流沿いなどで、夏になると見られる渡り鳥)が由来となって
いるそうです。

会場にいらっしゃった保護者の感想をご紹介します。
・小学生から中学生への成長を感じる事ができました。中学生の作品の
 レベルの高さに驚きました。
・書道だけと思っていたので、図工や家庭科の作品もあり見応えがあり
 ました。どの作品も素晴らしかったです。
・八王子市の小・中学校の代表の作品がこのように一度に見られて素晴
 らしいと思いました。思っていたより来場者の方が多く、驚きました!
・自分も小中学時代にもどって作品作りがしたくなりました!

会場に行かれた副校長先生の感想もご紹介します。
「鑓水小をはじめ、どこも力作揃いでしたが、ついつい他校と比べては
鑓水びいきで見てしまうのがいけないなと思いました。(笑)」
学校別に展示されているので、各学校の特徴や雰囲気も伝わってくる
作品展でした。
また来年度も楽しみです。

てこのはたらき

 理科では「てこのはたらき」という学習に入りました。身の回りには,てこのはたらきを生かした道具がたくさんあります。
 実験では,3kgのおもりを棒で持ち上げてみました。支点,力点,作用点があることを知り,それらの位置を変えてみることで,手ごたえに違いがあることが分かりました。
 また,身近な道具を使って,その3つの点を探すことにしてみました。3色のシールを貼ることで,てこのはたらきを生かした道具をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会

 今回の集会は,大なわ集会です。体育委員会が主体となり,委員会の児童が低学年のクラスの縄を回したり,各クラスの跳んだ回数を数えたりしてくれます。
 寒さが厳しくなりましたが,こうやってみんなで体を動かそうということは,とても良いことですね。クラスの最高記録が出せるように,みなさん、頑張りましょう。
画像1 画像1

1月21日(火)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・みそラーメン
・はるまき
・ナッツポテトのおかかバター
・牛乳

 はるまきは、給食室特製です。豚肉、たけのこ、しいたけ、にんじん
を炒め、さとう、しょうゆ、こしょうで調味し、片栗粉でとじたものを
はるまきの皮でつつんで油で揚げました。
 パリパリッ、トロッとしたはるまきで、子どもたちも喜んでいました。

☆ 食材の産地 ☆

・にんじん:八王子市川口町
・ながねぎ:八王子市楢原町
・にんにく:青森県
・にら  :栃木県
・もやし :栃木県
・チンゲン菜:茨城県
・じゃがいも:長崎県
・しょうが:熊本県


1月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・ぶりの照り焼き
・豚キムチ
・みそ汁
・牛乳

 ぶりは冬が旬の魚です。
 大きくなるにつれて名前が変わる「出世魚」です。
 昔の武士は、成長によって名前を変える習慣がありました。そのため
大きくなるにつれて名前を変えるぶりを縁起物として大切にしました。
 脂がのったおいしいぶりでした。

 12月に行った学校給食運営協議会で「辛い料理が辛くて食べられな
い」というご意見がありました。給食で食べる辛い物はカレーやマーボー
豆腐などです。今日の豚キムチもその一つです。
 キムチは漬け汁をよくしぼってから調理に使います。しぼった漬け汁は
辛さを調節するためにとっておきます。今日の豚キムチは漬け汁を加えな
くてもほどよい辛みでしたので加えませんでした。
 大人が思う子どもによい辛さより少し辛めにするとよく食べる傾向に
ありますが、辛みが苦手な子どもにもおいしく食べられるようにしていき
たいと思います。

☆ 食材の産地 ☆

・じゃがいも:八王子市上柚木
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・にら  :栃木県
・はくさい:茨城県
・しょうが:熊本県

1月17日(金)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・ひじき炒め
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

 わかさぎは、1月から3月が旬です。
 霞ヶ浦や諏訪湖など、凍った湖に穴をあけて釣り糸をたらして
釣る「穴釣り」は冬の風物詩のひとつです。
 小ぶりなわかさぎでしたが、子どもたちには食べやすかったよう
です。とてもよく食べていました。

☆ 食材の産地 ☆

・にんじん:八王子市川口町
・ながねぎ:八王子市楢原町
・たまねぎ:北海道
・じゃがいも:長崎県

正しく「はし」を持てるかな?

画像1 画像1
 ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されました。
 和食に欠かせない「はし」。食材や料理だけでなく、「作法」も大切に
したい日本の食文化です。
 
 1階事務室前に正しい「はし」の持ち方、NG集を掲示しています。
正しい持ち方のイラストを見ながら自分の持ち方が正しを確かめられるよ
うに、給食で使用している「はし」を設置しました。
 「はし」の持ち方などは一度クセがつくとなかなか直せないものです。
子どものうちにきれいなはし使いを身につけられるとよいですね。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

経営計画

過去の新型コロナウイルス対策情報

学校評価

教育課程

授業改善推進プラン

研究関連

給食室から

給食レシピ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

やりみず会報告書