【午後の洗浄作業】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 努めています。 洗浄に使用する洗剤は、環境のため合成洗剤は使用せず、天然油脂を原料と した石けんを使用しています。 【1枚目、2枚目】 食器、お盆はスポンジで1枚1枚手で洗ったあと、洗浄機で再度洗います。 お盆、お皿、カップ、小皿は合わせると3,240枚にもなります。 【3枚目】 食缶やバットなどの入れ物もすべて手で洗っています。 洗浄した食器、器具類は、100度近くなる熱風消毒保管庫に入れて乾燥 消毒しています。 12月5日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・のりの佃煮 ・たまご焼き ・ピリカラ肉じゃが ・みかん ・牛乳 今日の集会は、給食委員会の発表でした。 先日、調理員さんに調理の内容や大変なこと、残念に思うこと、うれしく 思うことなどをインタビューし、写真をスライドに映しながら発表しました。 大変なことは、約800人分の食材は量が多いので重たいものが多いこと、 50kg以上のじゃがいもなど、包丁でひとつひとつ切ることなどでした。 残念に思うことは、やはり食べ残しが多かったときです。一生けんめい心 をこめて作ったものが残されてしまうのは誰でも悲しいことだと思います。 うれしく思うことは、残さず食べてもらえたとき。あいさつされたり、 おいしかったと声がかかったときもうれしいものです。 今日は、「給食ぐらんぷり」の表彰もありました。1−3、2−1、2−2 3−1、3−2、3−3、4−2、4−4、5−1、5−2、5−3、6−1 6−3、6−4のクラスには「ハート型のにんじん」を贈りました。 給食をよく食べ、牛乳をよく飲むクラスがだんだん増えてきました。 ☆ 食材の産地 ☆ ・ながねぎ:八王子市楢原町 ・にんじん:八王子市小比企町 ・じゃが芋:北海道 ・たまねぎ:北海道 ・にんにく:青森県 ・みかん :和歌山県 ・たまご :岩手県 12月4日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・さつまいもごはん ・たら汁 ・豚と豆の角煮風 ・みかん ・牛乳 さつまいもごはんは、八王子産のさつまいもをたっぷり入れて炊きこみ、黒ご ま、塩をまぜました。さつまいもの甘みと、ほんのりした塩気がおいしいごはん でした。 たら汁は、たら、はくさい、だいこん、ながねぎなど冬の食材がたっぷりです。 豚と豆の角煮風は、豆料理の中ではダントツで人気の高い献立です。ほとんど のクラスで完食!豚肉をしょうゆ、みりん、さとうでしっかりと煮て、大豆を加 えてから煮汁がなくなるまでじっくりと煮ます。大豆に味が染みて、照りが出た らできあがりです。肉の旨みにこってり濃いめに仕上げています。 豆料理は残ることがほとんどなので、他の豆料理も食べられるようになるとい いなと思います。 12月3日(火)![]() ![]() 【3・5・6年生リクエスト】 ・八王子ラーメン ・ミニきなこあげパン ・スタミナきゅうり ・牛乳 八王子ラーメンは八王子市のご当地グルメです。 八王子ラーメンの特徴は、『しょうゆベースのタレ』『薬味にみじん切り のたまねぎ』『表面を油が覆っている』 ことだそうです。 市内には約40店舗あるそうなので、食べくらべるのも楽しいですね。 きなこあげパンは、パンの形がリングなので、「ドーナッツみたい!」と 好評でした。 ☆食材の産地 ☆ ・こまつな:八王子市上柚木 ・たまねぎ:北海道 ・にんにく:青森県 ・もやし :栃木県 ・きゅうり:宮崎県 12月2日(月)![]() ![]() ・マーボー丼 ・コーンと卵のスープ ・かぶの甘酢漬け ・牛乳 ☆ 食材の産地 ☆ ・ながねぎ:八王子市上柚木 ・たまねぎ:北海道 ・にんにく:青森県 ・にら :茨城県 ・にんじん:千葉県 ・かぶ :千葉県 ・しょうが:高知県 ・たまご :岩手県 11月29日(金)![]() ![]() ・三色ごはん ・みそ汁 ・ピリカラ白菜 ・牛乳 ☆ 食材の産地 ☆ ・じゃが芋:八王子市石川町 ・はくさい:八王子市宇津木町 ・たまねぎ:北海道 ・にんにく:青森県 ・えのき :長野県 ・しょうが:熊本県 ・たまご :青森県 被爆体験を聞く会
被爆体験を聞く会がありました。広島や長崎で実際に原爆を体験された方々に当時の様子についてお話を伺うことができました。実際に体験したことを聞くことで,原爆の恐ろしさ,戦争の悲惨さを学びました。
貴重なお話をしていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室から 卒業制作スタート!
