朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

もしも,税金のない世界だったら・・・6年「租税教室」

八王子税務署の方にお越しいただいて,6年生児童を対象に「税金」についてお話をうかがいました。
世界各国の消費税率を教えていただいたり,「税金」の種類について学習したり。
小学生には税金は関係ない・・・なんてことはなく,無償の教科書の話や学校などの建物の工事,その他,私たちの生活と税金は切り離すことのできない価値あるものという学習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防の仕事と人々の暮らし

私たちの暮らしと命を守る消防の仕事について,元八王子出張所の方をお招きして,お話をうかがいました。
消防車の仕組みを間近で見せていただいたり,水消火器(体験用)で消火訓練をしたり,空気ボンベの重さや防護服を見せていただいたり,実に充実した内容でした。
命を守る仕事の重さを実感した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の,校庭での「ロング昼休み」

学校公開中の昼休み。今日は木曜日だったので,「ロング昼休み」でした。
昨年12月から,校庭のぬかるみがひどく,なかなか広い範囲で遊ぶことができなかったのですが,ここ数日の天候に助けられて,校庭の湿り気もだいぶ解消されてきました。
久しぶりに,担任も子供たちと一緒になって校庭を駆け回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

負けるが勝ち!の心理戦

演劇教育の専門家 正 嘉昭先生をお招きして,ゲームを通した人間関係づくりを存分に楽しんだ1年生。
後出しじゃんけんで,しかも,「負け」を出すことは,頭では分かっていてもなかなか難しいものです。
一度おうちでも楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具を調べよう

社会では「くらしのうつりかわり」という単元を学習をしています。そして今「昔の道具を探そう」ということで、お家でもカードを書いています。学校でも前校長先生の青木先生のお家から昔の道具をたくさんお借りしてきててカードにまとめました。
昔使われていた、かさ、火鉢、お弁当箱、お釜、おひつ、印刷機・・・などたくさんの道具に目を輝かせ、湯たんぽ、一生懸命カードに書く子供たち。お家からも色々なものを子供たちは持ってきてくれていて、お家の方々のご協力にも本当に感謝です。ありがとうございます。2月には川口中学校の「ふるさと学習室」にも行かせていただきます。子供たちの輝く顔が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手玉協会の皆さんと

今日から学校公開です。
校内には書き初めが展示されています。ぜひ多くの皆様に足を運んでいただけたらと願っています。
1年生は八王子お手玉協会の皆さんをお招きして,昔遊びとしてお手玉を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都小学校道徳教育研究会 研究授業

1月21日(火)6校時,6−1で道徳の研究授業がありました。
「青の洞門」という,なかなか深みのある資料に体当たりした授業。親の仇であったはずの「了海」が長い年月をかけてトンネル(洞門)を完成させた偉業に触れ,仇を討つのか・・・。その葛藤から,自分の生活経験を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA読み聞かせ隊の皆さんによる読み聞かせ

PTAの読み聞かせ隊の方々による読み聞かせも,今年度は残り5回になりました。
今週はちょうど読書週間朝読書を実施しています。
来年度の読み聞かせ隊の募集も始まります!ぜひお力をお貸しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動リレーは3年生にバトンパス

12月から取り組んでいる挨拶運動リレーは,挨拶当番が3年生に突入しました。
今週は3−1が担当です。3−1では班ごとに当番を分担しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間朝読書

3学期の読書週間が始まりました。
どの学級も朝読書に集中して取り組んでいます。
本に親しむ機会として大いに活用していきます。おうちでも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室

本校では,3年生と5年生で,それぞれの学年に応じて自転車安全教室を実施しています。
5年生では自転車事故について,事故の場面を中心に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜「重たい箱はどれでしょう?」集会

よく冷え込んだ(!?)体育館でしたが、今日の集会は芸達者の集会委員会による「重たい箱」当てクイズの集会でした。
箱を持った子供たちが複数人登場しますが、中身の入っている箱は実は1つだけ。それを当てるクイズです。
なかなかの名演技にみんな惑わせれっぱなしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通立ち番と挨拶運動リレー

本校では,各学期の始め3日間に,登校安全指導の一環で,教員が立ち番看護を行っています。
今朝は,冷え込みが厳しい朝でしたが,駐在さんへの挨拶の声も元気よく,立ち番の教員にも爽やかに挨拶の声をかけて登校してきました!
昨年末(12月)から実施の挨拶リレーは,今週より2−2が担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての書き初め・・・ドキドキします。

冬休みの練習を経て,いよいよ本番に向けた練習が始まりました。
一行ずつ,お手本をよく見ながら,丁寧に書いていきます。
一学期に学習した,ひらがなの4つの部屋にも気を付けて書いています。
本番の力作をご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!お帰りなさい、川口っ子!

1年で一番短い学期,3学期が始まりました。
登校日数はわずか50日ですが,1年のまとめをしっかりして,次の学年への希望をもつ学期です。
久しぶりに会った子供たちは,背筋もシャンとしていて,凛々しい姿がまぶしい始業式でした。
4年生の代表児童が3学期の決意を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