【日本語国際学級】 書初めにチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりごはん ・鮭の塩焼き(写真2) ・けんちん汁(写真3) ・ゆず大根 ・牛乳 【一汁二菜】 今日の献立は「和食」の基本 一汁二菜は、栄養バランスに優れた食事スタイルです。 長寿国でいられるのも「和食」のおかげ! おいしさだけではなく、目でも味わう日本の食文化は、 世界に誇れますね。この機会に、もう一度 「和食の良さ」を見直してみましょう! 読み聞かせ(4年)
先週の金曜日、4年生では保護者の方の読み聞かせがありました。
1月17日は19年前に「阪神淡路大震災」がおこった日なので、 「1000の風 1000のチェロ」をチェロのBGM付きで読んでくださいました。 子供たちは、チェロの音色、お話に引き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜5年生のリクエスト献立〜 ・八王子ラーメン(写真2) ・鶏のからあげ(写真3) ・焼きポテト ・南蛮キャベツ ・牛乳 【5年生のリクエスト献立】 リクエスト第一位は「八王子ラーメン」です。 給食の「八王子ラーメン」は野菜たっぷりです。 ほかにリクエストが多かったメニューは、 フルーツ白玉、棒餃子、キムチチャーハンでした。 1月16日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏そぼろ丼(写真2) ・味噌汁(写真3) ・いろどり豆 ・牛乳 【いろどり豆】 今日は、【大豆・金時豆・ひよこ豆】を下ゆでして 片栗粉を絡めカリッとあげた彩の良い豆料理です。 まごわやさしいの「ま」豆をたべて 体がよろこばせてあげましょう! 1月15日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・小豆ごはん ・豆腐の田楽風焼き ・みぞれ汁 ・果物 ・牛乳 【小正月の行事食】 1月15日は小正月(こしょうがつ)です。 この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆の赤には、邪気を払い、一年間万病をふせぐ力があるといわれています。 給食では、この一年が健康でいられるように願って、米、もち米に小豆をいれて『小豆ごはん』を作りました。 小豆はあんこやお汁粉になります。ビタミンが豊富で、疲れをとります。 代表委員会
今日は、朝から寒い日でした。
校庭体育や外遊びを見ているととても寒そうでした。 昼休みには雪が少しですが降ってきました。 6校時には代表委員会が開かれました。 ユニセフ募金について話合いを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・サルササンド ・冬野菜のシチュー ・わかめサラダ(写真3) ・牛乳 【冬野菜のシチュー】写真2 今日は、白菜・しめじ・サトイモ・にんじん・たまねぎ ブロッコリーと野菜がたっぷり入った、手作りシチューです。 この時期にとれた白菜は安価で、やわらかく甘みがあります。 体があたたまる冬野菜を食べて、冬を健康に過ごしましょう! 1月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目うどん(写真2) ・きんちゃく餅 ・きびなごのから揚げ ・ごま大根 ・牛乳 【鏡開きの行事食】写真3 鏡開きは1月11日にお供えしてあった鏡餅を手や小槌で割って お雑煮やお汁粉にして食べる行事です。 「餅」は、満月のような丸い形から家庭円満を願い、縁起物として お正月に飾られるようになりました。 給食では、『きんちゃく餅』を鏡開きに合わせて作りました。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め
今日は、体育館で書き初めをしました。
3.4校時は3年生、5.6校時は4年生が行いました。 明日は、5.6年生が行います。 写真は4年生の様子です。 みんな真剣に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 硬筆書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 「手本をよく見て、一文字ずつ丁寧に書く」ことをめあてにしています。 初めての書き初めで、緊張していましたが、 しっかりとした字を書こうと、集中して取り組んでいました。 1月9日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・七草雑炊 ・鰆の照り焼き ・さつまいものごまがらめ(写真3) ・五目きんぴら ・牛乳 【七草粥】写真2 1月7日は正月に、ごちそうを食べすぎて疲れた胃を 休めるために七草を入れて食べる風習があります。 おかゆに入れる七草は、春の七草といわれ 早春にいち早く芽吹くことから、「邪気を払う」 と言われていました。 そこで、「今年も健康で素晴らしい一年を過ごせる ように」と願いをこめて、給食では七草雑炊を作りました。 今年も、給食室一同力を合わせて、 安全でおいしい手作り給食をお届けします。 よろしくお願いいたします。 始業式
今日から3学期が始まりました。
子供たちが元気に登校してきました。 始業式では、校長先生のお話の後校歌を歌いました。 式後は、生活指導を担当する教員からの話がありました。 校長先生の話はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() 二学期の終わりを締めくくるべく、 普段手の届かなかったところなどを重点的に掃除していました。 2学期 終業式![]() ![]() 校長先生からは 「1年の汚れを落としてきれいにしよう。」 「命を落とさず安全に冬休みを過ごしましょう。」 という話がありました。 また、冬休みの生活についても、話がありました。 12月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・クリスマスカップパン ・ローストチキン(写真2) ・ペンネのトマトソース(写真3) ・グリーンサラダ ・じゃがいものポタージュ ・ジョア 【クリスマスメニュー】 ローストチキンは、すりおろしたたまねぎと調味料につけて 焼きました。日本では、クリスマスに鶏肉を食べることが 多いですが、欧米やヨーロッパでは、七面鳥を食べることも多いです。 今日は、2学期最後の給食です。 みんなでたのしく食べましょう。 冬休みは、「早寝・早起き・朝ごはん」しっかり 生活を整えて、新学期に元気な顔に会えるのを 楽しみにしています。 たてわり班活動(12/20)
先週の金曜日(12/20)にたてわり班活動がありました。
今回は、各班で楽しく遊ぼうという活動でした。 2学期末になると、今まで様々な活動をしてきたこともあり、 お互いの名前も分かり、 和気藹々とした雰囲気の中で、 楽しく遊ぶことができたようです。 写真は上から 「たからさがし」「ドンジャンケン」「しんげんち」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語国際学級 交流会
日本語国際学級の交流会が行われました。自分の出番前にはどの子もとても緊張した様子でしたが、しっかりと前を見て一生懸命話す姿が印象的でした。多くの保護者の方々や先生方にも応援に来ていただき、温かい雰囲気の会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜冬至の行事食〜 ・きなこ揚げパン ・かぼちゃすいとん ・ごまめナッツ ・みかん ・牛乳 【冬至の行事食】 冬至に「みかん・にんじん・れんこん」などの 『ん』のつくものを食べると、かぜをひかない という言い伝えがあります。 今日の給食は、「揚げパン」「すいとん」「みかん」で みなさんの健康を祈ります。 のこさず食べて丈夫な体を作りましょう。 |
|