図工では,卒業制作が始まりました。木材を使って家具を作ります。
工作用紙でまず試作の模型を作ります。それから板を正確に長さを測ったり,切ったりしていきます。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合「環境の授業」
総合の学習では,ゲストティーチャーをお招きして環境の授業を行いました。地球温暖化の原因となる温室効果ガス,二酸化炭素の排出や自然破壊が起きている原因などについて学びました。
外国の海面上昇や森林伐採など環境問題が及ぼす影響は,日本に住んでいる私達にも関係があることを知りました。 また,授業には保護者の方にも協力をしていただきました。お手伝いいただいた皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の音楽クラブ 11月の活動! 次の曲は?
鑓水フェスタが終わり,この日は一人ずつ感想を述べました。ほとんどの子が初めてお琴に触り,初めて人前で演奏をしました。夏休みに頑張って練習してきたことや演奏できて良かったことを話す子が多かったです。
さて今回からは,新しい曲にチャレンジします。「さくら」と「ジングルベル」です。新しい曲でも,もう自分で楽譜を見ながら練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会、よくがんばりました!
28日(木)は、連合音楽会本番でした。5年生が鑓水小の代表として、合唱「空へ」と合奏「カルメン前奏曲」の2曲を演奏してきました。
最初に楽譜をもらったときには、「こんなに難しいのできないよ〜!」と嘆いていた子も多かったですが、練習をコツコツと重ねることにより、難しいと思っていたこともどんどんとできるようになりました。オリンパスホールという立派なホールで演奏したこともありますが、今までの中で一番素敵な演奏でした。鑑賞のマナーもしっかりと守って、他の学校の演奏を楽しむことができました。 本番の様子は、後日テレビで放映される予定です。どうぞお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(木)![]() ![]() ・ゆかりごはん ・ニギスの南蛮漬け ・じゃがいもの煮物 ・ごまあえ ・牛乳 ニギスとは、鱚(きす)という魚に似ていることから「似鱚」と いいます。今日のニギスは稚魚でもあるので、身がやわらかいだけ でなく、骨も細くやわらかく仕上がります。豆アジやししゃもより も食べ残しが少ない小魚です。 ☆ 食材の産地 ☆ ・じゃが芋:八王子市石川町 ・こまつな:八王子市谷野町 ・にんじん:八王子市小比企町 ・たまねぎ:北海道 ・もやし :栃木県 ・ながねぎ:茨城県 11月27日(水)![]() ![]() ・ごはん ・やきとり ・チゲとん汁 ・わかめのにんにく炒め ・みかん ・牛乳 ☆ 食材の産地 ☆ ・さといも:八王子市高月町 ・ながねぎ:八王子市楢原町 ・にんじん:八王子市小比企町 ・だいこん:八王子市小比企町 ・にんにく:青森県 ・しょうが:熊本県 ・みかん :愛媛県 連音発表集会
26日(火)の集会で、連合音楽会で発表する2曲を、全校児童と5年生の保護者の皆様の前で演奏しました。
合唱「空へ」は、学習発表会でも歌った曲ですが、その時よりもさらに表現の幅が大きくなり、素敵な合唱になりました。合奏「カルメン前奏曲」は、パッセージが難しかったり、テンポキープがなかなかできなかったりしましたが、集会では迫力ある演奏を聴かせることができました。 いよいよ28日(木)は、オリンパスホールで演奏します。最高の演奏を期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() 起震車体験
今月の避難訓練と一緒に、5年生は起震車体験をしました。
