1月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ゆかりごはん
     ・鮭の塩焼き(写真2)
     ・けんちん汁(写真3)
     ・ゆず大根
     ・牛乳

【一汁二菜】
今日の献立は「和食」の基本
一汁二菜は、栄養バランスに優れた食事スタイルです。
長寿国でいられるのも「和食」のおかげ!
おいしさだけではなく、目でも味わう日本の食文化は、
世界に誇れますね。この機会に、もう一度
「和食の良さ」を見直してみましょう!

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜5年生のリクエスト献立〜
     ・八王子ラーメン(写真2)
     ・鶏のからあげ(写真3)
     ・焼きポテト
     ・南蛮キャベツ
     ・牛乳

【5年生のリクエスト献立】
リクエスト第一位は「八王子ラーメン」です。
給食の「八王子ラーメン」は野菜たっぷりです。
ほかにリクエストが多かったメニューは、
フルーツ白玉、棒餃子、キムチチャーハンでした。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・鶏そぼろ丼(写真2)
     ・味噌汁(写真3)
     ・いろどり豆
     ・牛乳

【いろどり豆】
今日は、【大豆・金時豆・ひよこ豆】を下ゆでして
片栗粉を絡めカリッとあげた彩の良い豆料理です。
まごわやさしいの「ま」豆をたべて
体がよろこばせてあげましょう!

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・小豆ごはん(写真2)
     ・豆腐の田楽風焼き(写真3)
     ・みぞれ汁
     ・果物
     ・牛乳

【小正月の行事食】
1月15日は小正月(こしょうがつ)です。
この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆の赤には、邪気を払い、一年間万病をふせぐ力があるといわれています。
給食では、この一年が健康でいられるように願って、米、もち米に小豆をいれて『小豆ごはん』を作りました。
小豆はあんこやお汁粉になります。ビタミンが豊富で、疲れをとります。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・サルササンド
     ・冬野菜のシチュー
     ・わかめサラダ(写真3)
     ・牛乳

【冬野菜のシチュー】写真2
今日は、白菜・しめじ・サトイモ・にんじん・たまねぎ
ブロッコリーと野菜がたっぷり入った、手作りシチューです。
この時期にとれた白菜は安価で、やわらかく甘みがあります。
体があたたまる冬野菜を食べて、冬を健康に過ごしましょう!

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五目うどん(写真2)
     ・きんちゃく餅
     ・きびなごのから揚げ
     ・ごま大根
     ・揚げボールとうずら卵の甘辛煮
     ・牛乳

【鏡開きの行事食】写真3
鏡開きは1月11日にお供えしてあった鏡餅を手や小槌で割って
お雑煮やお汁粉にして食べる行事です。
「餅」は、満月のような丸い形から家庭円満を願い、縁起物として
お正月に飾られるようになりました。
 
給食では、『きんちゃく餅』を鏡開きに合わせて作りました。


1月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・七草雑炊
     ・鰆の照り焼き
     ・さつまいものごまがらめ(写真3)
     ・五目きんぴら
     ・牛乳

【七草粥】写真2
1月7日は正月に、ごちそうを食べすぎて疲れた胃を
休めるために七草を入れて食べる風習があります。

おかゆに入れる七草は、春の七草といわれ
早春にいち早く芽吹くことから、「邪気を払う」
と言われていました。
そこで、「今年も健康で素晴らしい一年を過ごせる
ように」と願いをこめて、給食では七草雑炊を作りました。

今年も、給食室一同力を合わせて、
安全でおいしい手作り給食をお届けします。
よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表