東日本大震災から2年半が過ぎた今、幸いにも鑓水のあたりは大きな被害がなかったので、地震の時の恐怖は少し忘れられがちです。しかし、東京にもいつ大きな地震が来るかわかりません。大きな揺れがきたとき、一体どのような行動をとればよいのかを、体験することができました。 自分で自分の命を守る、地震が起きたときたとえ一人きりであっても、命を落とすようなことが絶対にないように、今日の訓練を生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・こぎつねうどん ・さつまいもとちくわの天ぷら ・ごまだいこん ・みかん ・牛乳 さつまいもは、八百屋さんに大きさ、太さをそろえてもらい、1本を 均等な厚さで10枚にしました。2人で30分ほどかけて85本のさつ まいもを切りました。 こまつなは八王子市産です。地場野菜は市場から購入するものより虫 がついていることがあるので、目で1株1株よく確認しながら洗います。 ☆ 食材の産地 ☆ ・こまつな:八王子市谷野町 ・にんじん:八王子市小比企町 ・だいこん:八王子市小比企町 ・ながねぎ:茨城県 ・さつま芋:千葉県 ・みかん :愛媛県 ・たまご :青森県 11月25日(月)![]() ![]() ・まいたけごはん ・ぎせいどうふ ・もやしのナムル ・みそ汁 ・牛乳 ☆ 食材の産地 ☆ ・たまねぎ:北海道 ・まいたけ:新潟県 ・ながねぎ:群馬県 ・もやし :栃木県 ・にんじん:千葉県 ・万能ねぎ:静岡県 ・たまご :青森県 広報委員会アンケート
広報委員会は、子どもたちや先生方、そして保護者の様々な活動を
ホームページや広報誌を通じて紹介しています。 少しでも皆様のニーズにお答えしたく、この度アンケートを実施 させて頂きます。 2学期は広報誌の発行は行わず、ホームページ上での広報と なりますが、このアンケートの結果は、3学期の広報誌に 生かしていきたいと思います。 ご協力どうぞよろしくお願い致します! アンケート用紙は下記からダウンロードできます。 (11/20 〆切 各担任の先生へ提出) 広報委員会アンケート 広報取材日記 その17***学習発表会***![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方が足を運んでいました。 会場は、入口と出口が分かれていたり、パイプ椅子が多数用意 されていたりと、様々な配慮がなされており、ゆっくりと鑑賞 することができました。 <数名の保護者の方の感想を紹介します> 初の学習発表会となる1・2年生は、元気いっぱい! 1年生の「のはらうた」 動物や虫などのお面をつけて歌ったり、 踊ったり…かわいらしい姿に心が和みました。 2年生の「それいけ! やり水たんけんたい」 ファッションショーあり、クイズあり、昔遊びの披露ありと 見どころたくさんの内容で、生活科でいろいろ学んだことが よく分かる発表でした。 3年生の「ふるさと やり水」 鑓水の歴史を再確認。知らないこともたくさんあって、 大人にとっても勉強になりました。 鑓水囃子や合唱などは、さすが3年生という感じでした。 4年生の「二分間の冒険」 冒険ファンタジーのテーマは『命の 大切さ』。 これから二分の一成人式を迎える四年生にもふさわしく、 学んだテーマを次につなげて生かしていってほしいなと思いました。 小学校生活最後の学習発表会となった5・6年生 5年生 の「 イーハトーヴの夢 〜宮沢賢治の世界〜」 劇や歌による発表を、皆一生懸命に演じていて… 宮沢賢治の作品を読んでみたくなりました。 6年生「大切なもの」 自分自身や身近な生活に目を向けて改めて感じること、 また世界の子供たちへも目を向け、様々な現状を調べ、 喜怒哀楽の変化に富んだいろいろな方法で分かりやすく発表。 素晴らしい合唱にも感動し、たくさんのメッセー ジと 最高学年としての成長を感じた発表でした。 我が子の成長を、目で耳で感じられた学習発表会でした。 ご指導くださった先生方、ありがとうございました。 11月22日(金)![]() ![]() ・さつまいもごはん ・鮭の塩焼き ・野菜のうま煮 ・かきたま汁 ☆ 食材の産地 ☆ ・さつまいも:八王子市川口町 ・じゃがいも:八王子市石川町 ・こまつな:八王子市谷野町 ・にんじん:八王子市小比企町 ・たまねぎ:北海道 ・ごぼう :青森県 ・たまご :岩手県 |